入学式
2022年4月8日 11時27分4月8日(金)に入学式が行われ、11人の1年生が若桜学園に入学しました。入学式では、上川町長様、新川教育長様のお話を、とてもいい姿勢で聞くことができました。在校生を代表して加島悠生くんが、歓迎の言葉を述べました。さくらホールに響くしっかりとした声で、とてもすばらしい歓迎の言葉でした。今日から全校生徒116名で、令和4年度も頑張っていきたいと思います。
4月8日(金)に入学式が行われ、11人の1年生が若桜学園に入学しました。入学式では、上川町長様、新川教育長様のお話を、とてもいい姿勢で聞くことができました。在校生を代表して加島悠生くんが、歓迎の言葉を述べました。さくらホールに響くしっかりとした声で、とてもすばらしい歓迎の言葉でした。今日から全校生徒116名で、令和4年度も頑張っていきたいと思います。
コロナ禍になってから、儀式で歌を歌うことができません。このような中、入学式を盛り上げてくれるのが吹奏楽部の演奏です。入場に始まり、国家や学園歌をさくらホールで演奏してくれます。このとき、若桜学園では、6年生が2月から部活動をしていますので、中学生になったばかりの7年生も演奏に参加してくれます。入学式前日の7日(木)にも、入学式に向けてしっかり練習に取り組んでいました。式場には小学生だけの入場となり、中学生は教室からのリモート参加となりますが、新入生を全校を挙げて迎えたいと思います。
4月7日(木)に始業式が行われ、令和4年度がスタートしました。着任式、始業式、そして最初の学活が終わった行間休憩に、さっそく芝生広場で遊ぶ子どもたちの姿がありました。遊具で遊んだり鬼ごっこしたりして、みんなと外で遊ぶ子どもたちの姿を見ているのは本当に楽しいものです。
3月まで6年生だった7年生が、制服で登校しました。7年生は、春休み中から部活動で、中学校の体操服を着ていましたが、こうして制服を着た7年生を見ると、すこし大人に近づいたような気がします。始業式の後の学活では、新しい担任の先生から中学校の教科書をいただきました。教科書の厚さと中身にすこし驚いたようですが、若桜学園では3月から中学校の先生の授業を受けて準備をしていますので、大丈夫です。中学生として、そして中期ブロックのリーダーとして、活躍を期待しています。
明日、4月7日(木)は、令和4年度のスタートとなる始業式が予定されています。その前日の6日(水)に、校庭をスポーツトラクターが走っていました。冬期間は大雪で隠れていた校庭ですが、明日から子どもたちが外で楽しく遊ぶことができる準備もばっちりです。元気な声いっぱいに、令和4年度のスタートをしたいと思います。
年度末の人事異動で7名の先生とお別れをすることになりました。離任式では、退任、転任される先生からお話をいただき、児童・生徒の代表が花束を渡しました。小規模校の若桜学園では、先生と子どもとの距離がとても近く、それだけにお別れはとてもつらいものがあります。退任・転任される7名の先生方、本当にありがとうございました。
児童の登校に見守り隊として付き添ってくださった加島悠司さんと西山正雄さんに、感謝状を贈呈しました。おかげで子どもたちは、安心して登校することができました。また、見守り隊の方がこうして付き添ってくださることで、地域の安全も向上しています。本当にありがとうございました。
3月24日(木)は、今年度最後の日でした。体育館で修了式をした後、校舎内を回っていると下足場にぞうきんを持っている児童がいました。何をしているのかと思ったら、自分たちの学年が使った下足入れをぞうきんできれいにしていました。きちんときれいにして次の学年に渡そうという気持ちが感じられ、とてもうれしくなりました。
校長室の入り口で トン トン トンと音がするので見てみると、1年生の訪問者が2人立っていました。そして「サプライズです」とお手紙をくれました。お手紙には「校ちょう先生へ まいあさえがおで、あいさつをしてくださって、ありがとうございます。校ちょう先生とあいさつをすると がんばるぞという気もちになります。これからもよろしくおねがいします。」と書いてありました。手紙を持ってきてくれた2人は、毎朝とても元気なあいさつをしてくれます。私の方が元気づけられていたくらいです。「来年は、入学してくる1年生に、元気なあいさつを教えてあげてね」と言って、手紙のお礼も伝えました。とてもうれしい訪問者でした。
若桜学園では、前期ブロック(1~4年生)、中期ブロック(5~7年生)、後期ブロック(7,8年生)の3ブロック制にしています。そして次のブロックに進むときに立志式を行っています。今年は、3月18日(金)に立志式を行いました。会場のさくらホールには、立志の言葉を述べる4年生と7年生、そして来年立志式を迎える3年生と6年生、そして保護者の方に入っていただき、それ以外の学年は教室からのリモート参加となりました。
4年生と7年生は、この日の発表に向けて、どんな内容にするのか何度も考え、繰り返し発表練習をしてきました。さくらホールいっぱいに響き渡る発表は、それを実行しようという強い気持ちが表れていました。この発表を聞かれた保護者の皆さまも、お子様の成長を感じていただけたと思います。4月からは次のブロックに進み、さらに大きくたくましく成長してほしいと思います。