ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

新着情報

八頭中日誌

「2学期 期末テスト」

2022年11月24日 10時54分

3学期制の八頭中は、祝日を挟んで一昨日から2学期末テストを実施しています。

先日、3年生のクラスの学級通信に、「3年生にとっては中学最後の定期テスト」とし、定期テストの役割を"社会で役に立つ人になるための学力!をつけるテスト”と語っていました。まさにその通りと感じ本校の先生の「教師としての役割を果たす素敵な生き方」を見ることができました。

先生の気持ちに応えて、時間いっぱい真剣に取り組む姿で感謝の気持ちを表現する生徒たちです。

DSC02565 DSC02566

DSC02567 DSC02569

「八頭中生の主張」

2022年11月19日 14時25分

一昨日より学校自由参観とし、多くの保護者の方に授業を見ていただきました。お出でいただきありがとうございました。

そして、今日の午後は各学年に分かれて「八頭中生の主張」を行いました。学年の仲間の前で自分の意見を発表し、その発表に対して聴衆の中から感じたことや考えたことを自主的に発表しました。

皆の前で発表することは、一つの決意表明であったり、これから自分がどのように見られるのかということであったりと勇気のいることでもあります。しかし、八頭中には集団に支える力や感じる力、共に動ける力があるから毎年できます。

今年は、八頭町人権擁護委員の方々にもお出でいただき聞いていただきました。コロナが落ちついて多くの方々に聞いていただける日が待ち遠しいです。

【3年生の主張の様子と、主張を聞き自ら感じたことを語る生徒達】(会場;武道場)

DSC02536 DSC02544

DSC02542 DSC02543

【2年生の主張の様子と、自分の思いとこれからを語る生徒たち】(会場;ランチルーム)

DSC02556 DSC02561

DSC02560 DSC02563

DSC02564

【1年生の代表者と主張の様子】(会場;体育館)

DSC02549

DSC02551 DSC02548

「学級会」・「学校自由参観」

2022年11月17日 16時14分

今日の6限目は学級会を行いました。

先日、生徒会でアンケートを行い、自分のクラスの実態や学校の様子を振り返りました。その結果を分析グラフにし、各クラスで今より良い学級を目指して話し合い活動を行いました。それぞれのクラスで、話しやすい雰囲気や分かりやすい教材を使って、目標決定とその目標達成のための取組みを決めました。

八頭中では、生徒が主体的に取組む話合い活動もしっかりと行うことができます。それは、一生懸命がカッコいい!真面目がカッコいい!不真面目はカッコ悪い!力の出し惜しみはカッコ悪い!が子供たちに根付いているためです。明日からまた生徒が主人公の学校に向かって進んでいきます。

そして、今週の土曜日には「八頭中生の主張」を公開します。それに先駆けて、今日から保護者の方には自由参観日としております。お時間をつくっていただきお出で下さい。お待ちしております。

DSC02510 DSC02513 DSC02515

DSC02516 DSC02517 DSC02521

DSC02525 DSC02528 DSC02529

DSC02532 DSC02533 DSC02534

DSC02535 DSC02530 DSC02507

「救命救急法を学ぶ」

2022年11月10日 14時02分

保健体育の授業では、救命救急法を学んでいます。

今日は、2年生女子の授業で、お借りしてきた実習用の人形とAEDを使い、体育科の竹内先生が実演をしながら説明を行いました。

その後、全員が役割を担いながら実際に取組みました。生徒は、状態を確認した後に「あなたは、119番に連絡して下さい。」「あなたは、AEDを取って来て下さい。」という指示を出し、胸骨圧迫の実習を進めました。和やかな雰囲気の中にあっても緊張感をもって、万一に備えて動ける自分づくりのためにしっかりと動きを身に着けました。

DSC02487 DSC02491

DSC02495 DSC02499

「八頭中のスナップ」

2022年11月9日 20時05分

一昨日は「立冬」を迎え暦の上では冬になりました。

また、昨日は「皆既月食」が見られ、442年ぶりの「惑星食」も観測されました。地域の方も校舎脇で天体ショーをご覧になっていました。

今朝も、いつも通り校舎内を歩いていますと、新校舎3階から図書室の方を見た時、鮮やかな紅が目に入りました。八頭中の晩秋の景色です。また、以前、蝶のサナギがあったレモンの木は実をつけ色付きを待っていました。いつものように、落ち着いた環境の中でしっかり学ぶ八頭中です。

改めまして、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。

DSC_0160 DSC_0162

「鳥取県中学校優勝弁論大会」

2022年11月8日 15時43分

今日は朝から、鳥取敬愛高校において鳥取県中学校優勝弁論大会が開催れました。

本校からは、前田華音さんが学校代表として出場しました。

演題は、『伝統にふれ、今を想う』とし、学校の伝統や地域の伝統から感じた自分自身の思いを語ってくれました。先日の学校での文化祭においても、全校生徒の前で堂々と発表しその思いに皆が共感を得た内容でした。

自信をもって堂々と明るく爽やかに八頭中生らしく発表し、優秀賞を獲得しました。

DSC02485

「文化祭を終えて」

2022年11月2日 11時25分

 文化祭の振替休業日が終わり、昨日から通常の生活を送っています。行事のような「ハレ」の日を大切にすることは当然ですが、「ケ」の日も大切に一生懸命取組むことができるのが八頭中です。

 今日は、3年生は実力テストを行っています。明後日は18時30分より3年生の保護者対象に進路説明会を行います。3年生にとって中学校に通学するのもあと4ヶ月余り、この間に将来を展望し次の進路に向けて頑張る日々を送ります。次の「ハレ」の日に向かって、受験に向かって団体戦を挑む一生懸命がカッコいい3年生です。

 【3年 実力テスト】

DSC02475 DSC02476

DSC02482 DSC02483

 【1年 授業風景 音楽・英語・社会】

DSC02471 DSC02473

DSC02474

 【2年 授業風景 美術・国語・英語】

DSC02467 DSC02479

DSC02481

「文化祭」

2022年10月30日 10時09分

DSC02334 DSC02465 

DSC02380

DSC02369 IMG_0400

 新型コロナウイルス感染症は今年も終息することなく、むしろ昨年よりも感染状況は良くないようにも思われます。今年も八頭中学校の文化活動においても様々な制限を強いられました。しかし、コロナ禍にあっても決してあきらめることなく、今できることをしっかりと取組んだり、伝統の復活に取組んだりと自粛の中にあっても工夫をしながら一生懸命に活動を進めてきました。

DSC02344 IMG_3191 IMG_9080

 県中駅伝大会での男女アベック優勝をはじめ、ホッケー部や卓球部の活躍など、運動が盛んな学校と思われがちですが、夏に行われた県吹奏楽コンクールでの金賞受賞や、英語弁論・暗唱大会での谷口くんの暗唱の部での最優秀賞の受賞、様々な絵画や書写などコンクールでも多くの入賞者が出る文化の面でも盛んな学校です。特に、文化祭では茶道部や華道部、美術部やホームメイド部の活動や作品などの披露の場にもなり、いずれも素晴らしい作品やお点前が披露され、生徒の中に根付いている「一生懸命がカッコいい」の姿を見ていいただきました。

DSC02404 IMG_9060

 今年の文化祭は『彩虹』をテーマに行われました。先日このテーマに込められた想いが全校で共有され、色とりどりの個性が一つの虹になり輝くように、学級や全校が一つになった輝きを見せてくれました。クラス合唱ではそれぞれの学年が後輩に来年越えられないほどの最高の合唱を、全校合唱では、パートリーダーを中心に「熟議」や「練習」を進めてきた成果を思う存分披露しました。3年生の皆さんにとって中学校生活最後の文化祭として、3年間を締めくくる最高の晴れ舞台となりました。

IMG_0766 IMG_9391

DSC02331

IMG_0768 IMG_0770 IMG_9393

 2年生を中心とする新執行部の皆さんの一生懸命な頑張りは、文化祭のテーマ通り最高にかっこよかったです。生徒会のスローガン『駆け橋』の通り、皆さんが全校の架け橋、伝統の架け橋、未来への架け橋など多くの意味を持って準備し行動していたことが、素晴らしい成果となって幕を閉じることができ、3年生との架け橋から八頭中イズムが託されました。

 保護者の皆様、今年も新型コロナウイルス感染症への対応で、やむを得ずご来場に制限をかけさせていただきましたこと、本当に申し訳なく思っております。コロナ禍で、安心・安全な文化祭を開催するための対応に、ご理解とご協力をいただき温かく見守って下さったことに感謝致します。

「文化祭にむけて ≪メッセージ≫」

2022年10月27日 10時25分

学校では今週の土曜日の文化祭にむけて、最終準備を進めています。

本校の文化祭の企画の中には、これまでPTA企画として「八頭中みそ汁」がありました。昨年は、コロナ禍で途絶えていたところを復活させていただきました。しかし、今年度は、コロナウイルスの感染状況が下げ止まり傾向にあり11月30日までは県全体が予断を許さない環境あります。そこで、PTA執行部・役員会で検討していただき、今年度は保護者の方からのメッセージカードの展示という企画になり、先日10/23(日)の朝に役員の方々の作業で完成しました。

文化祭にむけてた保護者の方々の子どもたちへの思いを、生徒が最も通行するアゼリア前に掲示しています。生徒会のスローガンの『駆け橋』の思いの一つでもある親子の心がつながる企画に感謝します。

DSC_0159

DSC_0158

DSC_0157

DSC_0153DSC_0154

「県中駅伝 男女アベック優勝!」

2022年10月25日 19時35分

 米子市のドラどらパーク米子陸上競技場を発着に行われた「鳥取県中学校総合体育大会駅伝競走の部」において、本校駅伝部は期待通り男女共に優勝という輝かしい結果を残してくれました。

 女子は目標通り、全員区間賞でトータル42分20秒の大会新記録での優勝でした。1区の林さんから安定した力を発揮してくれました。途中4区の中村さんが転倒するアクシデントはありましたが、それでも区間賞の走りができる底力を見せてくれました。全国の舞台でも、自律した一生懸命がカッコいい姿で勝負できると期待が持てました。

 男子も優勝を目標に戦いに挑み、全員の力で見事に目標を達成しました。区間が終わるごとにトップと10秒差・7秒差・14秒差と3区までの粘りの走りに感動しました。そして、4区の山根君で14秒差を跳ね返し逆に12秒差をつけてトップで競技場へ帰って来た時は2度目の感動がありました。5区は2秒差に詰められても必死にトップを守り、最終アンカーの植嶋君が差を18秒に広げてゴールテープを切った時、大きな感動がチーム内に広がりました。全国の舞台でも、しっかりタスキを繋いでくれると期待が持てました。

 学校中が歓喜に沸いた1日でした。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。次は全国に向けて、また走り始めます。今後ともご支援・ご声援をお願い致します。

1666659659125

1666668719036

1666674074844

1666674822414

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

9月

8 / 31
(日)
9 / 1
(月)
9 / 2
(火)
9 / 3
(水)
9 / 4
(木)
9 / 5
(金)
9 / 6
(土)
9 / 7
(日)
9 / 8
(月)
9 / 9
(火)
9 / 10
(水)
9 / 11
(木)
9 / 12
(金)
9 / 13
(土)
9 / 14
(日)
9 / 15
(月)
敬老の日
9 / 16
(火)
9 / 17
(水)
9 / 18
(木)
9 / 19
(金)
9 / 20
(土)
9 / 21
(日)
9 / 22
(月)
9 / 23
(火)
秋分の日
9 / 24
(水)
9 / 25
(木)
9 / 26
(金)
9 / 27
(土)
9 / 28
(日)
9 / 29
(月)
9 / 30
(火)
10 / 1
(水)
10 / 2
(木)
10 / 3
(金)
10 / 4
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp