水辺の生き物
2025年9月17日 12時51分中前雄一郎さんを講師に、4年生が水辺の生き物について学習をしました。
みんな夢中になって、生き物探しをしています。
たくさんの生き物がいることがわかり、東郷の自然の豊かさを体感できたようです。
教室にも生き物がいました。目が合いました。
湯梨浜町立東郷小学校
〒689-0729 鳥取県東伯郡湯梨浜町小鹿谷820番地 TEL : 0858-48-6700 FAX : 0858-32-2566 E-Mail : ytogo-e@g.torikyo.ed.jp
中前雄一郎さんを講師に、4年生が水辺の生き物について学習をしました。
みんな夢中になって、生き物探しをしています。
たくさんの生き物がいることがわかり、東郷の自然の豊かさを体感できたようです。
教室にも生き物がいました。目が合いました。
「とっとり県民の日」は、明治14年9月12日に現在の鳥取県が誕生したことにちなみ、平成10年に9月12日を「とっとり県民の日」として制定されました。 県民がふるさとについて学び、興味を持ち、ふるさとを愛する心を育み、自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げていこうという日です。
教頭先生が、全校にクイズをしています。
圧倒的に③が多かったです。コシアカツバメの影響でしょうか。
教室でも鳥取県について、学んでいました。
給食は、鳥取県にちなんだメニューでした。
メニュー
・星空舞ごはん、トンカツ、鳥取中部スペシャリティカレー、きのこサラダ、牛乳
おいしくいただきました。
高学年の表現の中で、倒立を行います。体育の時間だけでなく、休憩中に自主練習をしています。
「できるようになりたい」、「みんなでがんばりたい」という思いが伝わります。
6年生は、応援を盛り上げようと、赤組白組ともに自分たちで考え、がんばっています。
その後、各学級に出向いて、応援の仕方を教えています。
こんなところにも、「たい」がいました!
応援うちわも一緒に作り、
一致団結です。
表彰をしました。
第16回JA鳥取中央杯学童軟式野球大会 第3位 東郷・泊野球スポーツ少年団
おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。
国語の学習です。自分の意見を友達に伝えています。周りでは、さらに説得力を持たせるためのアドバイスをしています。
そうすることで、自分が書いたノートの意見よりさらにわかりやすく、思いが伝わる意見に進化していきます。
国語の学習です。「この中に、虫がかくれているよ。わかるかな。」
「みつけた!」
興味を持たせてから、今日学習する「うみのかくれんぼ」に入っていきました。
養護教諭が、熱中症予防について各学級で学習をしました。
汗の役目や熱中症予防のために大事なこと「水分、朝ご飯、寝る、帽子や濡れタオルなど」について、よく話を聞いていました。
3年生が1学期に袋かけをした百年樹の二十世紀梨の収穫に行きました。枝を傷つけないように気をつけて、たくさんの梨を収穫することができました。
春から丁寧にご指導いただきました百年会、JA、関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの二十世紀梨が収穫できたので、全校児童が一人一個ずつ梨を持ち帰ります。たくさんの方々の思いが詰まったおいしい梨を味わってください。
2学期のクラブ活動がスタートしました。
手芸
囲碁・将棋
クッキング
グラウンドゴルフ・卓球
スポーツ
生け花
室内レクリエーション
お茶
工作・DAY
児童玄関でお披露目をすると・・
早速、使っていましたよ。
運動会に向けて、みんな頑張っています。
2年生が、1年生に手本を見せています。
6年生が、5年生に手本を見せています。
2学年合同での表現は、先輩が引っ張っています。
運動会の練習が多くなってきましたが、しっかり学習にも集中しています。
何ができるかな。
9月3日(水)に学校の梨の収穫をしました。梨の復活プロジェクトを立ち上げた昨年の収穫は、2個でした。保護者の方や地域の方にお世話になり、今年は、なんと55個収穫できました。ありがとうございました。
交配や袋掛け、収穫まで子どもたちも関わりました。
給食の時間に全校にお披露目しました。
途中、アブラムシの発生で木の枝がしおれ、実がなるかどうか心配したり、暑さで水不足があったりしましたが、保護者の方に手助けしていただきました。
春の交配から一連の体験をとおして、手をかけるとそれに応えてくれる、そんな感じがしています。
9月全校朝会では、「自分で『なりたい自分』を決めて、自分から進んで行動を起こしてほしい。
そのために、国語にがんばりたいなど「たい」を増やしてほしい。」と伝えました。
4月に比べ、だんだんと話を聞く時に目を見て、しっかり聞いている子どもたちが増えました。進化しています。
次に、各学年の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。
「漢字をおぼえたい。」「計算がすらすらできるようになりたい。」「マラソン記録会で記録をのばしたい。」「苦手な発表に挑戦したい。」など、どの児童も堂々と自分の目標を伝えることができました。
「たい」がいっぱいです。
運動会練習が始まりました。
低学年の表現です。少しずつダンスの振り付けを覚えています。
さすが、2年生。ぞうりもそろっています。
中学年の表現です。どんな姿を見てほしいか、子どもたちが考えています。
高学年の表現です。「94人で創る」ことを意識して、自分ができることは何か考えています。
今後のスケジュールが貼ってあり、見通しがつきます。
どの学年団も、子どもたちが創り上げていくように、しっかり話し合って、子どもたちの意見を聞いて進んでいます。「どの子も成長させたい」という先生方の思いが伝わってきます。
さらによくなるように、放課後頑張っています。