10月3日(火)に、4年生が氷ノ山登山をしました。例年は5月ごろに登山をしているのですが、今年は天候に恵まれず10月に延期となりました。今回も若桜林業研究会やガイドの方など6名の方にも一緒に登っていただき、途中で氷ノ山の自然や生態系などについての説明を聞きながら山頂を目指しました。この日の山頂は気温が低く、山小屋の中で昼食をとりましたが、天候に恵まれ遠くの方まで見ることができました。登山の前後には氷ノ山の自然についての学習をし、登山の経験と合わせて理解を深めるようにしています。秋晴れの空のもと、貴重な学習をみんなですることができ、本当に良かったと思います。


今週は、PTA生活指導部のみなさんが交代で朝のあいさつ運動をしてくださっています。今朝はあいにくの雨でしたが、小さなお子さんも一緒にあいさつ運動に参加してくださいました。ありがとうございます。登下校時に限らず、町内で出会った時にあいさつがかわせる地域になるといいですね。
9月29日(金)に、5年生が稲刈りをしました。5月に田植えをして以来、途中の世話を地域の協力者の方にしていただき、立派に育ててくださいました。実際に田植えや稲刈りを体験することで、食材の大切さやそれを作る人への感謝の気持ちも持ってほしいと思います。地域の方の協力を得て、毎年このような貴重な体験をさせていただき、感謝しています。こうして収穫した米は、給食に使われたり5年生が家庭に持ち帰ったりする予定です。


若桜学園では、夏休みの課題に教科ごとの自由研究をなくし、自分がやりたいことを一つ決めて取り組む「探究」を実施しています。その中で、社会に関する作品が、東部小教研から表彰されました。若桜学園の子どもたちは、本当によく頑張っていると思います。
優良賞
村尾 勇真 「中島さんちに弟子入り」
山根 唯衣花 「お札の歴史」
小林 新 「若桜町の歴史について調べよう」
暑かった夏が終わり、過ごしやすい季節になりました。この時期の天気のいい日の校庭には、子どもたちの姿と声がいっぱいです。サッカーをしたり走り回ったり。冬になって一面が雪景色になるまでの間、みんなで元気に校庭で走り回ってほしいと思います。
