【速報】ソフトテニス個人戦(2回戦)
2025年7月27日 14時00分福間・梶原ペア 1-4
東部地区大会のリベンジは果たせませんでしたが、終盤はゲームを取り返し、最終ゲームも先にゲームポイントを握るなど、意地を見せて追い上げました。
スペース
前住・タカワファライペア 2-4
第1シード相手に健闘しました。簡単に諦めることなく、2ゲームを奪い返しました。
スペース
本田・小林新ペア 0-4
8年生ペアには、まだ大会が残っています。秋の新人戦に向けて練習を積みます。
福間・梶原ペア 1-4
東部地区大会のリベンジは果たせませんでしたが、終盤はゲームを取り返し、最終ゲームも先にゲームポイントを握るなど、意地を見せて追い上げました。
スペース
前住・タカワファライペア 2-4
第1シード相手に健闘しました。簡単に諦めることなく、2ゲームを奪い返しました。
スペース
本田・小林新ペア 0-4
8年生ペアには、まだ大会が残っています。秋の新人戦に向けて練習を積みます。
暑い中、保護者だけでなく卒業生などたくさんの方が応援に来てくださってます。
応援を力に、9年生女子ペアが2組とも初戦を突破しました。
福間・梶原ペア 4-2
前住・タカワファライペア 4-3
男子個人戦が間もなく始まります。8年生男子ペアにも続いてほしいです。
本田・小林新ペア 4-1
出場した全ペアが初戦を快勝しました!
ソフトテニス競技の初日は、最高気温が体温超えの猛暑日となりました。暑さに加えて強風が吹く厳しいコンディションでの試合となりました。
県総体ソフトテニス競技の部第1日は団体戦です。若桜学園女子は、トーナメント1回戦で東山中と対戦します。
速報
女子団体戦
1回戦
若桜学園 - 東山
西部地区2位の東山中に挑んでいます。
第1ペア
①2-4
スペース
第2ペア
② 4-3
若桜学園が取り返し、1-1で第3ペアの対戦に入りました。
スペース
第3ペア
③1-4
スペース
若桜学園 1-2 東山
最後まで全力を尽くしましたが、1-2で惜しくも初戦敗退となりました。
応援ありがとうございました。
わかさ生涯学習情報館の夏の恒例行事、怖いお話会が開催されました。情報館に行ってみると、夏休みサマースクールの子どもたちが参加していました。
いつも明るい情報館ですが、お話会の会場は、照明が落とされると雰囲気ばっちりでした。
お話会の会場が明るくなって、気になったことが一つ。下の写真、左側の人形?‥…お話の間に動いたようで、顔が向いている方向が変わっているのです…動いた瞬間を一緒に目撃した男子もいるのですが、なぜ動いたのかがわからないのです。
残り3回のうちに、真相はわかるのでしょうか?
三連休明け2日目、午後に職員研修を2コマ実施しました。
①不審者侵入対応職員訓練
郡家警察署波田さん、若桜駐在所尾崎さんにお世話になりました。不審者から身を守る実際の方法を学ぶとともに、防犯に対する意識を高めることを目指しました。
スペース
②ICT研修
情報機器の便利な使い方や生成AIについて学びました。
卓球競技2日目、個人戦に若桜学園から2名が出場しました。
1回戦
岡本(9年生)0-3 浜田(東伯)
中島(8年生)0-3 中島(湊山)
大会直前に見舞われたアクシデントを克服し試合に臨みましたが、惜しくも初戦敗退となりました。
26日(土)・27日(日)は、ソフトテニス女子(団体・個人)、男子(個人)が県総体に臨みます。
県総体卓球の部第1日男子団体戦、若桜学園が予選リーグA組を2位で通過し、決勝トーナメントに勝ち上がりました。
男子団体予選リーグ
A組
①若桜学園○3-1 奥大山江府学園
予選リーグ突破を争う相手に初戦快勝!予選リーグ突破が見えてきました。
スペース
②若桜学園 0-3 青谷
2戦目は、東部地区総体決勝トーナメント1回戦のリベンジは果たせませんでしたが、目標の決勝トーナメント進出を果たしました。
スペース
男子団体決勝トーナメント
①若桜学園 1-3 北条(F組1位)
残念ながら、決勝トーナメントでは勝利を飾れず、1回戦敗退となりました。しかしながら、若桜学園が本大会で負けた相手が、結果的に団体戦の優勝チーム、準優勝チームでした。最後まであきらめることなく試合する若桜学園の選手の姿が印象的でした。応援ありがとうございました。
1学期終業式を迎えました。いよいよ夏休みに入ります。
競技によってはすでに始まっていますが、夏休みに入るとすぐに鳥取県中学総体卓球の部、そして翌週にソフトテニスの部が開催されます。若桜学園は人数が少ないために、早くから中心メンバーとして活躍しており、この経験は大きな学校にはない強みだと思います。
吹奏楽部も8月9日に開催される全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会(倉吉未来中心)まで残り3週間です。明日の納涼花火大会のステージイベントに出演しますので、機会がありましたら聴いていただけるとうれしいです。
写真は、昨日行われた壮行会の様子です。今回は6年生の前住怜さんが、児童生徒代表して激励の言葉を送りました。
「卓球部、ソフトテニス部、吹奏楽部の皆さん。県総体、コンクールでがんばってください。わたしは試合やコンクールを見たことがあって、すごくかっこいいと思いました。いつもの練習の成果を発揮してください。応援しています。」
登校後に学級園に向かった学級がありました。その帰り道に出会って、担任が持つ新聞紙の中身を尋ねたら、学級園で収穫した枝豆だと教えてくれました。
出入り口のさくらちゃん玄関で全員集合して、さっそく次の作業に取り掛かったそうです。