
梅雨の明けない大山
北壁は、こんな感じにしっとりしています。

ヤマアジサイ
登山道だけでなく、山間部の道路際にもたくさん咲いています。

シモツケ
バラ科の低木です。葉の色も季節とともに変化していきます。

オオバギボウシ
たくさん咲いています。
標高を上げていくと、1300mくらいからあります。
若葉は山菜として有名ですが、これとよく似たコバイケイソウには毒があります。

クガイソウ
オオバコ科の多年草です。群生して咲いており、とてもきれいです。
ユートピア小屋周辺で、見られます。

ホタルブクロ
キキョウ科の多年草。宝珠尾根に少ないですが咲いています。

帰りは宝珠山に寄り、ゲレンデを駆け下りて帰りました。
弓浜半島がきれいに見えます。
今年は梅雨が長いせいか、お花畑ももうしばらくは楽しめそうです。
本格的に暑くなったら、生徒が「滝で泳ぎたい」とか言いそうです。