ソフトテニス経過
予選リーグを男子は1位通過、女子は2位通過しました。
決勝トーナメント初戦は、男子は鳥取東中、女子は鳥取南中と戦います。
女子決勝トーナメント
対 南中
0-2で敗戦
順位決定戦に進めず
2ペアで、大健闘しました!
スペース
男子決勝トーナメント
対 東中
0-2で敗戦
5位決定戦へ
スペース
5位決定戦
対 高草中
0-2で敗戦
スペース
応援ありがとうございました。
ソフトテニス部と卓球部が、東部地区秋季大会が行われる会場へ出発しました。朝早くから、子どもたちの送りと出発の見送りをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
ソフトテニス部は、男女の団体と男女の個人戦に参加し、大会会場はヤマタスポーツパークテニスコートです。女子団体は、ダブルス3ペアのところを2ペアで戦います。
卓球部は男子団体と男女の個人戦に参加し、大会会場は国府町体育館です。男子団体は、フルメンバー(シングルス4人、ダブルス1ペア)が揃わないため、オープン参加となります。
この大会は、新人戦とも呼ばれ、8年生と7年生が参加します。吹奏楽部と9年生は、小学生と一緒に学園で応援します。昨日行われた壮行会では、児童生徒代表してタカワファライさんが、「9年生は実力テストだけど、学園で応援しています」と激励しました。7月の県総体を最後に引退をした9年生ですが、後輩の試合はやっぱり気になりますよね。

泰太朗さんが昨日夕方、東部地区中学校英語弁論暗唱大会の結果報告に来てくれました。「敢闘賞」受賞です。職員室にいた教職員が、これまでの頑張りをねぎらいました。「大会では、さくらホールのリハーサルより緊張しました。でも、リハーサルよりもすらすらと言葉が出ました。」と大会の様子を話してくれました。

東部地区中学校英語弁論暗唱大会に参加する前田泰太朗さん(9年生)が、先ほど若桜学園を出発しました。
出発前の最終リハーサルとしてさくらホールで、本番さながらに英語弁論発表をしました。職員室にいる教職員が聴衆役を務めました。本番では、このリハーサル以上に緊張することはないと思いますので、堂々と発表してきてほしいと思います。


昨日行われた若桜町民運動会には、若桜学園の子どもたちがたくさん参加していました。賞品ももらえて笑顔いっぱいでした。また、今年も9年生が役員としてがんばっていました。地域の行事で子どもたちがはつらつと活動する姿が見えるのは、若桜町ならではですね。
旗とりの写真を撮りました。参加しているのは、小学校入学前のお子さんで、多くが近い将来の学園生です。白い体操衣服姿の出発係、決勝係は、役員を務める9年生です。ALTのステファニー先生も、地域の一員として参加し、リレーの選手として出場していました。

一つ前の記事、後期役員の認証式から、若桜学園のリーダーを8年生が引き継いでいきます。運動会の集合写真を撮影した後、これまで学園を引っ張ってくれていた9年生に対して、8年生が代表して感謝とお礼の気持ちを伝えました。

本日、後期児童生徒会役員の認証式がありました。9月22日に立会演説会と投票を行い、後期の児童生徒会役員が次のように決まりました。
会 長 中島 基稀(8年生)
副会長 杉田 絢奈(8年生)
村尾 真優(8年生)
総務長 小林 央季(7年生)
スペース
これまで若桜学園をリードしてきた先輩の思いを受け継いで、若桜学園を盛り上げていってほしいと思います。写真は、生徒会長が専門委員長、室長の任命書をわたす様子です。

1・2年生は校外学習、3年生は社会科見学に行ってきました。いつものランドセルではなく、今日はリュックサックで登校してきた子どもたちですが、朝からとてもテンションが高かったようです。それだけ楽しみにしていたのでしょう。
登校の時間は雨が降っていましたが、10時ごろには雨が上がったそうです。楽しい1日の様子を、集合写真を中心にお伝えします。



子どもたちがどこを訪れたか、全部わかりましたか?