アルミ缶を回収しています
2025年4月23日 09時00分上の「お知らせ」にもありますが、湯梨浜中学校では、昨年度に引き続き、アルミ缶の回収をしています。これは、体育文化後援会の事業の1つで、収益金を部活動の活動費に使わせていただきます。「参観日で学校に行くついでに持っていこうか」、「用事があり近くに行くので、ついでに持っていこうか」等々、どんな時でも対応できるように袋を置いてあります。1本でも2本でも、ご協力をお願いします。
《設置場所は職員玄関の正面右側です》
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
上の「お知らせ」にもありますが、湯梨浜中学校では、昨年度に引き続き、アルミ缶の回収をしています。これは、体育文化後援会の事業の1つで、収益金を部活動の活動費に使わせていただきます。「参観日で学校に行くついでに持っていこうか」、「用事があり近くに行くので、ついでに持っていこうか」等々、どんな時でも対応できるように袋を置いてあります。1本でも2本でも、ご協力をお願いします。
《設置場所は職員玄関の正面右側です》
4月21日(月)、令和7年度第1回専門委員会が開催されました。各クラスで決定した専門委員が集まり、今年度の取組等について確認しました。生徒会執行部を中心に、学校の自治を生徒自らの手で創りあげていきます。個々の役割・責任を果たし、ますます湯梨浜中学校の活動が活発になっていくことを期待しています。
《職員室前の委員会連絡ボード》
4月18日(金)、部活動発会式がありました。湯梨浜中で活動する生徒が、それぞれが希望する部に入部します。令和7年度の部活動のスタートです。活動時間に限りはありますが、各部とも集中して取り組み、日々成長してくれるものと楽しみにしています。がんばれ!湯梨浜中学校!!
4月17日(木)、3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。今年度は国語・数学に加え、生徒質問調査及び理科の調査がオンラインで行われました。調査結果を活用し、これからの学力向上につなげます。3年生のみなさん、お疲れさまでした。今後はテストが多くなります。進路実現に向けて、どんどん準備を進めてください。
プロジェクト実行委員会の皆様から、「湯梨浜カレーPROJECT」参加者募集について生徒へ説明がありました。「湯梨浜カレーPROJECT」とは、「湯梨浜中の生徒が力を合わせて、湯梨浜町の魅力がつまったオリジナルカレーを開発する」というプロジェクトです。調理だけではなく、生産/仕入れ、広報、デザインなどいくつかの部門に分かれ、それぞれがミッションをこなし、オリジナルカレーの開発に挑戦します。ぜひ、多くの生徒の参加をお待ちしています!!
4月15日(火)から、給食がはじまりました。どのクラスの給食当番も、オリエンテーションで説明のあった身なりなどの約束を守り、素早い配膳に頑張っていました。しっかり食べて、しっかりと成長してほしいものです。
令和7年度、湯梨浜中学校がスタートしました。
少しスタートが遅くなりましたが、学校生活の様子は、今年もここから毎日お伝えしようと思います。
どうぞよろしくお願いします。
※生徒の生活の様子は、今しばらくお待ちください。
本日、令和6年度の修了式、離任式を行いました。修了式では、校歌斉唱の後、校長からは「自分自身の成長の振り返りのこと、日常の小さな選択で明らかな間違いをおこさないこと、学年の変わり目の節目を自分自身の成長につなげること」の3点について話をしました。そして離任式では、今年度で退職、離任をする職員を全校で送っていただきました。最後は生徒会長の川本さんがお礼の言葉を伝えてくれました。本当にありがとうございます。
<修了式>
<離任式>
この更新が今年度最後の更新になります。1年間、湯梨浜中学校ホームページを見ていただき、本当にありがとうございました。保護者、地域のみなさんの「ホームページ見ましたよ」というお声掛けが更新の大きな力添えとなっていました。本当に感謝申しあげます。
本日、令和6年度第35号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、メニュー「学校だより」からいつでもご覧いただけます。
また、来年度の4月行事も掲載させていただきます。4月行事もメニュー「行事予定」からいつでもご覧いただけます