学園トピックス

赤ちゃん 来校

2019年8月8日 09時50分

現在育児休暇中の米村先生(昨年度2年生担任)が、赤ちゃんを連れて学校に来られました。赤ちゃんは男の子で、目がぱっちりとしていてとてもかわいかったです。たくさんの先生に抱っこされてもなくこともなく、とても行儀のいい赤ちゃんでした。

県大会で入賞しました

2019年8月2日 11時05分

8月1日(木)に米子東山水泳場で行われた鳥取県小学生水泳記録会で、3名の入賞者が出ました。これは本当に素晴らしいことです。みんなで健闘を称えましょう。
 3位 50m6年男子背泳ぎ  德田真備
 4位 50m6年男子平泳ぎ  中田陽斗
    100m6年女子自由  藤原遥香

子育てにやさしい町 若桜

2019年8月1日 10時58分

夏休みに入って2週間近くになろうとしています。この間、若桜町では公民館で児童生徒の学習支援が行われています。前期ブロック(1~4年生)が午前中に、中・後期ブロック(5~9年生)が午後と2つに別れて、公民館で夏休みの宿題などに取り組んでいます。わからないところがあると、教職経験者や大学生に教えてもらい、涼しい環境で学習に取り組んでいます。今年は、小学生の63%が、中学生の27%が参加しています。家庭での教育を無料で支援してくれるこの学習会は、8月6日(火)まで行われます。小中学生にみなさん、早く宿題をすませて夏休みを楽しみましょう!

県大会に出場します

2019年7月31日 08時06分

7月23日に行われた八頭郡小学校水泳競技大会の結果、8月1日(木)に米子東山水泳場で行われる鳥取県小学校体育連盟水泳記録会に9名の選手が出場することになりました。八頭郡代表として頑張ってきてください。
出場選手
 德田真備  中田陽斗  吉田悠人 西川力太郎 
 木下千佳  杉田萌奈美 藤原遥香 前住憩   森木蘭楽

  

2町合同社会を明るくする運動研究大会

2019年7月25日 11時43分

7月25日、表記の大会に若桜学園を代表して7年の山本理捺さんが参加しました。
演題は「わたしたちの存在」で、
夏休みに体験した、町内の一人暮らしのお年寄りの方にお弁当を届けるボランティア活動から気づいたことを発表しました。



その時感じたお年寄りの方の喜びや笑顔をとおして
「わたしたちの存在」でお年寄りの方を元気にしていきたいという決意を述べていました。

また、子どもとお年寄りとの距離が近く、温かみのある言葉をかけてくださるなど
こうした活動は若桜町だからこそできたのだとまとめていました。

堂々とした姿で、聴き手に訴えかける素晴らしい意見発表でした。

小学生も頑張りました

2019年7月24日 16時43分

7月23日(火)に八頭町営隼プールで第43回八頭郡小学校水泳競技大会が開かれました。この大会から飛び込みが禁止になりましたので、背泳ぎ以外は、各種目の1位の記録が大会記録になります。5,6年生は、この大会に向けて水泳練習に取り組み、本番ではたくさんの自己新記録が生まれました。各種目の入賞者を紹介します。
 1位 50m6年男子平泳ぎ  中田 陽斗
    50m6年男子背泳ぎ  德田 真備
    50m6年女子背泳ぎ  木下 千佳
    100m6年女子自由  藤原 遥香
 2位 50m5年男子バタフライ  西川力太郎
    50m5年女子自由   森木 蘭楽
 3位 50m5年男子自由   吉田 悠人
    50m6年女子平泳ぎ  杉田萌奈美
 6位 50m5年男子背泳ぎ  伊原 陸
    50m5年男子バタフライ  平家 伸悟
    50m5年女子背泳ぎ  山田 美優
また、リレーでも好成績を収めました。
 200mリレー 男子 4位 德田真備  吉田悠人 西川力太郎 中田陽斗
         女子 4位 杉田萌奈美 木下千佳 前住憩   藤原遥香
  
 200mメドレーリレー 
         男子 3位 德田真備 中田陽斗  西川力太郎 吉田悠人
         女子 1位 木下千佳 杉田萌奈美 藤原遥香  前住憩

8位に入賞しました

2019年7月22日 16時10分

7月20日(土)、21日(日)に行われた鳥取県中学校総合体育大会陸上競技の部で、山根幸輝くんがジャベリックスローで8位に入賞しました。おめでとうございます。ジャベリックスローについては、このホームページの7月5日のところで紹介していますので、そちらをご覧ください。また、奈羅尾瑞生くんも、3000mで予選を勝ち上がり決勝に進出しました。そして11位という好成績を収めました。これから小学生の水泳や陸上の大会が続きます。中学生の活躍に続いて小学生も頑張りましょう!

トマス先生 ありがとうございました

2019年7月19日 08時37分

1年間の任期を終えて、トマス先生がアメリカに帰られることになりました。トマス先生には、外国語活動や英語のみならず、普段の学校生活や行事でも大変お世話になりました。7月19日(金)の終業式の後、トマス先生の離任式が行われました。離任式では、トマス先生のお別れのあいさつの後、児童生徒代表からお花やメッセージを書いた紙が送られました。

そのあと全校で花道をつくり、トマス先生はその中を歩いていきました。

ようやく狭い花道を抜けたと思ったら、そこには8,9年生の男子が待ち受けていて、恒例の胴上げが始まりました。

心を込めた胴上げは、思った以上にトマス先生を高く持ち上げ、トマス先生は後で「天井が近づいてきて怖かった」と言っていました。こうしてみんなに見送られ、感動的な離任式は閉じました。

トマス先生からのメッセージを紹介します。
Hello, everyone.
I came to Wakasa 1 year ago. This last year has been a lot of fun. I enjoy the many fun events that happened here at Wakasa Gakuen. I was able to make many great memories here.  Everyone did their best of learning English. I was deeply moved by this. Teaching everyone here was a lot of fun.
This Summer I am returning to America. I will never forget Wakasa Gakuen and I'll remember this place fondly.
Please treat the next ALT kindly.
My time year has been fun. I'm glad I came to Wakasa.
Thank you!
みなさん、一年前に私は若桜に来ました。この一年間でいろいろ楽しいことができました。運動会、スキー教室、発表会、全校遊び。この学校でたくさんのよい思い出ができました。みなさんが英語でたくさん話そうとしてくれました。私はとても感謝しています。私はみなさんに教えることが楽しかったです。毎日、みなさんの笑顔が私を幸せにしてくれました。
この夏、私はアメリカに帰ります。アメリカにいても若桜学園のことを絶対に忘れません。私はいつも若桜学園のことを深い愛情をもって思い出すでしょう。
次の学期には、新しいALTが来られます。その人が来られるのを楽しみにしてください。そして、私と同じように歓迎してあげてください。
この一年間、楽しかったです。若桜に来てよかったです。
皆さん、ありがとうございます。  (この日本語も、すべてトマス先生が考えて作られました。)

スカッドボーイ投げ

2019年7月17日 18時51分

7月17日(水)のお昼休みに、体づくり委員会主催のスカッドボーイ投げが行われました。小学生の体づくり委員が道具を準備して、校庭でスカッドボーイを投げました。スカッドボーイとは、下のような柔らかい器具です。

今の子どもたちは、普段の遊びの中で物を投げる動作をすることがあまりありません。中には、投げる時に同じ側の手と足が同時に出たりする児童もいましたが、上級生に教えてもらったり友達の投げ方を見たりして覚えていました。こうしていろいろな運動を経験することは、とてもいいことだと思います。


防犯・非行防止教室

2019年7月17日 18時42分

夏休み前の7月17日(水)に、防犯・非行防止教室が開かれました。郡家警察署の方にお越しいただき、前期と中・後期に分かれて、お話を聞きました。前期は、不審者への対応や、いざというときに大きな声を出す練習をしました。中・後期は、不審者への対応に加え、SNSの危険性などについても教えていただきました。この日に学んだことを生かして、これから始まる夏休みでは、子どもたちが危ないことやトラブルに巻き込まれないで安全に過ごしてほしいと思います。