11月10日(木)に、校内マラソン大会が行われました。この日に向けて子どもたちは、体育の時間や早朝に走ってきました。今年も保護者の声援を受けて、みんなが最後まで元気よく走り切りました。
1年男子 藤原 聡汰
1年女子 中村 玲亜
2年男子 藤原 晴太
2年女子 尾﨑 心優
3年男子 柚洞 央泰
3年女子 松本 智子
4年男子 小林 央季
4年女子 山根唯衣花
5年男子 本田 拳土
5年女子 杉田 絢奈
6年男子 山根 友輝
6年女子 梶原 日和
中学生男子 1位 森岡 岳大
2位 青木 一馬
3位 西川力太郎
中学生女子 1位 山田 美優
2位 杉田萌奈美
3位 福間 心葉












10月22日に倉吉市営陸上競技場で行われた33回会長杯陸上競技選手権で、すばらしい成績を収めました。本校の陸上部は、希望者が入部し、昼休みや放課後の短い時間を使って練習をしています。大変よく頑張りました。
中学男子円盤投 第1位 森岡岳大
中学女子円盤投 第1位 大杉琉月
中学女子砲丸投 第3位 大杉琉月
若桜学園の茶道部は、他の部と兼ねて活動できるので、希望者が集まって定期的に活動をしています。11月10日(木)の放課後には、感染症対策のために実施できなかった茶会を、「ミニ茶会」と称して、規模を縮小して開催しました。ふだんの練習の成果を披露してくれたのですが、慣れない私は自分の作法が気になりながら、立ててくれたお茶をいただきました。茶道部に所属する生徒は、ほかにもいろいろな活動にも参加しており、いろいろなことを経験しているなあと思いました。




11月9日(水)に、9年生が日本海新聞の記者の方から、新聞記事の書き方を教えていただきました。実際の新聞記事を見ながら、記事を書くために必要な情報や伝え方などを学び、演習として自分でも記事を書いてみました。今年は5年生以上の児童・生徒が、毎月1回朝の読書の時間に新聞を読んでいます。今回の学習を通して、書く力を向上させたり、新聞から情報を読み取る力も伸ばしてほしいと思います。



今週の給食のごはんに、5年生が田植えや稲刈りをしたお米が使われています。昨年度から、地域の方の協力により田植えと稲刈りの体験を5年生がさせていただいています。農業が機械化された今、自分たちの手で稲を植えたり刈ったりする経験は、なかなかできません。こうして自分たちがかかわってできたお米が、給食に使われることで、生産にかかわってくださる方への感謝の気持ちをよりいっそう持ってほしいと思います。

11月3日(木)に、学習発表会が開かれました。今年も感染症対策のため、観覧者の入れ替えをしながらの開催となりましたが、今年は昨年以上にたくさんの方々に来ていただくことができました。また、弁論や吹奏楽の発表時には、中学生もリモートではなくさくらホールで直接見ることにしたのですが、やはり一緒の空間を共有することは、とても大切なことだと感じました。弁論の訴えようとする力や、吹奏楽部の演奏のいろいろな演出や観客の手拍子が、学習発表会をさらにすばらしいものにしてくれました。小学生の発表では、一人一人の活躍がわかるような演出や工夫がしてありました。7,8年生の発表は、今年3年ぶりに実施できた広島平和研修をもとにさらに学習を深めた発表でした。9年生は、全員で役割を分担し、すばらしい演劇を創ることができました。9年生は、学習発表会終了後に、学年主任や担任の先生にサプライズの花束を渡し、みんなで記念写真を撮りました。そして、今年2年目の取り組みとなった縦割り班合唱は、昨年度の取り組みをもとにさらに美しい合唱になりました。8年生がリーダーとして頑張ったり、前期ブロックの練習では4年生が頑張ったりと、縦のつながりを強くする取り組みになりました。生徒会の楽しく意味のある演出に代表されるように、一人一人の子どもたちがそれぞれのよさを生かした発表だったように思います。今年の学習発表会も、大成功でした。


11月3日(木)は、学習発表会の日です。先週金曜日にリハーサルを終え、今週は本番に向けて仕上げていっています。今年も保護者の入れ替えをしながらの観賞となりますが、どうかよろしくお願いします。

10月23日(日)に行われた第23回県民スポレク祭の陸上競技に、若桜学園から2名の選手が出場しました。八頭郡代表として、よく頑張りました。
共通男子800m 第8位 本田拳土
共通女子800m 第26位 杉田絢奈