1年間のまとめの時期になり、学校では様々な会が開かれています。先日は学校保健委員会が開かれました。学校医さん、歯科医師さん、町保健師さん、PTA役員のみなさんに集まっていただき、湯梨浜中学校の保健教育、安全教育、給食指導、基礎体力等について説明をして、ご意見をいただきました。いただいたご意見は来年度の指導にいかしていきたいと思います。

また、2月21日(水)には学校運営委員会が開かれ、各クラスの授業参観の後、今年度の湯梨浜中学校について評価をしていただきました。評価の内容については、近日中に自己評価・学校運営協議会委員評価にアップしたいと思います。授業を参観されての感想は、「生徒が集中して授業に向かっている」「落ち着きのなかった1年生がかなり落ち着いてきている」「テスト返しの授業が多かったが、授業を行っていたクラスはペア、グループを使って授業をしたり、ロールプレイを授業に取り入れるなどの工夫が見られた」等のご意見をいただきました。






今週、1、2年生が3学期末テストを行いました。今年度最後の定期テストでしたが、新型コロナウイルス、インフルエンザ、風邪症状等で欠席者の多いクラスもありました。期末テストが終了した水曜日以降も、元気に復帰してきた生徒たちがテストを受け続けています。そろそろ答案用紙もすべて返ってきた頃ではないかと思いますので、間違えた問題をしっかりと見直してもらえたらと思います。









2月18日(日)、ハワイアロハホールで湯梨浜町体育協会表彰式がありました。今年度スポーツの大会で優秀な成績を収めた小中高校生及び一般の方が表彰されました。本校からもたくさんの生徒たちが表彰され、改めて今年度も諸大会での活躍が素晴らしかったということを実感しました。本校からは個人の部で35名、団体の部でソフトテニス部男子・女子、バスケットボール部女子、バドミントン部男子の4団体が表彰されました。表彰式では代表で水泳部の日下隼さんが表彰状を受け取りました。表彰されたみなさん、本当におめでとうございます。




湯梨浜中学校の校内には様々な掲示物が掲載されています。その一部を紹介させていただきます。まずは図書館前にはうるう年にちなんで、うるう年の説明が掲示されています。内容を読んでみると1、2年生には少し難しいかもしれませんが、天体の学習が終わった3年生には理解できますよね。


次に給食室前のホールには食育に関する掲示物が掲載されています。今月は3年生が家庭科の時間に行ったお弁当づくりの紹介です。一人一人がつくったお弁当が掲載されていて、とてもおいしそうです。ぜひ、家でもつくってみてください。



最後は1階の廊下に掲示してある進路コーナーです。1年生は3学期の総合的な学習で職業について調べ、先日は「社会人に学ぶ」の学習も行いました。そのまとめが掲示されています。来週の参観日の日には、ぜひご覧いただければと思います。



先週、3年生最後の期末テストが行われました。今回の期末テストは入試等にもあまり関係がなく、そこまで力を入れて勉強をした人はいないかもしれません。しかし、今回出題された内容が県立高校入試で出題される可能性もあります。しっかりと見直しはしておいてもらいたいと思います。また、昨日県立高校一般入試の志願者数が発表になりました。その結果によって一喜一憂したい気持ちはわかりますが、受検に関する先生たちのアドバイスは決して変わりません。今はただ、入試に向けて日々努力をし続ければいいのです。頑張れ、湯梨浜中学校3年生諸君!




3年生たちは現在進路実現へ向けて最後の追い込み中です。卒業後の進路が決定した生徒もたくさんいますが、多くの生徒が県立高校一般入試、今後予定されている私立高校入試への受験へ向けて最後の追い込みに頑張っているところです。放課後に学校に残って勉強したり、学校が計画した面接練習に全力で頑張ったりしています。特に面接は、練習をすればするほど慣れてきて上達するものです。最後の最後まで、自分にできることに精一杯取り組んでもらいたいと思います。









1年生は進路学習のまとめとして「社会人に学ぶ」の学習を行いました。9名の地域の方に来ていただき、働くということについてお話をしていただきました。前半、後半の2段階で講話を実施しましたので、全員がお二人の方の話をお聞きしたことになります。今回の講話を通じて、生徒たちが少しでも「働く」ということについて理解してくれていればと思います。
<神社 : 一宮倭文神社 の 米原尊信さん>


<左官 :出口雅也さん>


<看護師:県立厚生病院の隠岐美香さん、野儀由紀子さん>


<警察官:倉吉警察署の上井博史さん>


<保育士:はわいこども園の井坂味那美さん>


<コンビニ経営:TSUTAYAファミリーマートの朝倉康子さん>


<調理師:KIKKAの吉岡学さん>


<理・美容師:カットスタジオあおきの青木栄治さん>

先週、新執行部が進行する2回目の専門委員会が開かれました。新専門委員長(もう新ではありませんが…)のみなさんも2回目ということで、かなり司会にも慣れてきてスムーズに会が行われていました。新たな取り組みも行われており、今後の生徒会活動も楽しみになってきました。次回の専門委員会は、いよいよ3年生にとって最後の専門委員会となります。3年生のみなさんは、1、2年生に生徒会への思い、やり残したことなどをしっかりと引き継いでおいてもらいたいと思います。









