学園トピックス

5年生が米作り体験で育てたお米

2025年11月7日 14時19分

DSC04381 DSC04382

 給食のご飯のアップから始まりましたが、金曜日の給食に5年生が米作り体験で育てたお米を炊いたご飯が出ました。お米の値段が上がっている・・・古米、古古米、古古古米・・・というこのご時世、自分たちが米作りに関わったお米を給食で食べられるなんて、どれだけ幸せなことでしょう。

IMG_6768 IMG_6767 

IMG_2356 IMG_2360

画像2 画像1 

秋の景色に囲まれて・・・校外学習にいい季節

2025年11月7日 11時59分

DSC04372 DSC04369

 若桜町は氷ノ山を始め、若桜神社・若桜鬼ヶ城跡・諸鹿渓谷などの紅葉スポットがたくさんあります。今朝は天気が良かったので、学園の秋の景色を撮影していたところ、校外学習で氷ノ山に向かうさくら学級の子どもたちと先生に出会いました。

DSC04374 DSC04377

DSC04379 DSC04380

 響の森からスキー場まで徒歩で降りてくるということで、事前にクマの出没や目撃情報がないことを確かめました。さらに、役場経済産業課より「ベアスプレー」をお借りして、二人の教員が携帯しました。お昼前に帰ってきて、「楽しかった!」と教えてくれました。

学習発表会 ダイジェスト

2025年11月6日 12時57分

 連日、ホームページへのアクセス数が1000を超えています。更新できなかった連休中も、ホームページにアクセスしてくださりありがとうございます。

 それでは学習発表会をダイジェスト写真で振り返ります。

1DSC09753 1DSC09795

2IMG_0896 2IMG_0897

3IMG_0906 3IMG_5976

⑫IMG_0911 ㉞IMG_0918

⑤IMG_0927 ⑥IMG_0934

7DSC00611 7DSC00670

8DSC00709 8DSC00841

9DSC01157 9DSC01167

9DSC01197 9IMG_0961

 お招きした来賓の方々から、「いい発表会でした」というお言葉をいただきました。保護者の皆さまからいただいた温かい拍手は今でも心に残っています。ありがとうございました。

【読書週間献立】最終日になりました

2025年11月6日 11時34分

DSC04366

 10月27日から11月7日までの読書週間にあわせて、 給食のメニューが子どもたちもよく知っている絵本にちなんだメニューとなっています。10月末は、学習発表会練習の追い込みの時期とも重なり、給食が発表会へのエネルギーとなりました。学校の図書館や情報館にもあると思うので、手に取って読んでみるのもいいですね。

 こちらのコーナーもご覧ください。https://www.torikyo.ed.jp/wakasa-g/%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%88%E3%82%8A

贅沢な時間を過ごしました【100万人のクラシックライブ】

2025年11月1日 17時10分

 発表会が終わり子どもたちが下校した午後3時。若桜町主催の100万人のクラシックライブ若桜学園公演がさくらホールで開催されました。たくさんの保護者が学園に戻ってきて親子で参加してくださり、とてもありがたかったです。

 学園の親子、地域の方、そして教職員も生の演奏を聴かせていただきました。バイオリンの沖本さんは客席の中でも演奏してくださり、とても贅沢な時間を過ごすことができました。アンコールでは、午前中に発表した「栄光の架橋」「ふるさと」を、お二人の演奏で会場の皆さんと合唱しました。

DSC04354 DSC04355

DSC04358 DSC04359

 ピアノの吉岡さんは、「会場と一体となったライブができた」と言ってくださいました。沖本さん、吉岡さん、お二人とも、若桜学園と若桜町のファンになって、大阪に帰って行かれました。

【学習発表会お礼】緊張感から解放された昼休みの子どもたち

2025年11月1日 16時35分

 本日の学習発表会に、たくさんのご来賓の皆さま、保護者ご家族の皆さまがお越しくださいました。子どもたちの発表に対して、会場からいただいた温かい拍手に感謝申し上げます。

 天気予報では小さい傘マークが出ていましたが、若桜の空は青空が出ていて、雨の心配がいらない空模様でした。学習発表会を無事に終えて、外でお弁当を食べている子どもたちの姿が見えました。学園のリーダーを9年生から引き継ぎ、学習発表会を引っ張ってきた8年生と、なが~い台詞をしっかりと憶えて発表した4年生の男子でした。

DSC04327 DSC04329

 昼休みになると、たくさんの子どもたちが外に出てきて、緊張感から解放された昼休みを思い思いに過ごしていました。この気持ち、よくわかります。

DSC04334 DSC04337

DSC04342 DSC04347

スペース

 そのとき、9年生は・・・

DSC04331

 発表で使った和太鼓の片づけをしていました。9年生の和太鼓は次の発表に向けてまだまだ続くのですが、明日開催される若桜町部落解放ふれあいまつりで若桜戦隊タタクンジャーが樹氷太鼓を披露するため、すぐに運び出す必要があったのです。

 学習発表会、各学年の発表の写真は選ぶのに少し時間がかかります。今日は、それぞれの発表に向けたがんばりや、今日の発表の満足度などについて、ご家族の話題にしていただけるとうれしいです。

華道部の作品展示

2025年10月31日 17時08分

 明日は、華道部の作品展示もしていますのでご覧ください。

DSC04313

 いなば賞特設コーナーは、会場保護者出入り口近くに移設しました。

DSC04316 DSC04315

全校合唱に向けて 最後の練習

2025年10月31日 15時44分

 2校時に、明日の学習発表会へ向けて、全校合唱最後の練習をしました。全校合唱をリードする8年生が一人一人、どんな思いで合唱してほしいか全校児童生徒に伝えました。今年の全校合唱は、嵐の楽曲「ふるさと」です。この曲は、NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲であり、NHK『みんなのうた』でも放送された曲です。

DSC04297 DSC04298

 合唱は2曲あり、「ふるさと」の前に中学生によるゆずの楽曲「栄光の架け橋」を披露します。この曲はアテネオリンピックのNHK公式テーマソングですから、ご存じの方も多いのではないでしょうか。運動会に続く新しい試みです。練習を重ねてきた三部合唱をお聴きください。

ペース

 昨年の振り返りに、午後の観覧者数の減少があがっていました。今年は午前中開催としていますので、最初から最後まで通してご観覧いただけると幸いです。各種の発表の予定時刻や内容は、本日午前9時前のマチコミ配信またはこの記事の添付データでご確認ください。発表会当日は、紙のプログラムも準備しています。

令和7年度学習発表会プログラム.pdf

  令和7年度学習発表会プログラム_ 

【直前情報】100万人のクラシックライブ若桜学園公演

2025年10月31日 12時19分

 100万人のクラシックライブ若桜学園公演、明日演奏してくださるお二人のプロフィールを紹介します。

・ヴァイオリン

ヴァイオリン沖本さん写真

沖本 みなみ(おきもと みなみ) さん

大阪府出身。京都市立芸術大学 音楽学部を経て、相愛大学 大学院音楽研究科卒業
第70回全日本学生音楽コンクール大阪大会入選。第22回姫路パルナソス音楽コンクール池辺晋一郎賞。クラシック音楽を「敷居の高い芸術」という性質はそのままに「気軽に体験できる」活動を目指しアウトリーチ活動を精力的に行っている。

スペース

・ピアノ

ピアノ吉岡さん写真

吉岡 麻梨(よしおか まり) さん

兵庫県立西宮高校音楽科、武庫川女子大学器楽科ピアノ専攻首席卒業。緊急事態宣言の1年間、Instagramにて毎日一本の動画を配信。〜2023年迄100万人のクラシックライブ関西エリアスタッフ&ピアニスト。子どもが自分の足で行ける距離でのコンサートを企画「好きな人と好きな音楽をする」代表。

スペース

 明日の下校時刻は午後2時50分の予定です。皆さまのお越しをお待ちしています。

100万人のクラシックライブ若桜学園 - コピー

秋晴れの朝「レッツ ラン!」

2025年10月30日 13時45分

 今日の朝は、全国的に今秋一番の冷え込みだったようです。落折の道路の気温表示は、4℃だったそうです。

 子どもたちは、元気に登校してきました。

DSC04269 DSC04270

 校庭から声がするので行ってみると、小学生が走っていました。11月18日に予定されているマラソン大会に向けての練習です。子どもたちの元気な姿を見ると気分が上がります。

DSC04278 DSC04279

DSC04281 DSC04282