お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

学校日誌

町教育委員会計画訪問

2025年10月27日 09時00分

少し前の話になってしまいますが、10月15日(水)、町教育委員会の計画訪問がありました。この日は山田教育長をはじめ、湯梨浜町教育委員の皆様、事務局の方々が本校を訪れ、授業を参観し、指導助言をいただきました。授業は学年が上がるにつれて落ち着いた雰囲気を出しているが授業に集中できない生徒にどう対応していくのかであるとか、学力向上について、家庭学習についてなど、様々な角度から意見や指導助言をいただきました。「湯梨浜中の生徒は優しく、心が育っている。」といううれしい言葉もいただき、ますます励みになりました。現状の課題にしっかりと向き合い、よりよい湯梨浜中学校になるよう、教職員も頑張ります。保護者の皆様、引き続きご協力をお願いいたします。

DSCN0729

DSCN0736

DSCN0743

DSCN0745

DSCN0746

人権教育参観日

2025年10月24日 09時00分

人権教育参観日、ご多用の中、参観いただきありがとうございました。

1年生「心のバリアフリーについて考えよう」

IMG_0957 IMG_0958 IMG_0959 

2年生「自分たちのもっている権利について学ぼう(子どもの権利条約)

IMG_0964 IMG_0954 IMG_0965

 

3年生「より思いの伝わる人権劇にするために~通し稽古~(前半)」

IMG_0962 IMG_0967 

IMG_0968 IMG_0971

IMG_0969 IMG_0972 

IMG_0970 IMG_0963

ネットに関する詐欺被害防止講演会「中学生の身近に潜む犯罪とその防止策」

IMG_0974

合唱コンクールプレ大会

2025年10月24日 09時00分

10月22日(水)、各学年において、合唱コンクールプレ大会が行われました。11月1日(土)の文化祭合唱コンクールに向けて、各学級では音楽の授業を中心に歌いこんでいるところですが、今日は他クラスへ披露する、他のクラスの状況を知るよい機会となりました。どの学級も今ある力を存分に発揮していました。これから当日まで、各学級とも練習に熱が入っていきます。文化祭当日が楽しみです。

IMG_0948

3年プレ合唱

IMG_0947 (1)

IMG_0944

UD出前授業

2025年10月23日 09時00分

10月21日(火)、1年生を対象に「UD出前授業」が行われました。「UD」とは「ユニバーサルデザイン」の略で、年齢や性別、国籍、障がいの有無などにかかわらず、すべての人がわかりやすく利用しやすいように最初から製品、建物、サービス、環境などを考えて設計する取り組みのことをいいます。例えば、自動販売機はお金を入れるところに受け皿があったり商品選択ボタンの位置が低かったりしますが、これは子どもや高齢者、車いす利用者など誰でも利用しやすくという視点から作られているものです。本日1年生は、実際の生活の中での考え方などについて学びました。他人ごとではない自分ごととして、だれもが住みよいまちづくりをしていくきっかけの授業となりました。

IMG_1215

IMG_1217

IMG_1218

IMG_1222

選挙管理委員会

2025年10月22日 09時00分

10月20日(月)、選挙管理委員会が開催されました。これは、後期生徒会役員選挙に向けての取り組みで、いよいよ3年生から2年生へバトンタッチされる時がまいりました。21日(火)には選挙告示がされ、29日(水)まで立候補受付となります。湯梨浜中学校の伝統を引き継ぐ2年生、さて、どんな思いで、どんな候補者が出てくるのか。いまから楽しみです。

IMG_2121

IMG_2122

アロハメイツ報告会

2025年10月21日 09時00分

10月18日(土)、アロハホールにて「アロハメイツ報告会」がありました。これは令和7年度湯梨浜町姉妹都市交流事業「アロハフレンドシップ」の一環で、今年度は湯梨浜町在住の中学生「アロハメイツ」14名(本校からは10名が参加)が8月6日から12日にかけてハワイ州を訪れ、現地の方々と交流を行ってきたもので、この度その報告会を開催しました。14名それぞれが感想や思いを述べ、訪問を振り返りました。「現地の人はYES/NOをはっきりと言うので驚いた。自信をもって考えを伝えられる人になりたい。」、「自然とのつながりを大切にするハワイ文化が印象的だった。」、「やさしさや思いやる心に国境はない。」、「国際的な視点で物事がみられる人になりたい。」、「国や文化の違いがあっても、受け入れ合う、思いやることで幸せに暮らせる。」などの報告があり、本当に大きな成長を感じました。この交流はこれからが始まりです。来年度は交流開始30周年。さらに大きな輪となってほしいものです。

<山田教育長から概要の説明>

IMG_1636

<生徒の報告>

IMG_1645

IMG_1648

IMG_1655

IMG_1660

IMG_1663

IMG_1675

IMG_1677

IMG_1685

IMG_1697

IMG_1704

<会場からの質問に答えます>

IMG_1712

IMG_1720

<最後は「鉢伏のうた」をウクレレの音色に乗せてみんなで歌いました>

IMG_1728

ユニセフ協会出前授業

2025年10月20日 09時00分

10月17日(金)午後、ユニセフ協会の方が来校され、2年生を対象に出前授業を行いました。「ユニセフ」とは、国際連合児童基金(UNICEF)のことで、世界中の子どもたちの命と権利を守ることを目的とした国連機関です。保健、栄養、教育、水と衛生、子どもの保護など、幅広い分野で取り組んでおられます。今回はその取り組みについて知り、同時に私たちに何ができるのかを考える機会、きっかけをくださいました。日本の子どもも含めて、世界中に支援を必要とする子どもたちのために、募金活動や広報活動(本日もそのひとつです)、子どもに関する課題への理解や啓発等々、様々な取り組みをしておられます。2年生は今日の話を聞いて、どんな感想を持ったのでしょうか。明日からの行動にも活きてくることでしょう。しっかりと自分を、住んでる町を、日本を、そして世界を見ていってほしいものです。

DSCN0750

DSCN0755

DSCN0760

DSCN0757

DSCN0766

DSCN0771

中部駅伝競走大会(結果)

2025年10月16日 18時00分

10月16日(木)、予定通り中部地区駅伝競走大会が行われました。あいにくの空模様で、いつ雨が降ってくるかと心配しましたが、小雨程度に終わり、選手も力を十分に発揮できる大会となりました。

まずは男女の記録会からスタート。湯梨浜中学校は男子のみ参加し、1年生の部では下田君、立木君が力走しました。2・3年生の部では福光君、川本君が、たくさんの声援を受けながら走り切りました。終わった後の清々しい表情がとてもよかったです!お疲れ様でした。

11:15からは女子の部がスタート。本校は河田さん、井上さん、福本さん、中本さんの4名の参加となり総合タイムはつきませんでしたが、4名それぞれの持ち味を存分に発揮し、見事なたすきリレーをしました。タスキが渡る瞬間は、とても感動しました。女子チーム、感動をありがとう!

そして、午後は男子の部。1区の長田君が驚異の走り(予定通り!)で2位以下を大きく引き離し、2区以降の丹波君、小林君、水野君、湖山君、礒江君もそれぞれの持ち味をしっかりと出し切り、見事総合3位で県大会への出場権を得ました!男子チーム、勝負する姿を見せてもらった。本当におめでとう!そしてありがとう!

7月15日からスタートし、熱い中でも、雨の日も風の強い日も、男子も女子もみんなが力を合わせて練習に取り組んできました。駅伝の練習で培われる力は今後の生活でも必ず役に立ちます。男子は県大会に向けて、限られた時間を上手に活用し、準備してください。がんばれ!湯梨浜中学校!!

<記録会>

IMG_1103

IMG_1116

IMG_1133

<女子の部>

IMG_1170

IMG_1224

IMG_1252

IMG_1262

IMG_1281

IMG_1303

IMG_1323

<男子の部>

IMG_1353

IMG_1375

IMG_1400

IMG_1429

IMG_1443

IMG_1461

IMG_1483

IMG_1510

IMG_1523

IMG_1530

IMG_1546

IMG_1566

IMG_1588

本当に、お疲れ様でした!!

IMG_1598

中部地区駅伝競走大会

2025年10月16日 09時00分

10月14日(火)、中部駅伝大会に向けて激励会を行いました。男女20名の選手が駅伝大会に臨みます。代表して丹波選手が決意表明を行いました。「一人ひとりが全力を出し切り、良い結果が出せるよう頑張る」、「これまで支えてきてくださって家族や先生方への感謝を忘れず」、「礼儀や挨拶など当たり前のことを当たり前に」、「湯梨浜中学校の代表として恥ずかしくない振る舞いをする」。とても頼もしい言葉の数々でした。7月15日からスタートした駅伝練習。今日が本番です。これまでの厳しい練習は裏切りません。自己ベストをめざし、それぞれが頑張ってください。行け!湯梨浜中!!

※結果については、分かり次第お伝えします。

DSCN0718

DSCN0720

DSCN0721

DSCN0724

いのちの教育講演会

2025年10月15日 09時00分

10月14日(火)、この日は「いのちの教育講演会」がありました。講師として米子にあるミオ・ファティリティークリニックの葉山美紀子さんをお招きし、2・3年生が体の仕組みや性に関する話、病気に関すること、異性との関わり方心など、幅広い視点で今の中学生に必要なお話をされ、生徒は葉山さんの楽しくわかりやすいお話を集中して聞いていました。中学生の年頃になれば性に対する興味関心は持つもの。しかし、ともすれば間違った考え方や関わり方をしてしまうことで加害者にもなり得る。相手を傷つけてしまう。自分の心との向き合い方も含めて「成長する・大人になる」ことは大事。「早く大人になりなさい」という先生の心のこもったメッセージが印象に残りました。普段の授業でもここまで踏み込んだ話を聞くことはそうありません。いざという時に今日の葉山先生の話を思い出し、未然防止や大人の対応ができるといいなと心から願っています。

DSCN0714

DSCN0711

2019年度学校日誌