防災訓練
2023年6月15日 14時17分6月14日(水)に、防災訓練をしました。久しぶりに消防署の方や、学校の避難設備を担当してくださっている業者の方にも来ていただき、火災を想定した避難訓練の後、消火体験や煙の中を避難する体験をさせていただきました。煙の中を避難する体験では、教室の中を真っ暗にして、安全な煙でいっぱいにし、低い姿勢で移動する練習をしました。また、廊下のシャッターが下りた時に通る横のドアの重さも確かめました。いざという時にあわてず安全に避難する経験をすることができました。
6月14日(水)に、防災訓練をしました。久しぶりに消防署の方や、学校の避難設備を担当してくださっている業者の方にも来ていただき、火災を想定した避難訓練の後、消火体験や煙の中を避難する体験をさせていただきました。煙の中を避難する体験では、教室の中を真っ暗にして、安全な煙でいっぱいにし、低い姿勢で移動する練習をしました。また、廊下のシャッターが下りた時に通る横のドアの重さも確かめました。いざという時にあわてず安全に避難する経験をすることができました。
若桜学園では、地域の方や専門の方に来ていただき、いろいろなことを学んでいます。6年生の租税教室もその一つで、毎年若桜町役場の税務課の方に来ていただき、税についての学習をしています。今年は、6月13日(日)に租税教室が開かれ、どんなことに税金が使われているのか、若桜学園にはどのくらい税金が使われているのかなどについて、みんなで考えたり、発表したりしながら、楽しく学習をしました。そして若桜学園に使われている税金の約3年間分にあたる1億円が、どのくらいの量でどんなに重たいのかも体験しました。とてもためになる有意義な学習でした。
6月8日(木)~10日(土)まで、東部地区中学校総合体育大会が開催され、若桜学園からソフトテニス部と卓球部が出場しました。全員が試合に出場し、練習でつけた力を試すことができました。結果は次のようになります。全員よく頑張りました。
<ソフトテニス部>
6/8(木) ヤマタスポーツパーク
男子 団体戦
予選リーグ
若桜学園 2-1 高草
若桜学園 1-2 福部未来学園
決勝トーナメント
若桜学園 2-1 河原
若桜学園 0―2 鳥取南
5位決定戦
若桜学園 0―2 湖南学園
代表決定戦
若桜学園 0―2 中ノ郷
女子 団体戦
予選リーグ
若桜学園 2-1 国府
若桜学園 2―1 湖東
若桜学園 2-1 気高
決勝トーナメント
若桜学園 0-2 智頭
5位決定戦
若桜学園 2-1 桜ヶ丘
5位 県総体出場
6/9(金) 男子:千代テニスコート 女子:ヤマタスポーツパーク
男子 個人戦
ベスト16 伊原 陸(9年)・平家伸悟(9年)県総体出場
ベスト32 西川力太郎(9年)・谷口真和(9年)
女子 個人戦
ベスト16 福間心葉(9年)・山田美優(9年)県総体出場
<卓球部> 鳥取市民体育館
6/9(金)
男子 団体戦
予選リーグ
若桜学園 3-0 鳥取西
若桜学園 0-3 鳥大附属
決勝トーナメント
若桜学園 0-3 青谷
6/10(土)
男子 個人戦
19位 森岡岳大(9年) 県総体出場
3回戦進出 山根莉一(9年)、杤本大晴(8年)
女子 個人戦
ベスト32 大杉琉月(8年)
6月8日から始まる東部地区中学校総合体育大会にむけて、7日(水)に壮行会が開かれました。今までは応援団だけが声を出していましたが、今回からは学園歌や応援歌をみんなで大きな声で歌いました。さくらホールいっぱいに大きな声が響き、選手を励ますことができたと思います。また、7年生の応援団員が加わり、新しい応援団ができました。若桜学園の応援団は、きびきびした動作と大きな声で、本当にすばらしいです。この伝統を引き継いでくれると思います。明日からの東部総体では、応援の人数にも制限がなくなり、保護者の方々も見に来ていただくことができます。日ごろの練習の成果を発揮し、活躍してくれることを期待しています。
今年も自立した生活週間づくりを目指して、「ハッピーすこやか週間」の取り組みを行います。1回目は6月7日(水)~20日(火)の2週間です。この取り組みをたくさんの人に応援してもらうために、IP電話でも放送していただいています。このIP電話の放送の録音を、6月5日(月)の昼休みに、若桜町役場の方に来ていただいて行いました。子どもたちの生活習慣づくりに、町民の皆さんの協力をお願いします。
天気がいい日のお昼休みには、校庭でサッカーをしている子どもがたくさんいます。梅雨入りした6月5日(月)は、曇り空でしたので、お昼休みに校庭で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。いつものサッカーをしている子どもたちのほかに、何かしている一角があったのでのぞいてみると、ドッジボールをしていました。小学生と一緒に先生も入って、とても楽しそうにしていました。写真を撮って、楽しそうでいいなぁとながめていると、「校長先生も一緒にしませんか?」というお誘いが。本当に何十年ぶりにドッジボールをしました。途中、先生は私をねらわないだろうと安心していたら、まさかの…。遊んでいると、次々に「入れてください」と子どもたちがどんどん増え、とても楽しいお昼休みになりました。
6月4日(日)に、とりぎん文化会館梨花ホールで、サマーブラスコンサートがあります。これに向けて、6月2日(金)の昼休みに、さくらホールで「校内サマーコンサート」が開かれました。本番で演奏する2曲を披露し、大きな拍手に包まれました。本番でも広いホールいっぱいに、すてきな音色を響かせてほしいと思います。
5月25日(木)、26日(金)の2日間、6年生が修学旅行で京阪神方面に行きました。金閣寺や清水寺、東大寺などを見学したり、買い物やUSJで楽しんだりしました。宿泊はホテルではなく、和風の建物で、みんなで一緒の時間を過ごすのにぴったりの宿舎でした。清水寺では、貫主様(今年の漢字を書いていらっしゃる方)のお話を聞かせていただいたり、観光では入れないところを見学させてくださったりしました。清水坂では、たくさんの修学旅行生と外国の方に紛れながら、買い物や食べ歩きを楽しみました。旅行中の行動は、とても決まりがよく、バスの中でもみんなで一緒に楽しんで、とてもいい修学旅行になりました。
5月31日(水)に、若桜町人権擁護委員のみな様が来校され、人権の花の贈呈式が行われました。この人権の花運動は、小学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子どもの情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。今までは4年生が取り組んでいましたが、本年度からは、4年生と3年生が協力して、花を育てていきたいと思います。花の水やりは大変なのですが、みんなで協力して頑張ってほしいと思います。
5月23日(火)に、児童生徒総会が行われました。コロナ禍の中での児童生徒総会はリモート配信でしたが、今回も集会ではなくリモート配信で行われました。そして、今回は新たに4年生以上の児童生徒は、パソコンを使って質問をするシステムを取り入れ、ICT機器の活用能力を高める試みをしました。1~3年生は、まだキーボード入力が十分にはできませんので、質問事項は、先生に入力してもらいました。児童生徒総会で発表した委員長は、出た質問事項を教室から離れた情報処理室で確認し、リモート配信でその質問に答えていました。学校でこのようなスキルを身につけ、社会に出ても十分リモートワークに対応できる力をつけていることを実感しました。