
わかさ生涯学習情報館の夏の恒例行事、怖いお話会が開催されました。情報館に行ってみると、夏休みサマースクールの子どもたちが参加していました。
いつも明るい情報館ですが、お話会の会場は、照明が落とされると雰囲気ばっちりでした。

お話会の会場が明るくなって、気になったことが一つ。下の写真、左側の人形?‥…お話の間に動いたようで、顔が向いている方向が変わっているのです…動いた瞬間を一緒に目撃した男子もいるのですが、なぜ動いたのかがわからないのです。

残り3回のうちに、真相はわかるのでしょうか?

三連休明け2日目、午後に職員研修を2コマ実施しました。
①不審者侵入対応職員訓練
郡家警察署波田さん、若桜駐在所尾崎さんにお世話になりました。不審者から身を守る実際の方法を学ぶとともに、防犯に対する意識を高めることを目指しました。


スペース
②ICT研修

情報機器の便利な使い方や生成AIについて学びました。
卓球競技2日目、個人戦に若桜学園から2名が出場しました。
1回戦
岡本(9年生)0-3 浜田(東伯)
中島(8年生)0-3 中島(湊山)
大会直前に見舞われたアクシデントを克服し試合に臨みましたが、惜しくも初戦敗退となりました。
26日(土)・27日(日)は、ソフトテニス女子(団体・個人)、男子(個人)が県総体に臨みます。
県総体卓球の部第1日男子団体戦、若桜学園が予選リーグA組を2位で通過し、決勝トーナメントに勝ち上がりました。
男子団体予選リーグ
A組
①若桜学園○3-1 奥大山江府学園


予選リーグ突破を争う相手に初戦快勝!予選リーグ突破が見えてきました。
スペース
②若桜学園 0-3 青谷

2戦目は、東部地区総体決勝トーナメント1回戦のリベンジは果たせませんでしたが、目標の決勝トーナメント進出を果たしました。
スペース
男子団体決勝トーナメント
①若桜学園 1-3 北条(F組1位)


残念ながら、決勝トーナメントでは勝利を飾れず、1回戦敗退となりました。しかしながら、若桜学園が本大会で負けた相手が、結果的に団体戦の優勝チーム、準優勝チームでした。最後まであきらめることなく試合する若桜学園の選手の姿が印象的でした。応援ありがとうございました。
1学期終業式を迎えました。いよいよ夏休みに入ります。
競技によってはすでに始まっていますが、夏休みに入るとすぐに鳥取県中学総体卓球の部、そして翌週にソフトテニスの部が開催されます。若桜学園は人数が少ないために、早くから中心メンバーとして活躍しており、この経験は大きな学校にはない強みだと思います。
吹奏楽部も8月9日に開催される全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会(倉吉未来中心)まで残り3週間です。明日の納涼花火大会のステージイベントに出演しますので、機会がありましたら聴いていただけるとうれしいです。


写真は、昨日行われた壮行会の様子です。今回は6年生の前住怜さんが、児童生徒代表して激励の言葉を送りました。

「卓球部、ソフトテニス部、吹奏楽部の皆さん。県総体、コンクールでがんばってください。わたしは試合やコンクールを見たことがあって、すごくかっこいいと思いました。いつもの練習の成果を発揮してください。応援しています。」

登校後に学級園に向かった学級がありました。その帰り道に出会って、担任が持つ新聞紙の中身を尋ねたら、学級園で収穫した枝豆だと教えてくれました。
出入り口のさくらちゃん玄関で全員集合して、さっそく次の作業に取り掛かったそうです。

スポットCM撮影2日目は、ソフトテニス部と吹奏楽部でした。この日の撮影も順調に進み、笑顔で「ピース!」を決めたようです。撮影スタッフのお二人に若桜学園の生徒の印象を聞くと、とても素直でスタッフの指示にもうまく応える子どもたちだったそうです。



「さんいんVivid」は県内の市町村の魅力を日本海テレビがPRするプロジェクトで、スポットCMは8月11日(月・祝)から2週間、日本海テレビローカル放送枠内で流れる予定です。CM動画はテレビだけでなく、日本海テレビ公式のSNS「YouTube、Instagram、X」等にもアップされるようです。「さんいんVivid」若桜町WEEK!は、8月18日(月)に始まり、23日(土)、30日(土)のローカル番組(午前9時25分~)でも若桜町が取り上げられるそうです。
先週の木曜・金曜は期末懇談のため、給食後の下校となりました。部活動は県総体、コンクールに向けて練習を重ねていますが、練習が始まる前に「さんいんVivid」のスポットCMを撮影しました。たくさんの中学生が撮影に協力してくれてうれしい限りです。
初日の木曜日は、卓球部とスキー部が撮影しました。卓球部は、ユニフォームと部Tシャツで撮影に臨みました。スキー部は、大会用のレーシングスーツでの撮影が候補にあがりましたが・・・全中のTシャツやパーカーでの撮影となりました。




決めポーズは、「ピース!」のようです。
期末懇談に合わせて、アサガオと夏野菜の鉢が児童生徒玄関前に置かれました。これは、期末懇談で来航いただいた際におうちに持ち帰ってもらうためです。

登校したら欠かさず水やりをするなど学校で大切に育ててきましたが、夏休み中はおうちでお世話をしてもらうことになります。アサガオはこれからも花を咲かせるでしょうし、夏野菜は次々と収穫できるかと思いますので楽しみですね。
終業式まで残り1週間。1・2年生の給食の様子を撮影してきました。
