昨日行われた若桜町民運動会には、若桜学園の子どもたちがたくさん参加していました。賞品ももらえて笑顔いっぱいでした。また、今年も9年生が役員としてがんばっていました。地域の行事で子どもたちがはつらつと活動する姿が見えるのは、若桜町ならではですね。
旗とりの写真を撮りました。参加しているのは、小学校入学前のお子さんで、多くが近い将来の学園生です。白い体操衣服姿の出発係、決勝係は、役員を務める9年生です。ALTのステファニー先生も、地域の一員として参加し、リレーの選手として出場していました。

一つ前の記事、後期役員の認証式から、若桜学園のリーダーを8年生が引き継いでいきます。運動会の集合写真を撮影した後、これまで学園を引っ張ってくれていた9年生に対して、8年生が代表して感謝とお礼の気持ちを伝えました。

本日、後期児童生徒会役員の認証式がありました。9月22日に立会演説会と投票を行い、後期の児童生徒会役員が次のように決まりました。
会 長 中島 基稀(8年生)
副会長 杉田 絢奈(8年生)
村尾 真優(8年生)
総務長 小林 央季(7年生)
スペース
これまで若桜学園をリードしてきた先輩の思いを受け継いで、若桜学園を盛り上げていってほしいと思います。写真は、生徒会長が専門委員長、室長の任命書をわたす様子です。

1・2年生は校外学習、3年生は社会科見学に行ってきました。いつものランドセルではなく、今日はリュックサックで登校してきた子どもたちですが、朝からとてもテンションが高かったようです。それだけ楽しみにしていたのでしょう。
登校の時間は雨が降っていましたが、10時ごろには雨が上がったそうです。楽しい1日の様子を、集合写真を中心にお伝えします。



子どもたちがどこを訪れたか、全部わかりましたか?
今年度2回目となる外部講師を招いての研修会を実施しました。千葉県柏市教育委員会より西田光昭先生をお招きし、県教委、町教委から指導主事、指導員さんが来られました。「わかったつもり」で終わらないことを目指しています。



運動会振替休業日翌日から通常モードに戻りました。2日間にわたり中学生を対象に進路説明会を実施し、初日7校、2日目7校、合計14校の高校のお話を、1校20分間ずつ聞かせてもらいました。時間としては両日ともに、12時50分~15時40分の2時間30分の説明会です。若桜学園は9年生だけでなく、7年生、8年生も説明会に参加しています。

中には、若桜学園の卒業生が高校で頑張っている様子や卒業生からの受験勉強へのアドバイスをスライドで紹介してくださる高校もありました。受験が目の前に迫っている9年生ではなくても、進路選択がとても身近に感じることができたと思います。
とは言え、2日目も終盤になってくると、「そろそろ、生徒もくたびれているかも・・・」と心配しました。すると、終わりから2校目(通算13校目)の先生が、説明を終えられて見送りの際に次のように言ってくださいました。「若桜学園の生徒の聞く態度はすばらしかったです。7年生から9年生の『チーム若桜』を感じました」
帰って行かれる高校の先生の後ろ姿を、誇らしい気持ちで見送りました。
今日火曜日は、運動会(先週土曜日)の振替休業日です。若桜学園駅伝部は、東部地区中学駅伝のコースとなるヤマタスポーツパーク(布勢総合運動公園)で練習をしました。大会とほぼ同じコース、距離を走るタイムトライアル(2km、3km)をしました。
写真は、タイムトライアル前のウォーミングアップに向かう生徒と教員です。生徒は、緑色の駅伝Tシャツでそろえていました。気温33℃を超える悪条件の中でも、みんな頑張って走っていました。
