運動会振替休業日翌日から通常モードに戻りました。2日間にわたり中学生を対象に進路説明会を実施し、初日7校、2日目7校、合計14校の高校のお話を、1校20分間ずつ聞かせてもらいました。時間としては両日ともに、12時50分~15時40分の2時間30分の説明会です。若桜学園は9年生だけでなく、7年生、8年生も説明会に参加しています。

中には、若桜学園の卒業生が高校で頑張っている様子や卒業生からの受験勉強へのアドバイスをスライドで紹介してくださる高校もありました。受験が目の前に迫っている9年生ではなくても、進路選択がとても身近に感じることができたと思います。
とは言え、2日目も終盤になってくると、「そろそろ、生徒もくたびれているかも・・・」と心配しました。すると、終わりから2校目(通算13校目)の先生が、説明を終えられて見送りの際に次のように言ってくださいました。「若桜学園の生徒の聞く態度はすばらしかったです。7年生から9年生の『チーム若桜』を感じました」
帰って行かれる高校の先生の後ろ姿を、誇らしい気持ちで見送りました。
今日火曜日は、運動会(先週土曜日)の振替休業日です。若桜学園駅伝部は、東部地区中学駅伝のコースとなるヤマタスポーツパーク(布勢総合運動公園)で練習をしました。大会とほぼ同じコース、距離を走るタイムトライアル(2km、3km)をしました。
写真は、タイムトライアル前のウォーミングアップに向かう生徒と教員です。生徒は、緑色の駅伝Tシャツでそろえていました。気温33℃を超える悪条件の中でも、みんな頑張って走っていました。

1週間、今日の空模様を気にしていましたが、天候、グラウンドコンディションを心配することなく、若桜学園運動会が始まりました。
生徒会パフォーマンス
生徒会の4人が運動会のオープニングを盛り上げました。運動会が笑顔で始まりました。



スペース
ラジオ体操

本日の運動会は予定どおり実施します。ご観覧、よろしくお願いします。


グラウンドにラインを引くなど、職員が運動会の準備を進めています。
いよいよ明日は運動会です。PTA役員の皆さまが、保護者駐車場のラインを引いてくださいました。ありがとうございました。
水曜日の総練習の反省を受けて、木曜、金曜と演技がバージョンアップするように練習しました。木曜日の「踊る!だい玉入れ戦」(玉入れ)の練習を写真で紹介します。

玉入れなのに玉を持っていませんが、得点につながる大切な練習です。明日の運動会をお楽しみに!!

若桜学園の夏休み明けの恒例行事「夏休み探究展」が始まりました。今年の夏も力作が揃っています。夏休みなので、家庭で様々なサポートをいただいたことと思います。ありがとうございました。
初日に見に来てくださった方から、「今年もすごいですね」「昨年より、さらにいい作品になっていますね」と、お褒めのお言葉をいただきました。お忙しい毎日だとは思いますが、多くの皆さまにご来校いただき、時間の許す限り観覧いただけると嬉しいです。


前期ブロックの若桜音頭の紹介に続き、写真は中・後期ブロックの5年生から9年生の練習風景です。演技名は、「若桜ソーラン2025」。1学期の終わりから、練習を重ねていますので、本番をお楽しみに。

スペース
別の時間に、9年生が集まって練習をしていました。邪魔をしないように練習の切れ目を狙って、入り口から写真だけ撮らせてもらいました。こちらもお楽しみに!
