百年樹の二十世紀梨の収穫
2025年9月10日 13時32分3年生が1学期に袋かけをした百年樹の二十世紀梨の収穫に行きました。枝を傷つけないように気をつけて、たくさんの梨を収穫することができました。
春から丁寧にご指導いただきました百年会、JA、関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの二十世紀梨が収穫できたので、全校児童が一人一個ずつ梨を持ち帰ります。たくさんの方々の思いが詰まったおいしい梨を味わってください。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
3年生が1学期に袋かけをした百年樹の二十世紀梨の収穫に行きました。枝を傷つけないように気をつけて、たくさんの梨を収穫することができました。
春から丁寧にご指導いただきました百年会、JA、関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの二十世紀梨が収穫できたので、全校児童が一人一個ずつ梨を持ち帰ります。たくさんの方々の思いが詰まったおいしい梨を味わってください。
2学期のクラブ活動がスタートしました。
手芸
囲碁・将棋
クッキング
グラウンドゴルフ・卓球
スポーツ
生け花
室内レクリエーション
お茶
工作・DAY
児童玄関でお披露目をすると・・
早速、使っていましたよ。
運動会に向けて、みんな頑張っています。
2年生が、1年生に手本を見せています。
6年生が、5年生に手本を見せています。
2学年合同での表現は、先輩が引っ張っています。
運動会の練習が多くなってきましたが、しっかり学習にも集中しています。
何ができるかな。
9月3日(水)に学校の梨の収穫をしました。梨の復活プロジェクトを立ち上げた昨年の収穫は、2個でした。保護者の方や地域の方にお世話になり、今年は、なんと55個収穫できました。ありがとうございました。
交配や袋掛け、収穫まで子どもたちも関わりました。
給食の時間に全校にお披露目しました。
途中、アブラムシの発生で木の枝がしおれ、実がなるかどうか心配したり、暑さで水不足があったりしましたが、保護者の方に手助けしていただきました。
春の交配から一連の体験をとおして、手をかけるとそれに応えてくれる、そんな感じがしています。
9月全校朝会では、「自分で『なりたい自分』を決めて、自分から進んで行動を起こしてほしい。
そのために、国語にがんばりたいなど「たい」を増やしてほしい。」と伝えました。
4月に比べ、だんだんと話を聞く時に目を見て、しっかり聞いている子どもたちが増えました。進化しています。
次に、各学年の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。
「漢字をおぼえたい。」「計算がすらすらできるようになりたい。」「マラソン記録会で記録をのばしたい。」「苦手な発表に挑戦したい。」など、どの児童も堂々と自分の目標を伝えることができました。
「たい」がいっぱいです。
運動会練習が始まりました。
低学年の表現です。少しずつダンスの振り付けを覚えています。
さすが、2年生。ぞうりもそろっています。
中学年の表現です。どんな姿を見てほしいか、子どもたちが考えています。
高学年の表現です。「94人で創る」ことを意識して、自分ができることは何か考えています。
今後のスケジュールが貼ってあり、見通しがつきます。
どの学年団も、子どもたちが創り上げていくように、しっかり話し合って、子どもたちの意見を聞いて進んでいます。「どの子も成長させたい」という先生方の思いが伝わってきます。
さらによくなるように、放課後頑張っています。
今日は、民生児童委員さんがあいさつ運動をしてくださいました。たくさんの方々に見守られている、子どもたちです。
2学期初めての読み聞かせです。みんなお話の世界に浸っていました。
毎朝、計画委員会があいさつ運動を行っています。いつも明るくあいさつをしていて、全校のお手本になっています。今日は、更生保護女性会の皆さんもあいさつ運動をしてくださいました。また、手作りの雑巾と足ふきマットをいただきました。ありがとうございました。
東郷小学校では、8時20分から朝学習が始まります。読書やタイピングなどをします。
8時20分には、落ち着いてスタートできています。
8月28日(木)に第1回学校保健委員会を開催しました。学校医、こども園の園長、保護者(PTA保体部)、地域代表、学校の担当者が集い、児童の健康を保持、増進させるための諸課題を研究・協力することを目的とする会です。学校より児童の健康診断結果や体力、生活の状況などを報告後、「運動に親しむ生活づくり」について話し合いをしました。運動に親しめる方法が、身近なところにもあることが分かりました。
例)柔軟体操、ストレッチ➡ 柔軟性が上がり、心も体も気持ちがよいです。
湯梨浜町の「健康アプリ」を活用して歩く➡ポイントを貯めると、景品と交換できます!
散歩・体操➡目が覚めます。スマートウォッチで「何歩」が目標に!
ラジオ体操➡一日のはじまりをスッキリと!
足の指体操(足の指でタオルを引き寄せ)➡足の疲れ軽減!足を速くしよう!
体幹トレーニング・姿勢ピン運動➡ 寝つきがよくなります!
鬼ごっこ、ひも付きボールなど➡家族みんなでペットと関わると和みます。等々
9月1日から始まる新生活発見デーのチャレンジカードの裏面も参考にして取り組んでみてください。
子どもたちは、がんばっています。
算数の学習です。どんな式になるのか、みんなで話し合っていました。どうしてそう考えたのかが、大事ですね。
書写の学習です。一筆ずつ丁寧に書いていました。担当の先生から「全員道具がそろっていました。すばらしいです。」と聞きました。さすがです。
学習終了5分前でしたが、集中していました。話し手の方に目が向いていて、いいですね。
今日は、上学年の様子を紹介します。
4年生です。1か月ぶりとは思えないほど、会話が弾んでいました。
5年生は、夏休みに作ってきた作品の紹介をしていました。
初日を終えた放課後、草履がきれいにそろっています。気持ちがよいです。
6年生は、学年集会をしていました。2学期どんなことにがんばるのか、みんなで確認をしました。
初めに、じゃんけんゲーム。
聞く姿勢も、さすが6年生です。長い休み明けだと感じません。
大好きなスーパーはくとを作りました。
家族をテーマにした短歌を作りました。
「笑い声 ひびく食たく かこんでる
ありふれた日々 一番の楽しみ」
なんてすてきな短歌でしょう。思わず写真を撮りました。