男子の部 (6区間 18.0Km)
出発 13:00
(数字)は、襷わたし順位(手元集計)
1区(3km)
(18)小林 新
スペース
2区(3km)
(14)本田 拳土
スペース
3区(3km)
(10)中本 然
スペース
4区(3km)
(10)山根 友輝
スペース
5区(3km)
(11)中島 基稀
スペース
6区(3km)
(9)岡本 旺大
昨年から大きく順位を上げ、9位で県大会出場です。応援ありがとうございました。
女子の部 (5区間 12.0Km)
出発 11:30
(数字)は、襷わたし順位(手元集計)
1区(3km)
(12)杉田 絢奈
スペース
2区(2km)
(11)梶原 日和
スペース
3区(2km)
(9)前住紗恵子
スペース
4区(2km)
(9)福間 恋色
スペース
5区(3km)
(8)タカワファライ心祐
8位でゴールしました。2年連続の入賞です!応援ありがとうございました。

東部地区中学校駅伝競走大会に参加する若桜学園駅伝部の応援企画です。入部を呼びかける6月11日の校内放送から始まった、若桜学園駅伝部の活動。これまで、ホームページに載せていない写真で若桜学園駅伝部の軌跡を紹介します。
入部を呼びかける放送「迷うなら来い!来たら走れ!!」

スペース
中学生のほぼ半分が入部して練習開始


スペース
大会会場の布勢運動公園で試走



スペース
大会前のタイムトライアル


スペース
スポーツの日(祝日)のスタート練習

明日の天候がとても心配ですが、駅伝部女子、男子それぞれが、目標を達成できることを願っています。

明日は、東部地区中学校駅伝競走大会です。5年生から9年生がさくらホールに集まって、壮行会を開きました。
「練習の成果を出し切ってください。学園で応援しています。」児童生徒を代表して激励の言葉を伝えたのは、7年生の山本柚月さんです。東部総体、秋季大会と同じく東部駅伝でも、大会会場にいる教員から職員室に途中経過が入ります。明日は、職員室で仕事をしている職員と、用事があって職員室を訪ねる生徒が、報告された通過順位に一喜一憂する場面が見られることでしょう。

壮行会の最後に、岡本応援団長から、「今日の壮行会は、9年生応援団員にとって最後の壮行会でした。」という言葉がありました。応援団長、副団長、旗手、太鼓(進行)と壮行会を引っ張ってきた9年生応援団員の思いは、明日の駅伝大会で若桜学園の選手の後押しをしてくれることでしょう。

今日の給食は、6年生のおすすめ献立で、テーマは「6年生大好物給食」でした。おすすめ献立を考えるのが6年生にとって「小学生最後」なので、希望どおりの大好物を集めていただいたようです。確かにおいしかったです。若桜学園の給食は今日に限らずおいしいのですけど・・・
そして今日の給食のもう一つのアピールポイントは、「セレクト牛乳」です。「セレクト牛乳」とは何か???1年生から6年生の教室の様子を写真でご覧ください。



読書の秋にぴったりのイベント情報です。今週末の予定に入れられてみてはいかがですか?
学園では毎月末に、学園図書館の1か月の貸し出し冊数を集計しています。小学生の学級の合計冊数を昨年の冊数と比較すると、確実に増えていて喜んでいます。
今週末の情報館のイベントは、毎月の読み聞かせの「もこもこ」の皆さんにお世話になります。
また、探究展の作品の一部が情報館に展示されています。夏休み明けにじっくりと見ていただけなかった方がおられましたら、展示期間は今週末までですのでお見逃しなく。

鳥取県教育関係職員互助会の公益事業による「声楽アンサンブル『Jスコラーズ』」を、昨日、さくらホールで開催いただきました。若桜学園の1年生から9年生、そして教職員も感動のひとときを過ごすことができました。
Jスコラーズの音楽監督は、ピアニスト、チェンバロ奏者、合唱指揮者の榎本 潤さん。メンバーは国立音楽大学を中心に、東京藝術大学、武蔵野音楽大学、東京音楽大学、尚美学園大学、英国王立音楽院など、国内外の音大出身者によって結成されているそうです。(Jスコラーズホームページより)
オープニングでは、「ドラえもん(星野源」)の歌と踊りにあわせて、子どもたち(教職員も)踊って楽しみました。「みんなで歌おう」コーナーの「翼をください」の合唱では、子どもたちの中に入って美しい声を響かせてくださいました。

昨日の余韻が残るさくらホールで、中学生の合唱練習がありました。学習発表会で披露します。
