8年生の恒例行事、職場体験学習「WAKASAプロジェクト」が、5月14日(水)から今日16日(金)までの3日間、町内の各事業所様のご協力のもと、実施されました。
生徒の様子を見に行くことができたのは最終日、それも半分くらいの事業所しか回れませんでしたが、体験活動中の生徒はとても真剣な表情で取り組んでいました。「どうですか?」と声をかけると、満面の笑みや「楽しいです」という言葉が返ってきました。
また、お忙しい中、生徒を受け入れてくださっている事業所の方からは、「とても頑張っていますよ」という言葉をいただき、大変嬉しく感じました。後期ブロックに入った8年生は、様々な体験活動に取り組む中で自分を見つめ直すとともに、普段はなかなか見えない社会を支える人たちの生き方に学ぶ機会となったと思います。
本年度も、多くの事業所の皆様にご理解ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
<ご協力いただいた事業所>(順不同)
一宮電気(株)若桜工場
ヒュッテ白樺
ダイニングカフェ新
わかさこども園
ヘアルーム チョコレート
エスマートわかさ店
太田酒造場(有)
学校給食センター
若桜観光(株)
やまね屋






若桜学園の「ナンジャモンジャ」の花が見ごろを迎えています。昨年は、この花の見ごろに気づかず過ごしてしまいました。昨年6月の「広報わかさ」の取材で知るところとなり、今年は写真に撮ることができました。
広報わかさ 2024年7月号 記事
平成23年に若桜町ふるさと観光大使の長谷川孝一氏から寄贈され、若桜学園のグラウンド周辺に植栽したナンジャモンジャの苗木22本が白い花を咲かせるまでに育っています。
ナンジャモンジャとは、見慣れない立派な植物、怪木や銘木に対してつけられた愛称で、樹種はモクセイ科のヒトツバタコといいます。
若桜学園には様々な植栽がなされていますが、植物の種名や植栽された経緯の案内表示がなかったため、学園生徒会執行部など関係者により標柱の設置がおこなわれました。
令和6年6月13日撮影
毎年5月頃には、プロペラ型の白い花が咲きますので、お近くを訪れた際は、ぜひご観覧いただきお楽しみください。 (経済産業課)
5月15日・16日のナンジャモンジャ ↓


7年生が広島平和研修に出発したことを前の記事でお知らせしましたが、5月7日(水)に地元若桜の若桜遺族会と読み聞かせグループ「もこもこ」の方にお世話になり、7年生は学園で平和学習を行いました。若桜町遺族会の方が戦後50年(1995年 平成7年)の際に書かれた手記の中から、もこもこの中島さんに二編の手記を朗読していただきました。
二編の手記の結びには、戦争を知らない人が増える中、かわいい孫たちが私たちの味わった悪夢の中に引き込まれることがないこと、そして、平和の世の中がいつまでも続くことへの願いが綴られていました。7年生は、自分たちの住んでいる地域にも戦争の影響はたくさんあったことをしっかりと理解していました。

7年生15人、全員元気に広島平和研修に出発しました。この平和研修の今年のスローガンは、
Passing the Baton of Peace
~つなげ平和のバトン~
です。広島平和記念公園を訪れたり、語り部の方のお話を聞いたりして、現地でしかできない学びを深めてきます。


朝早い時間でしたが、保護者の皆さんが学校まで送ってくださり、研修への出発を見送ってくださいました。ありがとうございました。


今週から、和太鼓学習が始まりました。指導をいただく特別非常勤講師の森岡則明さんが正門前に立ってくださり、登校してくる子どもたちに声をかけてくださいました。

子どもたちの中には、笑顔で挨拶をする子や森岡さんに手を振る子がいました。さらに、「(和太鼓練習を)よろしくお願いします」と言葉を返す子もいました。
この時期限定の若桜学園ならではの素晴らしい風景があることを、森岡さんから教えていただきました。写真を撮ったので紹介します。

タイトルの言葉は、今日の新聞のテレビ欄、TSKのローカルニュース(夕方)の項目の一つです。若桜学園の取材は、おそらくこの内容だと思われます。

午前8時、鳥取県立美術館へ向けて、4年生の子どもたちがバスで出発しました。
5年生の男の子が見送りに来てくれました。

お昼には、「お帰り」ボードが設置されていました。6年生が準備してくれていたようです。

若桜学園の校外学習の日にテレビ局の取材があるという情報が入りました。明日9日(金)に、4年生は校外学習を予定しています。行先は鳥取県立美術館です。鳥取県立美術館は、3月末にオープンしたところで、新聞やテレビでも報道されています。
取材に入るテレビ局は、TSK(さんいん中央テレビ)です。放映日、放映時間等は、現時点ではわかりませんが、明日の夕方のローカルニュースなどを気を付けて見ていただけるとよいかと思います。

連休が終わり、5月2週目がスタートしました。児童生徒の朝の様子を見ていると、遅刻をする子もなく登校できていました。その後校舎内を回ってみると、小学生が朝の読書にしっとりと向かっていました。



連休後半の中学生は4連休ではなく、部活動の練習や対外試合に頑張っていました。
全校遠足の閉会式が終わった後、前期ブロックは4年生が中心となって、1年生を迎える会を行いました。中・後期ブロックは、応援練習をしました。

若桜学園に帰ってからは、各学年教室で振り返りを行いました。部活動はなかったので、下校時刻は全校が午後2時半でしたが・・・
後期ブロックの8・9年生は、家庭科室に集まっていました。カレーを作った鍋を洗うなどの全校遠足の後片付けをしてくれていました。8・9年生の皆さん、最後までありがとう。

