日誌

うま味

2025年2月14日 14時16分

   家庭科で、「うま味・栄養のひみつ」の学習をしました。

「うま味」は、料理の「おいしさ」を生む大切な役割を果たしています。昆布、かつお節、煮干し、干し椎茸など「だし」に使う食材には、うま味成分がいっぱい入っています。味噌をお湯で溶かしただけのものと、そこにうま味を足したものを飲み比べしました。うま味がどれほど大切か、子どもたちは実感したようでした。

5つの基本味

甘味、酸味、塩味、苦味、うま味

「おいしく食べる」ために、今から100年以上前に、うま味を発見した池田 菊苗博士。

飲み比べをしました。

次の学習で、お味噌汁を作りました。煮干しの風味がとても良かったです。

5年生は、ご飯を炊く学習も行っています。炊飯器では見ることができないお米が炊ける様子が分かりました。