学園トピックス

終業式

2022年7月20日 14時33分

7月20日(水)に終業式が行われました。この終業式の様子を取材したいということで日本海テレビの方が連絡をくださいました。1年生が初めて通知表を受け取るところも取らせてほしいということでした。そういえば、3学期制をとっているのは、八頭郡と岩美郡で、鳥取市は2学期制(前期と後期)なので、この時期の通知表がない学校がたくさんあるのです。終業式の後、1年生の教室で初めての通知表を担任の先生からいただいた後、テレビ局のインタビューに答えていましたが、まだ通知表の意味や見方がよくわかっていないような受け答えでした。おうちに帰ってから保護者の方と一緒に見ることで、少しづつ理解していくのでしょう。この終業式の様子は、この日の18時15分からのニュースの中でで流される予定です。ぜひご覧ください。

壮行会

2022年7月19日 13時36分

7月19日(火)に壮行会がありました。今回は、八頭郡小学校水泳大会に出場する5,6年生、県中総体に出場するソフトテニス部女子、水泳部、陸上部、そして、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部への壮行会でした。たくさんの児童・生徒がさくらホールのステージに上がり、大きな声で自己紹介をしました。力強い応援団の励ましを受けて、みんなの心が奮い立ったことと思います。本番では、自分と仲間を信じて、力を出し切ってほしいと思います。

中期ブロック集会

2022年7月15日 14時22分

7月15日(金)に、さくらホールで中期ブロック(5~7年)集会が開かれました。みんなで一緒に楽しくゲームをしたり、1学期の成果と課題を聞いたりしました。ふだんは校舎の1階と2階に分かれているのですが、こうして一緒に活動することで、中期ブロックとしての一体感が高まっていくと思います。運動会での中期ブロックのトランポロビクスも期待しています。

人権意見発表会

2022年7月13日 12時37分

7月13日(水)に、中学生の人権意見発表会が行われました。ふだんの生活の中で感じていることや、人権学習で学んだことなどをもとに、人権についての自分の意見をまとめ、各クラスで一人ずつみんなの前で発表しました。友達の意見発表を聞いた後は、感想や考えたことなどを記入し、聞く側もしっかりと意見を受け止めながら会を進めていきました。今回の発表会に向けて、しっかり時間をかけて準備しただけあって、どの発表もよく考えがまとめられていました。こういう機会を生かして、ふだんの生活の中にも人権の視点を持った見方を取り入れてほしいと思います。

家庭学習の質の向上

2022年7月7日 09時10分

さくらホール前の廊下に、家庭学習ノートの展示が行われています。同級生がどんな学習をしているのかを見たり、上級生のノートを見たりすることで、ふだん一人で行っている家庭学習の質を向上しようという取り組みです。今年も大変良く頑張っているノートがたくさん紹介されています。懇談でお越しの際には、ぜひ保護者の方も見ていただければと思います。








祝 入賞!

2022年7月4日 15時55分

7月1日(金)に、東部地区中学校水泳大会が開かれました。若桜学園からは、藤原遥香さんが出場し、すばらしい成績を収めました。
 女子100mバタフライ 2位
 女子100m自由形   3位
今月に行われる県大会での活躍を期待します。みんなで応援しましょう。

運動会に向けて

2022年7月1日 10時24分

今年は梅雨明けが早く、気温の高い日が続いています。そんな中、さくらホールから運動会の練習をしている音楽が流れてきました。見に行ってみると、炎天下を避け、涼しいさくらホールで、1年生と2年生が若桜音頭の練習をしていました。若桜学園ではたくさんの場面で、異学年が一緒に学習をしていますが、ここでも2年生が1年生について若桜音頭の振り付けを教えていました。こういう姿を見ると、2年生の成長がよくわかります。1年生も、2年生に教えてもらって早く覚えようと一生懸命です。こういう縦のつながりが強いことが、若桜学園の特徴だと思います。

たくさんのご協力 ありがとうございました

2022年6月27日 09時13分

6月26日(日)に、PTA生活指導部による資源回収が行われました。当日の天候が心配されましたが、資源回収の日が近づくにつれ予報も好転し、当日は薄曇りの天候となりました。当日は、生活指導部を中心に教職員や子どもたちも参加し、たくさんの資源を回収することができました。この資源回収によって得られた収入は、子どもたちの校外活動などの補助に充てられています。また、先日行われた10周年記念行事も、この資源回収での収入で開催されました。保護者や地域の皆さまの支援に対し、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

様々な人とのかかわりを通して

2022年6月23日 09時32分

5年生の家庭科の裁縫(手縫い)の授業では、様々な方にお世話になって学習を進めました。この単元では、玉結びや玉どめなどができるように学習していくのですが、地域ボランティアの方に支援していただいたり、別の時間には、去年学習を終えている6年生に教えてもらったりしました。こうして様々な方と一緒に学習することで、学習内容だけでなく、人とのかかわりの大切さや、感謝の気持ちも感じることができると思います。地域ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

登山のあとに 一緒に学習

2022年6月22日 13時45分

6月22日(水)に、八頭農林振興課の山本様、尾崎様、そして若桜林業研究会の皆さまにおいでいただき、4年生の出前授業をしていただきました。来校してくださった皆さまは、6月2日(木)に4年生と一緒に氷ノ山登山をしてくださった方々です。この日は、森林の保全についてのお話をしてくださいました。森林の働きや、災害の未然防止、そして森林を大切にすることの意味などについて詳しく教えてくださいました。一緒に登山をした時のビデオを見て、登山の時に学習したことも思い出したようです。氷ノ山登山の体験から森林の学習につなげることで、思い出だけでなく理解が深まったり将来の自然保護についても考えることができたと思います。お世話になりました皆さま、本当にありがとうございました。