運動会 続報
2018年9月11日 11時45分運動会当日に実施できなかった大縄跳びを、9月12日(水)の11時40分ごろから校庭で行う予定です。天候によって変更があるかもしれませんが、ご都合がつきましたらぜひご覧ください。
運動会当日に実施できなかった大縄跳びを、9月12日(水)の11時40分ごろから校庭で行う予定です。天候によって変更があるかもしれませんが、ご都合がつきましたらぜひご覧ください。
9月8日(土)に、予定通り運動会を実施しました。予定通りといっても、この日は実施するかどうか判断を迷う天候でしたが、延期した場合のことや天気予報などを総合的に判断して、この日の実施を決断しました。
始まってみると、入場行進はできたものの、100m走の途中から雨が激しくなりました。選手のコールを省略して進行しましたが、児童生徒は雨の中でも保護者や地域の方からの声援を受けて、一生懸命走りました。
この日は、当初予定していた演技順を変更し、さらに雨雲レーダーによる降雨予想を見ながら演技の進行や順番を考えて行いました。その結果、午後に予定していた演技のいくつかを午前に回し、午後は体育館で行いました。
体育館でする場合も想定して練習していましたが、この準備が役に立ちました。保護者や地域の方が全員体育館に入れるのか心配しましたが、お互いに譲り合っていただき、たくさんの人に見ていただくことができました。体育館での演技は、児童生徒との距離が近く、演じる側と見る側の一体感が生まれ、これを意図したわけではありませんでしたが、これははこれでとてもよかったと思いました。
そして最後は、9年生のダンスから始まるトランポロビクスですべての演技を終えました。
学年対抗の大縄跳びと宝釣りはできませんでしたが、この天候の中、ここまでできれば運動会は成功したといえると思います。後日、この日実施した他校の様子を聞きますと、午前中で終わったところもあるということで、本校は演技の順番や進行を工夫しながら実施したことで、うまくできたように思います。この日はめまぐるしく進行についての指示が変化していったわけですが、それに対応できる児童生徒とと職員集団は、本当にすごいと思いました。
閉会式での三島奈那美さんの挨拶の中に、9年生の思いや小中一貫校としての運動会の良さが含まれていて、感動的な運動会の終わりを迎えました。
天候が悪い中、ご協力いただきました保護者、地域の方々、そしてたくさん来ていただきました来賓の方々に感謝申し上げます。
9月8日(土)の運動会は、予定通り外での開催で進めていきます。多少の降雨が予想されますので、着替え、タオル、上着等の準備をお願いします。演技の順番が前後することがありますので、ご承知おきください。
運動会がいよいよ明日と迫ってきましたが、気になるのはこの土日の天気です。天気予報によると、どちらの日も雨のマークが…。そこで、考えたのがこの照る照る坊主です。
作成してくれた生徒達が職員室に持ってきてくれ、さっそく玄関に飾りました。みんなの願いがこもったこの照る照る坊主。どうか明日運動会ができるようにしてください!
夏休み作品展を下記内容で行います。
日時 9月6日(木)9:00~16:40
7日(金)9:00~16:40
運動会の日の昼休み
場所 さくらホール
1階廊下
2階廊下
玄関に受付がありますので、氏名のご記入をお願いします。
児童生徒(と保護者?)の夏休みの努力の結晶ですので、たくさんの方に見ていただければと思います。
台風21号の接近に伴い、9月4日(火)を臨時休校とします。詳細については、保護者の皆様は、本日配布の文書をご覧ください。地域の皆様、児童生徒の安全について、ご理解とご協力をお願いします。
鳥取県東部地区子ども造形展に 成川永樹さん(2年)の作品が入賞しました。
鳥取県東部地区子ども造形展には、このほかにも5名の作品が入選しています。
1年 中本 然さん
3年 盛田萌衣さん
4年 西川力太郎さん
5年 奈羅尾ひよりさん
6年 石黒 尚さん
文化面でも若桜学園の児童生徒は活躍しています。
若桜学園では英語教育にも力を入れており、中学生は1年に1回実用英語技能検定試験(英検)を受けるように勧めています。英検を受験すると検定料が発生するのですが、若桜町はなんとこの検定料を全額補助してくださっているのです!(※年1回学校で受験する場合に限る)
5級・・・2,000円
4級・・・2,100円
3級・・・3,400円
準2級・・4,800円
これはもう受験するしかありません。年3回行われる英検の2回目の締め切りが9月4日(火)になっています。自分の力を試す良い機会ですので、中学生でまだ申し込んでいない人はぜひ申し込んでください。
2学期が始まり、さくらホールの前には7月の俳句が掲示してあります。7月の優秀作品を紹介します。
7月最優秀作品.pdf
7月の優秀作品.pdf
2学期最初の給食のデザートに「夏いちごシャーベット」が出ました。
これは、なんと地元の若桜観光さんが若桜学園の給食用に特別に用意してくださったものです。限られた給食予算の中でできるだけ地元のものを使い、子どもたちに喜んでもらえるものをと栄養教諭の池田先生が毎日頑張っていますが、こうして地域の方の協力もあっておいしい給食が出来上がっています。昨日のとてもおいしいデザートが給食でみんなと一緒に食べられるなんて、若桜学園の子どもたちは本当に幸せです。