学園トピックス

全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会へ向けて

2025年8月7日 13時32分

 吹奏楽部にとって1年間で最も大事なコンクール目前です。第65回全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会、中学校小編成の部は9日(土)にエースパック未来中心(倉吉未来中心)で行われます。そこで、コンクール直前のリハーサルが、7日(木)の11:00より、さくらホールで行われました。

  職員室で勤務していた教職員が会場へ行き、本番並みのプレッシャーを与える中で、吹奏楽部の生徒がコンクールの演奏曲「彩吹 ~ibuki~」を演奏しました。

 若桜学園吹奏楽部の出演は、8月9日(土)16:27~の予定です。今年は、吹奏楽部のOB・OG、昨年の9年生が練習に顔を出してくれました。また、八頭高吹奏楽部の皆さんも合同練習をしてくださいました。先生、保護者、地域の皆さんも応援しています。練習したことを未来中心のステージですべて出し切ってきてください!

DSC03463 DSC03467

アクセス数 その後

2025年8月7日 12時33分

 先日開催された地域の会合で、会が始まる前に保護者の方とホームページのアクセス数が話題となりました。900000(90万)の「キリ番」の記事を見てくださっていたのです。

 記事を挙げた翌日の7月30日(火)のお昼前に、その瞬間が近づいていました。

1136IMG_9298 7/30 11:36

スペース

 そして、そのときは・・・

スペース

1147IMG_92997/30 11:47

 残念ながら、決定的瞬間のスクリーンショットを手に入れることはできませんでした。

スペース

800000到達 1月7日

900000到達 7月30日

 10万アクセスにおよそ200日かかると計算できるので、このペースでいくと仮定すると、トータル1000000(100万)に到達するのは・・・・皆さまのアクセスをお待ちしています。

夏休みの職員研修 第3弾

2025年8月7日 11時47分

 第3弾は、若桜町一貫教育協議会主催の「わかさこども園保育体験」です。前期ブロックの教員が参加しました。午前中に園での保育の様子を参観し、午後に保育の充実を目指した協議を行います。

DSC03451 DSC03444

DSC03446 DSC03452

スペース 

 わかさこども園を訪れると、夏休みボランティア体験の学園の子どもたちを見かけました。6年生、7年生、9年生に加えて、高校3年生もいるところが若桜町らしいですね。

DSC03441 - コピー DSC03456 - コピー

夏休みの職員研修 第2弾

2025年8月6日 09時25分

 第1弾に続いて、職員研修第2弾を実施しました。実施日は第1弾の翌日でしたが、記事の掲載が遅くなってしまいました。職員研修の内容は・・・

①学力向上

 ICTを活用した授業改革につながる2学期の取組について、ブロック別に話し合いました。

DSC03340

スペース

②特別支援教育

 グループごとの話合いを共有した後、スクールカウンセラーの田村先生に助言をもらいました。

DSC03348 DSC03352

土曜日の若桜学園(卒業生来校②)

2025年8月5日 13時20分

 先週土曜日は、町内で行事がありました。わかさこども園の夏祭りに参加すると、学園の子どもたちも弟妹の頑張る姿を見に来ていました。中には、夏祭りということで浴衣姿の小学生もいました。

 学園に戻ると、テニスコートで町民ソフトテニス大会が行われていました。昨年の熟議で「地域の人と(一緒に)部活」というプランが出ていましたが、この町民ソフトテニス大会では、ソフトテニス部の生徒が、卒業生(OB・OG)や保護者、そして地域の人と一緒にソフトテニスを楽しんでいます。テニスコートの隅に設営されたテントの多さに驚きました。

DSC03410 - コピー DSC03404 

DSC03406 - コピー DSC03407 - コピー

 大会事務局の方も心得ておられて、親子対決や祖母孫対決、現役生徒とOB・OG対決、そして師弟対決などが繰り広げられるよう運営されています。これまで、手強いOB・OG、腕に覚えのある保護者や地域の方の壁が厚かったようですが、今年の決勝戦は中学生のペア同士の対戦となり、最後まで盛り上がっていました。

DSC03424 - コピー DSC03426 - コピー

夏休み中の小学生

2025年8月4日 11時29分

 夏休み中の小学生に会いに、若桜町公民館に行ってきました。夏休みの児童クラブは、公民館の2階で開設されています。訪れた時間は学習の時間で、1年生から5年生までおよそ20人の小学生が、夏休みの宿題を中心に学習していました。

 学習の邪魔をしないよう気を付けながら話を聞くと、「これから昨日の納涼祭のことを日記に書きます」「次は、自由研究にかかります」などと教えてくれました。中には、採点済みの1学期の理科のテストを見ながら、ノートに復習している子どももいました。「担任の先生のおすすめの学習方法です」と教えてくれましたが、工夫して学習している姿に感心しました。

DSC03427 DSC03428

「マネージャーです!」(卒業生来校①)

2025年7月31日 16時56分

 1学期終業式翌々日から続いている猛暑日は、月末の今日で連続12日を数えました。このような中でも、若桜学園の中学生は、毎日部活動の練習を重ねています。

  特に活動場所が屋外の部活動は、熱中症対策が欠かせません。ミストアーチも副校長先生の手により復活しました。

DSC03356 IMG_9303

 このミストアーチは、若桜中学校第50回卒業生(平成8年度卒業)の皆様から、令和3年に初老祝いの記念としていただいたものです。

 ミストアーチ以外にも、炎天下を避けて日陰を利用して練習しています。

DSC03378 週明け28日の練習

 タイトルの言葉は、昨年の駅伝部を最上級生として引っ張ってくれた二人(高校1年生)の言葉です。横顔と後ろ姿で「あれ?」と思って声をかけたときに返ってきました。1周ごとのラップタイムを記録するなど、今日の練習をサポートしてくれました。

IMG_9302 - コピー

社会を明るくする運動二町合同研究大会

2025年7月31日 15時00分

 先週金曜日、75回目を迎えた標記の研究大会が、若桜町公民館集会室を会場に開催されました。大会の中で毎年中学生による意見発表が行われていますが、今年は八頭中学校の2名の生徒、そして若桜学園8年生の奈羅尾碧さんが意見発表を行いました。

 八頭更生保護観察協会会長、上川元張若桜町長があいさつの中で、「この会場にこれだけたくさんの人が集まったのはいつ以来でしょうか」と言われるほど、たくさんの人が集まっておられました。その中で奈羅尾さんは、昨年体験したボランティア活動や総合的な学習の時間の交流活動をとおして感じたことを堂々と述べました。

DSC03367 DSC03370

(参加者の一部ですが、参加者が写った写真も載せておきます)

明日中には(!?)、「キリ番」900000

2025年7月29日 16時50分

スクリーンショット 2025-07-29 163522

 若桜学園ホームページにある累計のアクセス数を示すカウンタが、もうすぐ「キリ番」の900000(90万ぴったり)に到達しそうです。写真は、29日(火)午後4時35分現在のカウンタです。

 前回の「キリ番」888888からおよそ1か月で、次の「キリ番」を迎えます。昨日と今日のアクセス数から予想すると、明日中に到達しそうです。

1学期をふり返ると・・・

2025年7月28日 11時12分

 夏休みが始まり2週目に入りました。1学期をふり返ると・・・(終業式で話した内容とスライドに使用した写真です)

スクリーンショット42025-07-28 104935

 新入生12名を加えて、全校児童生徒110名で若桜学園の1学期がスタートしました。

スペース

スクリーンショット52025-07-28 110336

 全校遠足で、カレー作りをしました。コロナ禍以降実施できていませんでしたが、令和元年以来6年ぶりに復活できました。今年は火おこしにも挑戦しました。

スペース

スクリーンショット62025-07-28 105046スクリーンショット62025-07-28 105057

 人権教育参観日の様子です。

スクリーンショット62025-07-28 110153スクリーンショット62025-07-28 110204

 参観日に学習したのは、子どもたちだけではありません。子どもたちが下校した後、お父さん、お母さん、先生も学びました。

スペース

スクリーンショット72025-07-28 105132 スクリーンショット82025-07-28 105144

 部活動も大活躍でした。夏休みに行われる県中総体、コンクールでも活躍を期待しています。そして、県内の市町村の魅力を日本海テレビがPRするプロジェクト「さんいんVivid」のCM撮影に中学生が協力しました。

DSC03380

 子どもたちには、「若桜ならでは」の夏休みを過ごしてもらいたいと思います。家族旅行なども計画されているかもしれませんね。

スクリーンショット92025-07-28 105153

 交通ルールを守る、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、自分でできる危険を避ける手立ては必ず取りましょう。インターネットは便利な反面、危険もいっぱいです。こちらも危ないところに自分から近づかないことが大切です。

 2学期の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。