天気がどうなるか心配していましたが、予定どおりの日程で実施することができました。朝から子どもたちは、「緊張する」「楽しみ」などつぶやきながら登校してきました。
運動会直前の様子をお伝えします。
いつものように、黒板には先生からの熱いメッセージが書かれています。












私は、黒板メッセージをいつも楽しみにしているのです。

校庭に出る前の教室の様子です。子どもたちで楽しくダンスをしていました。

気合い十分です。いよいよ本番です。


始まります。
運動会の頑張りは、次回お伝えします。
いよいよ運動会です。力の限りがんばります。
ノリノリの低学年。


キレキレの中学年。


憧れの高学年。


練習をがんばっている子どもたちの姿をみるたびに心が動かされ、涙がでました。
練習でこれでは、本番はどうなることか。

6年生は、最後の最後まで話し合い、進んで練習をしていました。

そうやって、リーダーとしての自覚が生まれてきています。


毎日が運動会練習でバタバタとしていても、くつや雑巾がそろっています。さすがです。

お願いします。
1年生は、漢字も書けるようになったり、タブレットの使い方も上手になったりしています。


ALTのアンジェラ先生は、子どもたちが外国語に興味を持つよう色々と工夫をしています。

掲示板には、5年生の学習内容を知らせています。

世界のお誕生日について、紹介しています。

めくる楽しさがあります。

掃除もがんばっています。



中前雄一郎さんを講師に、4年生が水辺の生き物について学習をしました。



みんな夢中になって、生き物探しをしています。



たくさんの生き物がいることがわかり、東郷の自然の豊かさを体感できたようです。

教室にも生き物がいました。目が合いました。
「とっとり県民の日」は、明治14年9月12日に現在の鳥取県が誕生したことにちなみ、平成10年に9月12日を「とっとり県民の日」として制定されました。 県民がふるさとについて学び、興味を持ち、ふるさとを愛する心を育み、自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げていこうという日です。

教頭先生が、全校にクイズをしています。


圧倒的に③が多かったです。コシアカツバメの影響でしょうか。

教室でも鳥取県について、学んでいました。

給食は、鳥取県にちなんだメニューでした。
メニュー
・星空舞ごはん、トンカツ、鳥取中部スペシャリティカレー、きのこサラダ、牛乳

おいしくいただきました。
高学年の表現の中で、倒立を行います。体育の時間だけでなく、休憩中に自主練習をしています。


「できるようになりたい」、「みんなでがんばりたい」という思いが伝わります。


6年生は、応援を盛り上げようと、赤組白組ともに自分たちで考え、がんばっています。

その後、各学級に出向いて、応援の仕方を教えています。

こんなところにも、「たい」がいました!

応援うちわも一緒に作り、

一致団結です。

表彰をしました。
第16回JA鳥取中央杯学童軟式野球大会 第3位 東郷・泊野球スポーツ少年団
おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。
国語の学習です。自分の意見を友達に伝えています。周りでは、さらに説得力を持たせるためのアドバイスをしています。

そうすることで、自分が書いたノートの意見よりさらにわかりやすく、思いが伝わる意見に進化していきます。

国語の学習です。「この中に、虫がかくれているよ。わかるかな。」

「みつけた!」

興味を持たせてから、今日学習する「うみのかくれんぼ」に入っていきました。

養護教諭が、熱中症予防について各学級で学習をしました。

汗の役目や熱中症予防のために大事なこと「水分、朝ご飯、寝る、帽子や濡れタオルなど」について、よく話を聞いていました。

3年生が1学期に袋かけをした百年樹の二十世紀梨の収穫に行きました。枝を傷つけないように気をつけて、たくさんの梨を収穫することができました。
春から丁寧にご指導いただきました百年会、JA、関係機関の皆様、本当にありがとうございました。





たくさんの二十世紀梨が収穫できたので、全校児童が一人一個ずつ梨を持ち帰ります。たくさんの方々の思いが詰まったおいしい梨を味わってください。