9月30日(火)、北条農業環境改善センターにて、英語弁論大会が開催されました。この大会は高円宮杯全日本中学校英語弁論大会の中部地区予選会を兼ねており、中部地区の各中学校の代表が英語暗唱、英語弁論を行いました。本校からは暗唱の部で越川さん、飯田さんが、弁論の部で和田さんが発表しました。夏から何度も何度も練習し、いよいよ当日。とても緊張していましたが、堂々と発表しました。大勢の前で発表するという経験は、得るものがたくさんあります。素晴らしい1日になりました。本当にお疲れさまでした。




9月28日(日)、湯梨浜町商工会フェスタがアロハホールで開催され、湯梨浜中学校の生徒が様々な場面で参加しました。ゆりはまアイスのブースでは、2年生が総合的な学習の一環として、販売等に関わりました。2時間もしないうちに売り切れが続出するほど大盛況でした。湯梨浜カレープロジェクトでは、カレーの試食と野花の梅を取り入れたラッシーの販売がありました。どちらもおいしく、こちらもまた早々にカレーの試食が終了。大好評でした。11月には本番のカレーのお披露目があります。さらにパワーアップしたおいしいカレーになることでしょう。11時からは吹奏楽の演奏会。会場の皆さんをしっかりと和ませていました。また、各ブースでは中学生ボランティアの姿も見られ、笑顔で楽しそうに活躍してました。天候もよく、楽しいひと時を過ごしました。みんな、お疲れさまでした!
<ゆりはまアイス販売>

完売が続出!

<湯梨浜カレープロジェクト>



<吹奏楽部による演奏>



ボランティアでも大活躍!



9月26日(金)午後、1年生と3年生は学級弁論大会を開催しました。これは、1学期末から取り組んでいた人権作文を各学級で発表するための時間で、生徒は人権問題をテーマとし、それぞれの思いを作文にし、発表しました。実体験に基づき、その時どう考え行動したのか、またはこれからどう行動していくべきかなど、聞いていても本当に自分のことのように考えてしまうような内容でした。この後は学級代表を決め、学年弁論大会や文化祭での披露などに続いていきます。


9月25日(木)、本日はふるさとキャリア教育の一環として、日本海テレビの撮影に協力しました。突然でしたが日本海テレビの「さんいんVIVID」という番組で、湯梨浜町について紹介されるということで、その1シーンを中学生で飾ってもらえないかという依頼がありました。そこで、生徒会執行部に出演を依頼し、本日撮影という流れになりました。(保護者の皆様、急な了解となりすみませんでした)。詳しい内容はお楽しみということにします。放送日時等がわかればお知らせします。



9月24日(水)、この日は、4時間目に「メンターチーム研修」を行いました。この研修は、新規採用者の研修のひとつで、採用から3年間くらいまでの同世代の若手教員が採用者の悩みや困りごと等に対して「メンター(指導者)」として経験をもとにアドバイスしたりするものです。あわせて、このチームには若手教員だけではなく中堅教諭も一緒に入り、違った視点から、より具体的な助言をしたりします。今回は河本先生を講師にお招きし、生徒や保護者とのかかわり方について、ご自身の経験からいろいろと話していただきました。先生たちも日々勉強です。どんどん吸収しています!


9月20日(土)、新人戦が始まりました。この日は陸上競技、そして23日(火・祝)は柔道の競技が行われました。選手はまだまだ暑い中でしたが、それぞれの力を発揮していました。その他の競技は10月3日(金)、4日(土)に行われます。皆様の熱いご声援をよろしくお願いします。












9月19日(金)、この日は日本教育弘済会(日教弘)鳥取支部の方が来校され、教育図書の贈呈式を行いました。これは日教弘の事業の一つで、学校図書の充実をねらい小中学校に図書を寄贈しようというもので、今年度は湯梨浜中学校の番となりました。支部の代表から目録をいただき、2つの教育図書を寄贈していただきました。早速図書館に置きますので、大切に活用してください。
<生徒職員を代表して、校長が目録をいただきました>

<福井先生、山下先生が寄贈された図書を受け取りました>

9月18日(木)午後、湯梨浜中学校で「学校運営協議会」を開催しました。この協議会は、「地域とともにある学校づくり」、「学校を核とした地域づくり」というコンセプトの元、地域の方々を構成メンバーとして、湯梨浜中学校を評価し、同時に様々なことに協力してくださるとても心強い委員さんで構成される会議です。今年度第2回目となる今回は、まず5時間目の授業を参観していただき、その後学校の現状や今後の取り組みについてたくさん意見をいただきました。学力向上と授業づくり、人間関係づくり、中学生が成長してくために必要なこと、小学校との連携等々、様々な角度から湯梨浜中学校をよりよくしていくためにはどうすればよいかというとても前向きな会となりました。皆様も機会があればぜひ中学校へお越しいただき、生徒のがんばっている姿をご覧ください。



9月17日(水)、激励会を行いました。運動会が終わってホッとしたのも束の間、次は新人戦です。3年生が引退し、夏休み頃から新チームとして頑張ってきています。まだまだ未完成ではありますが、まずはこの秋の力試し。精一杯戦ってきてほしいものです。がんばれ湯梨浜中学校!!














