お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「運動会特集③~クラスの和と練習の成果が表れる生徒会種目~」の巻

2024年9月11日 09時00分

 昨年度の生徒会執行部の「生徒会種目を復活させたい」という思いから始まった生徒会種目の大縄。昨年は縄の本数が全校で練習をするだけの数がなく、とても練習が不便でした。2年目となり、その数も少し増え、多少は練習がしやすくなってきたと思います。練習開始当初、1年生はほとんど跳ぶことができず、1回すら跳べないクラスがありました。それが本番では、多くのクラスがかなりの回数を跳べていました。これまでの練習の成果が出ていたのではないかと思います。

<1年生 少年ジャンプ+>
 1位 1年1組
 2位 1年2組
 3位 1年3、4組

12

11

13

14

15

16

17

18

<2年生 少年ジャンプ+
 1位 2年2組
 2位 2年1組
 3位 2年4組

21

22

23

24

25

26

27

28

<3年生 少年ジャンプ+
 1位 3年3組
 2位 3年1組
 3位 3年4組

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

<総合 少年ジャンプ+
 1位 3年3組
 2位 2年2組
 3位 3年1組

学校だよりを発行しました

2024年9月10日 18時00分

 本日、令和5年度第15号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。

学校だより15号R60910.pdf

「運動会特集②~学年ごとに一生懸命考えた学年種目~」の巻

2024年9月10日 09時00分

 各学年の生徒たちの話し合いによって決定した学年種目。どの種目も個性的で楽しいものばかりでした。

<1年生 むかでリレー>
 1位 1年1組
 2位 1年4組
 3位 1年2組  

 練習の時間がなかなか取れず、全然足が合わなかったむかで競争も、少しずつ足も合いだし速さも増していきました。本番でも途中で止まってしまったり、転んでしまう場面もありましたが、よく最後まで頑張って走ることができたと思います。今年学んだ練習のペースを来年以降の運動会でいかしていってもらいたいと思います。

むかで (1)

むかで (3)

むかで (4)

むかで (5)

333

むかで (7)

むかで (8)

444

むかで (9)

<2年生 湯梨浜の乱~生き残るのはどの将軍だ!?~>
 1位 2年2組
 2位 2年3組
 3位 2年4組  
 騎馬上の騎手のヘルメットに取り付けられた金魚すくいのポイの紙の部分に、水鉄砲から打ち出した水で穴をあけあうゲームでした。ビブスをつけた将軍と呼ばれる騎手のポイに穴をあけると得点はなんと5倍。攻撃力は水鉄砲の威力(100均の水鉄砲から空気圧を利用した強力水鉄砲まであり)によって決まるため、まずは水鉄砲を走って取り合うところから競技は始まります。少しでも安全に騎馬戦をという思いからつくられた競技です。

騎馬1

騎馬2

騎馬3

騎馬4

騎馬5

 同点だった場合は、将軍じゃんけんによって勝敗は決まります。

騎馬6

騎馬7

騎馬8

騎馬9

<3年生 タイヤのA(エース)-Get many tires! Never get tired!->
 1位 3年4組
 2位 3年1組
 3位 3年2組  
 昨年度の反省からタイヤを持った状態で地面を引きずられそうになった場合は、必ず手を離さなければいけないというルールがあり、安全面ではかなり前進したと思います。それでも、タイヤを全力で取りあう姿は本当に勇ましく感じました。小さなタイヤは得点が低く、あまり取り合いにはなっていませんでしたが、大きいタイヤはやはり激しい取り合いになっていました。男子どうしの戦いよりも、女子どうしの戦いのほうが迫力があるように感じたのは私だけでしょうか?

タイヤ1

タイヤ2

 タイヤがとられないように積みあげるのも作戦でしょうか?

タイヤ3

タイヤ4

タイヤ5

 さすが3年生。撮影に来られていたTCCのカメラに向かって余裕のポーズをとるクラスもありました。

タイヤ6

タイヤ7

タイヤ8

タイヤ9

「運動会特集①~生徒主体の運動会を目指しました~」の巻

2024年9月9日 09時00分

 今週1週間のホームページは運動会特集を行いたいと思います。保護者の皆様、ぜひホームページを見ながらお子様たちの頑張りを振り返ってもらいたいと思います。
 開会式で校長が、「生徒のみなさんの頑張る姿、一生懸命に走る姿、飛び跳ねる姿を見ることが本当に楽しみだった。そして何より、保護者にみなさん、地域のみなさんに、そんなみなさんの姿を見てもらえることを本当にうれしく思う」という話をさせてもらいましたが、生徒たちは本当にそんな素晴らしい動きをたくさん見せてくれたと思います。
 今年度の運動会も、生徒会執行部を中心に生徒による運動会の運営を目指して頑張ってきました。微妙な判定、危険な作業等、教師がやらなければいけなかった役割も多少ありましたが、全体的には生徒たちの運営ができていたのではないかと思っています。気づいていただけたでしょうか? ビブスを着た生徒会執行部のスタッフが、それぞれの役割の準備ができたかどうかを札を使って確認しあったり、トランシーバーで連絡を取り合ったりしながらの生徒たちによる運営でした。少しずつこのしくみが湯梨浜中学校の伝統になってきていると感じました。

1

2

3

4

8

14

13

12

18

17

16

15

21

22

20

24

 また、当日はPTA体育厚生部のみなさんと学校支援ボランティアのみなさんが駐車場係をやってくださっていました。湯梨浜中学校の各種行事の時には、駐車場の数が足りず、いつも保護者の皆様にご迷惑をおかけしておりますが、今後もご協力をお願いいたします。

000

0

00

本日の運動会は予定どおり実施します

2024年9月7日 06時00分

 本日の運動会は予定どおり実施します。生徒の登校時間は普段より早い午前8時となっています。遅れないように登校をさせてください。また、熱中症対策として充分な水分を持たせてください。よろしくお願いします。

 では、たくさんの保護者の皆様のお越しをお待ちしています。

title_undoukai

湯梨浜中魂2

「今年の運動会ちょっとだけ教えます④~1年生学年種目~」の巻

2024年9月6日 09時00分

 本日は1年生の学年種目を紹介します。

<学年種目「むかでリレー」>
 競技名のとおりの運動会定番のむかで競走です。クラスの男子で3組、女子で3組の合計6組のむかでをつくり、リレー形式で競走をします。バトン代わりに首にかけたクラス手作りのボードを使用します。予行練習の時は練習が不十分で走れる組がほとんどありませんでしたが、本番ではきっとやってくれるはずです。

むかで1

むかで2

むかで3

むかで4

むかで5

むかで6

むかで7

<学年種目「Tornado」>
 5人1組で竹を持ち、並べられたコーンで回転しながら進んでいき、4つ目のコーンで1周半して引き返してきます。そして、自分のクラスまで戻ってきたら、真ん中を持っていた3人が手を離し、両端の2人は持っている竹を跳び上がったクラス全員の足元をくぐらせます。その後、竹を全員の頭上を通しながら戻り、次の5人にバトンタッチするリレー競技です。

タイフーン1

タイフーン2

タイフーン3

タイフーン4

タイフーン5

タイフーン6

タイフーン7

 いよいよ、明日が運動会です。万が一雨天となってしまった場合の開催の可否については、午前6時頃に「まちcomiメール」とホームページでお知らせしたいと思います。また、生徒、保護者の皆様とも熱中症対策として充分な水分をご準備いただきたいと思います。なお、明日は登校時間が普段よりも早い午前8時となっています。生徒が遅れないように登校させていただければと思います。

運動会プログラム、学校だよりを発行しました

2024年9月5日 18時00分

 本日、運動会プログラムを生徒に持ち帰らせました。運動会当日、保護者の皆様でご利用ください。

令和6年度 運動会プログラム.pdf

 また、令和5年度第14号の学校だよりも発行しています。今号の学校だよりはホームページと同じ、運動会種目の説明です。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。

学校だより14号R60905.pdf

「今年の運動会ちょっとだけ教えます③~2年生学年種目~」の巻

2024年9月5日 09時00分

 本日は2年生の学年種目を紹介します。

<学年種目「湯梨浜の乱~生き残るのはどの将軍だ!?~>
 騎馬戦ではありますが、相手の騎馬を倒すのは力ではありません。なんと水鉄砲なのです。まずは走って強力な水鉄砲を取り合い、取った水鉄砲を持って騎馬をつくります。騎馬の上に乗った騎手のヘルメットには金魚すくいのポイがついています。相手のポイの紙の部分に水鉄砲で穴を空けられれば1点です。ビブスをつけた将軍のポイに穴を空けると何と5点が入ります。どの騎馬をねらうのか、戦い方で勝敗が決まりそうな競技です。

騎馬1

騎馬2

騎馬3

騎馬4

騎馬5

騎馬6

騎馬7

<学年種目「綱リンピックin湯梨浜」
 2年生の伝統種目は綱引きです。各クラス20名ずつの綱引きで、試合時間は1分です。4チームで1回戦2試合を行い、負けたクラスどおしで3位決定戦、勝ったクラスどおしで決勝戦を行います。特に細かいルールはありませんので、まさに力と力の対決になります。

綱引き1

綱引き2

綱引き3

綱引き4

綱引き5

綱引き6

綱引き7

「たくさんの課題が見つかった全体練習」の巻

2024年9月4日 19時00分

 今日、午前中をかけて全体通し練習を行いました。競技の出入りは学年練習においても練習してきましたが、役員の動きは本日が初めてでした。昨日、役員打ち合わせで仕事についての確認をしてあったのですが、実際に動いてみると課題がたくさん見つかりました。本来退場せず、役員の仕事場所に行かなければいけないのに、学年の仲間と一緒に退場してしまった人。自分の仕事内容が頭に入っていなくて、その時になって先生に確認をしている人など、まだまだ確認が必要そうでした。明日、再度放課後に役員打ち合わせ会をもち、明後日、最終チェックをする予定です。何とか生徒がつくりあげる運動会を目指して頑張っていければと思います。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

「今年の運動会ちょっとだけ教えます②~3年生学年種目~」の巻

2024年9月4日 09時00分

 湯梨浜中学校の学年種目は、その年の学年の生徒代表を中心に自分たちで考える学年種目と生徒会執行部が毎年固定した競技のルールを考える伝統種目の2種類があります。今日からのホームページでは、各学年の2種類の学年種目を、生徒たちの練習風景の写真とともに紹介していきたいと思います。保護者の皆様には、ぜひ予習をして運動会にお越しいただければと思います。
 本日は3年生の学年種目を紹介します。

<学年種目「タイヤのA(エース)-Get many tires! Never get tired!-」>
 この競技は簡単に説明するとタイヤ取りです。グラウンド中心におかれた大量のタイヤを、グラウンドの4ヶ所に陣取った4クラスで取り合います(うーん、説明が難しい)。前半は女子、後半は男子がタイヤを取り合い、最終的に自分の陣地内にあったタイヤの数がその試合のクラスの得点となります。対戦する4クラスを入れ替えながら5試合を行い(各クラス4試合)、その合計得点で順位を競います。

11

12

13

14

15

16

17

<伝統種目「Many Legged Race 2024'」>
 3年生の伝統種目「Many Legged Race 2024'」は多人多脚リレーになります。2人3脚(女子)から始まり、2人3脚(男子)、3人4脚(女子)、5人6脚(男子)、6人7脚(女子)、6人7脚(男子)、10人11脚(男女各5人)と少しずつ人数を増やしながらリレーをしていく競技です。特に、人数が増えれば増えるほど、練習の成果が現れる競技です。

1

2

3

4

5

6

7