土曜日の部活動 にぎわっていました
2025年4月12日 11時53分新学期が始まって、初めての土曜日を迎えました。午前中に3つの部が練習をしていましたが、とてもにぎわっていました。新学期から中学生になった7年生が増えただけでなく、今日は卒業生(高校生、社会人)や保護者も練習に加わってくださっていました。ありがとうございます。
ソフトテニス
吹奏楽
卓球
スペース
お昼過ぎから、陸上の練習が始まりました。
新学期が始まって、初めての土曜日を迎えました。午前中に3つの部が練習をしていましたが、とてもにぎわっていました。新学期から中学生になった7年生が増えただけでなく、今日は卒業生(高校生、社会人)や保護者も練習に加わってくださっていました。ありがとうございます。
ソフトテニス
吹奏楽
卓球
スペース
お昼過ぎから、陸上の練習が始まりました。
若桜学園のある若桜町は、昭和43年に明治百年を記念して、桜を若桜町の木として選定しました。町のホームページに、「春を迎えるごとに若桜の町は桜色に染まります。」とありますが、今、若桜町の桜は満開を迎えています。
若桜学園の子どもたちは正門をくぐった後、満開の桜の下を通って、児童生徒玄関に向かいます。
本日、若桜学園第14回入学式を行い、1年生12名が若桜学園の仲間に加わりました。令和7年度の全校児童生徒数は110名(小学生71名、中学生39名)となりました。
4月7日に開花した児童生徒玄関正面の桜は、今日の入学式に合わせたかのように、一気に満開の一歩手前まで進みました。入学式を終えた1年生が、親子で写真を撮っておられました。
スペース
歓迎の言葉の練習
入学式看板
午後の時間は、中学生が部活動ごとに入学式準備をしました。来賓控室となる校長室は7年生が担当し、多くの方に入ってもらえるよう机や椅子を工夫して配置し、心を込めて掃除をしてくれました。
来賓、保護者受付を行う玄関では、華道部で指導いただいている岩村先生、そして、丹松さんと上山さんが、お花を生けてくださっていました。ありがとうございます。
明日の天気予報は、「くもり 昼前から晴れ」。入学式を終えた後、外で写真が撮れそうです。
令和7年度、新しく9名の先生が若桜学園に着任されました。始業式と担任発表の後、各学年の教室を訪ねました。今年1年間を一緒に過ごす学級担任との出会いの時をカメラに収めました。
令和7年度、1学期始業式の朝を迎えました。天気も良く、1学年ずつ進級した子どもたちが、どの子も生き生きと登校してきました。中でも、中学生へと進級した7年生の制服姿は、とても輝いて見えました。桜の開花も進んでいます。
始業式前日の今日4月7日、副校長先生から桜の開花宣言が出ました。午前10時過ぎ、若桜学園標本木で5輪以上の開花を確認できたからです。
昨年の開花宣言は4月1日でした。始業式のあと、満開の桜の下で学級写真を撮影していた光景が思い出されます。9日の入学式までにどれだけ開くでしょうか?明日の最高気温は、20度を超えると予報されているので期待が高まります。
1学期始業式まで、残り4日となりました。新年度に入り職員会を重ねてきましたが、今日は職員研修を実施しました。学園に導入された最新の電子黒板の使い方を学びました。
令和7年度がスタートしました。新年度初日を迎え新7年生が、中学生として春休みの部活動に参加し始めました。若桜学園の桜の開花宣言は、昨年は4月1日に出ましたが、今年はまだつぼみが固いようです。
写真は、「学園のお助け隊!学園サポーター」募集のちらしです。町報4月号と一緒に若桜町内に全戸配布されています。新年度スタートを機会に、学園ホームページで紹介します。
学園サポーターって何?若桜学園のために何か力になりたい!若桜学園やPTAのお手伝いできることない?という人たちか集う組織で、このたび新たに結成に向けて動き出し、誕生の時を迎えようとしています。現役PTAでなくても、若桜学園卒業生でなくても構いません。学園やPTAにわずかでも力を貸そうという思いをお持ちの方なら、どなたでも大歓迎です。
詳しくは添付のデータをご覧ください。学園サポーターの結成を心待ちにしています。
↓↓↓↓↓
3学期がスタートして間もなく、若桜中学校OBの方からエールが届きました。大谷翔平選手の言葉が大きな懸垂幕状に仕立ててあり、「若桜学園の皆さんへ 少しでも皆さんの背中を押せる力になればと思い・・・」と寄せられたお手紙にありました。そこで、中国スキー選手権大会や全中に臨むスキー部員、そして高校受験を迎えた9年生の後押しに、と8・9年生教室の近くから掲示をしました。
おかげさまで、エールをいただいたスキー部員と9年生は、それぞれの目標を達成することができました。ありがとうございました。「若桜学園の皆さんが元気に今を楽しく過ごせますようにエールを送っています」というメッセージを受け、校舎内3か所に分けて3本ずつ掲示しています。参観日等でご来校の際にこちらもご覧ください。