今日の給食 10月17日(木)
2024年10月17日 13時57分ご飯 牛乳 いわしの煮付け けんちん煮 キャベツのごまドレ和え
「けんちん煮」は、豆腐と大根やにんじん、ごぼうなどの野菜を油で炒めて煮た料理です。汁気の多い「けんちん汁」は日本全国で食べられていますが、鳥取県では今日の給食のように汁気の少ない煮物にして食べる地域もあります。
給食の献立 イチオシ若桜メシ 食育だより
8・9月献立 イチオシ若桜メシ 7月 食育だより 7月
過去の給食センターからのお知らせをご覧になりたい方は、ここをクリックしてご覧ください。
ご飯 牛乳 いわしの煮付け けんちん煮 キャベツのごまドレ和え
「けんちん煮」は、豆腐と大根やにんじん、ごぼうなどの野菜を油で炒めて煮た料理です。汁気の多い「けんちん汁」は日本全国で食べられていますが、鳥取県では今日の給食のように汁気の少ない煮物にして食べる地域もあります。
ご飯 牛乳 ホイコーロー もずくスープ もやしのツナ和え
スープに入っている「もずく」は海藻の仲間です。海藻の仲間は他にも、わかめやこんぶ、のりなどがあり、海藻類にはおなかの調子を整える食物せんいや、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。いろいろな種類の海藻を、毎日の食事に少しずつ取り入れたいですね。
芋栗ご飯 牛乳 さんまのかば焼き かきたま汁 五目煮豆
今日は「十三夜」です。十五夜の約1か月後、旧暦の9月13日のことで、美しい月が見えるといわれています。栗や大豆をお供えして収穫を感謝する風習があることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。今日は栗ごはんや煮豆を食べて、夜は月を眺めてみてくださいね。
ご飯 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き 豆腐のすまし汁 卯の花炒り煮
「卯の花」は「おから」の別の呼び方です。おからは、豆腐を作るときにできる絞りかすですが、食材を無駄にしない昔の人の知恵によって、食べられてきた食材です。おなかの調子を整える食物せんいや、骨や歯をつくるカルシウムなどを含む、栄養たっぷりの食材です。
コッぺパン 牛乳 鮭のガーリックパン粉焼き かぼちゃポタージュ にんじんサラダ ブルーベリージャム
10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康に関わる栄養素に「ビタミンA」があり、ドライアイや視力の低下を防ぐ働きがあります。今日はビタミンAが豊富なにんじんやかぼちゃを使った献立です。食事や生活に気をつけて、目の健康を守っていきましょう。