学園トピックス

後期児童生徒会役員が 決まりました

2022年9月13日 17時14分

9月13日(火)に、後期児童生徒会役員を決める立会演説会と投票が行われました。立候補者は立会演説会で、若桜学園をどんな学校にしたいのか、そしてその実現に向けて自分はどんなことを頑張りたいのかについて中・後期ブロックの児童・生徒に呼びかけました。そのあと、さくらホールの後ろに置かれた本物の投票箱を使って、選挙委員会の立会いの下、厳正な投票が行われました。開票の結果、後期児童生徒会執行部役員は、次のように決まりました。

会長  吉田 悠人

副会長 福間 心葉

    森木 蘭楽

総務長 中島 果暖

今回の選挙で、5年生も初めて投票し、選挙の仕組みも理解できたように思います。

新しく決まった執行部役員の皆さんと一緒に、みんなで若桜学園をよりよい学校にしていきましょう。

IMG_8581IMG_8587

IMG_8588IMG_8590

IMG_8594IMG_8597

IMG_8600IMG_8602

運動会

2022年9月10日 15時08分

今年の天気は不安定で、予報が数時間で変わったり、局地的に予報とは違った天候になったりします。10日(土)の予報も、情報源によって違うこともあり、運動会当日の朝を迎えるまでは心配でした。10日(土)の午前6時前に関係者が集まり、ようやく実施の決断が下ろされ、安心したところです。

運動会当日は、暑すぎず日差しも柔らかで、いいコンディションの中ですべての演技を終えることができました。本番の演技では、練習で高められた演技をさらに超えるパフォーマンスで、自分にできる最高の演技をしようという気持ちが伝わってきました。このような集中力が、若桜の子どもたちのすばらしいところだと思います。

閉会式が終わり、全体写真を撮る前に、8年生からのサプライズがありました。それは、今回の運動会でみんなを引っ張って行ってくれた9年生に、感謝のメダルを渡そうというものでした。こういうことを自分たちで企画して実行できる力が備わってきたことは、本当にうれしいことでした。

午後のかかりに、縦割り班ごとに振り返りをしました。今回の運動会を通して、縦のつながりがよりいっそう強く確かなものになったように思います。そして、誰かのために頑張ることの大切さや、自分が将来何を目指して成長していきたいのかなどがわかってきたのではないのでしょうか。

楽しかった思い出とともに、有意義な運動会になったように思います。

探究展 ぜひごらんください

2022年9月8日 10時50分

夏休みの課題の一つに「探究」があります。これは、それまで各教科で出されていた自由研究をやめ、自分が取り組みたいものを一つにしぼって探究しようというものです。3年目となった今年の作品は、一つ一つの出来栄えがすばらしく、たくさんの努力や長い時間をかけて制作したことがよくわかります。作品を通して、一人一人の子どものよさが伝わってきます。ぜひ時間をかけてじっくり鑑賞していただきたいと思います。

IMG_8252IMG_8255IMG_8253

前期ブロックも がんばっています

2022年9月7日 14時36分

運動会の集団演技で、前期ブロック(1~4年生)は、若桜音頭を踊ります。1,2年生と3,4年生に分かれて、若桜音頭としゃんしゃん傘踊りを踊った後、前期ブロックが一緒になって踊ります。学年によってはっぴの色が違いますので、お子様を見つけやすいのではないかと思います。今年も、テントの前に演技トラックまでのスペースを空けていますので、ぜひ前に出て写真をお撮りください。

IMG_8244IMG_8247

縦割り班 応援合戦

2022年9月6日 14時45分

今年の運動会でも、色別縦割り班による応援合戦を行います。これに向けて色別班のリーダーとなる8,9年生を中心に、練習に取り組んでいます。いろいろ工夫した振り付けをみんなで曲に合わせて練習し、とても楽しそうです。本番では、保護者の皆様も本部テントの横にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただけたらと思います。

IMG_8220IMG_8229

IMG_8234IMG_8238

1年生も タブレット

2022年9月1日 10時44分

1年生の生活科の授業で、アサガオの学習をしていました。以前に撮ったアサガオの写真と、今のアサガオの写真を比べるために、タブレットを持って自分が育てたアサガオの写真を撮りに行きました。全体を写したり、一部分を写したりして、しっかりタブレットを使いこなしていました。アサガオの観察にも、タブレットを使った学習が役に立っていました。

IMG_8199IMG_8201IMG_8200IMG_8204

トランポロビクス

2022年8月31日 11時27分

9月10日(土)の運動会に向けて、練習が行われています。さくらホールの練習をのぞいてみると、中期ブロックのトランポロビクスの練習が行われていました。この振り付けは、中期ブロックのリーダーである7年生が、夏休み中に集まって考えたものです。これを5、6年生に教えていたのですが、その後ろで先生も一緒に振り付けを覚えていました。このように、生徒がリーダーとなって運動会を作り上げていくのが、若桜学園の伝統です。今年も生徒が中心の運動会を作っていきたいと思います。

IMG_8193IMG_8195

学校がきれいになりました

2022年8月29日 13時53分

8月27日(土)に、PTA生活指導部による奉仕作業が計画されていましたが、全体での活動は中止となり、有志による校地内の草刈りが行われました。この日は、8時前に開始し、約1時間の活動で除草を行いました。刈払機を使って効率よく除草ができ、たくさん伸びた草もきれいに刈り取られました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0289IMGP0229

夏休み中にもたくさんの活躍がありました

2022年8月29日 10時29分

39日間の長い夏休みの間には、たくさんの大会やコンクールがあり、ここでも若桜学園の子どもたちは、大活躍でした。

歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール 

  会長賞 1年 志水真奈

鳥取県吹奏楽コンクール 銀賞 若桜学園吹奏楽部

鳥取県東部地区子ども造形展 入選 1年 車井優斗

                 2年 川上葵生

                 3年 松本智子

                 4年 山本柚月

                 5年 中本然 

                 6年 瀨戸奏美

鳥取県中学校学年別水泳競技大会

  3年生女子400m自由形   3位 9年 藤原遥香

  3年生女子100mバタフライ 3位 9年 藤原遥香

県民スポーツ・レクリエーション祭 水泳競技

  男子4×50mメドレーリレー小学生 2位 6年 岡本旺大

  男子4×50mメフリーリレー小学生 3位 6年 岡本旺大

  50m自由形            6位 5年 村尾真優

                   6位 4年 小林央季

  50mバタフライ         4位 6年 岡本旺大

  50m平泳ぎ           4位 4年 徳田ちまき

  女子4×100mメドレーリレー中学生 3位 9年 藤原遥香

  女子4×100mメフリーリレー中学生 3位 9年 藤原遥香

尾坂杯全中記念ソフトテニス大会

  個人戦1年生女子の部 2位 7年 君野佳那 盛田萌衣

ジュニア陸上競技選手権大会 中学女子円盤投 2位 8年 山田美優

              中学男子円盤投 3位 8年 森岡岳大

              中学女子砲丸投 3位 7年 大杉琉月

              中学女子円盤投 3位 7年 大杉琉月

  

企業連携出前授業

2022年8月24日 11時04分

7月14日(木)に、(株)日本マイクロシステム様による出前授業が、7年生を対象に行われました。この日の学習では、コンピュータによる設計や作図(CAD:Computer Aided Design)について学びました。この時の授業の様子が、「知財とっとり8月号」(発行 鳥取県知的所有権センター)に掲載されていました。企業の方から最新の技術を教えていただいたことは、子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。

20220824110819505_0001-1