数年間、様々な取り組みが中止になり続けていたPTA活動も、今年度は本格的に再開し始めています。先週は家庭地域部のみなさんが、交代で毎朝あいさつ運動をしてくださっていました。大きな声で子どもたちに声をかけてくださり、子どもたちがそれにあいさつを返す様子を見ていて、こういった大人の地道な取り組みが今の湯梨浜中の生徒たちのあいさつの良さにつながっているのだと実感しました。



明日の学校日誌では、本日行われる激励会の様子(9:00更新)と、県総体前の部活動の様子(18:00更新)をご紹介させていただきます。楽しみにしておいてください。
5月26日、中間テストを行いました。中間テストに向け、努力してきた成果が十分に発揮できたでしょうか。1年生にとっては初めての中間テストでしたので、テスト勉強にどのように取り組めばいいのか困った人もいたと思います。次回以降のためにもしっかりと振り返りを行っておいてもらいたいと思います。また、本日からテスト結果も返ってくると思いますが、間違えた問題は必ず見返しておいてもらいたいと思います。



5月24日、第1回学校運営協議会を実施しました。最初は委員のみなさんに湯梨浜中学校の校内の様子、授業の様子を見ていただきました。


その後、本校会議室において、山田教育長から各委員のみなさんに任命書が交付され、授業の感想、学校経営方針等の説明、意見交換、承認とおこなわれました。授業を見られた委員のみなさんの感想を紹介します。
◇1年、2年、3年と学年が上がるにつれて、体も大きくなり、落ち着きも出てきている。学習の様子も1、2年はまだまだだが、3年は班での話し合いが活発に行われていた。
◇それぞれの学年なりの授業の様子だった。比較的落ち着いて過ごしているように感じた。生徒たちのエネルギーはあるので、よい発散の方向となるように指導していってほしい。
◇コロナ明けでマスクは任意となったが、まだまだ着用している生徒が多い。「とりたくない」と言っている生徒がいると聞いたので、今後とれない生徒が心配である。
◇昔と違い、タブレットを活用したり、班で学んだりしている姿があった。多くの知識に接する中で、教師として何を与えてくのか考えていくことが大切になると感じた。


原田先生が2年3組で英語の研究授業を行いました。湯梨浜中学校ではすべての先生が1年間に1回、協同学習の技術を高めるための研究授業を行っています。その様子を紹介していきたいと思います。
本時の学習課題は「have to~、don`t have to~の用法を理解し、自分が家で『しなければならないこと』や『する必要がないこと』について、3文以上の英文を書けるようになろう。」でした。最終的に3文以上の英文が書ければ今日の授業は合格という、生徒にもわかりやすい目標です。

最初は、中部地区英語科が授業の最初に取り組んでいる「Small Talk」から授業が開始しました。ペアで短い英会話をすることで、英語の授業に入っていきます。

動画を利用して発音の確認をしながら、英文の意味を推測したり、今日学習する文法がどのような意味なのかを考えました。


生徒どうしの音読、同時通訳といったグループでの学習を積み重ね、have to~、don`t have to~の用法に関する理解を深めました。


have to~、don`t have to~を使ったいくつかの英文を日本語に訳し、できた人から先生に持っていってチェックを受けます。合格をした人は先生役として仲間にアドバイスを送ります。どんどんと先生役が増えていきますので、その他の人もあっという間に合格していきました。


様々な学びを通してhave to~、don`t have to~の使い方の理解を深め、いよいよ今日の課題である3文以上の英文を書くことにチャレンジです。

そして最後は、みんなが書いた英文を班でまとめ、クラス全体で共有しました。授業最後に確認をしたところ、ほとんど全員が3文以上の英文を書けていました。


もちろん、放課後には今日の授業に関する反省会(別日に授業準備の会も実施)を行いました。湯梨浜中学校ではこうして、日々協同学習での授業づくりの研究を行っています。今後も紹介をしていきたいと思いますので、楽しみにしておいてください。

学校の玄関で生徒の登下校の様子を見ていると概ね悪くはありません。特に自転車通で、学校前の広い歩道を、並進せず1列できまりよく登校してくる生徒たちもたくさんおり本当に感心させられます。しかし、時折地域の方やバスの運転手さんから注意の連絡をいただきます。自転車通学の生徒については、並進、ノーヘルが中心です。学校から少し離れたところになると気がゆるむ生徒がいるようです。バス通の生徒の中には、マナーが悪い生徒、立ち歩きをする生徒もあるようです。学校でも指導をしていますが、子どもたちの命にかかわることでもありますので、各家庭でもご指導いただければと思います。




先日、4月に実施した全国学力・学習状況調査の一部である、英語(話すこと)のテストを実施しました。オンラインを利用してのテストのため、全国的には様々なトラブル、準備不足による時間延長等の問題が起こっているという情報を聞いていました。湯梨浜中学校でも実施にあたってはかなり慎重に準備をしてきましたが、当日は少し時間が伸びただけで、大きな問題なく実施することができました。生徒たちは手慣れた手つきでiPadを操作しながらテストを受けていました。




5月19日(金)、PTA参観日及び部活動参観日を実施しましたところ、たくさんの保護者の方にご参加いただき、本当に感謝申し上げます。来月6月16日(金)には町の学校一斉公開を予定しておりますので、保護者のみなさんはもちろん、たくさんの地域の方のお越しもお待ちしております。
<PTA参観日>







<部活動参観日>
午前中の雨で、部活動のときに校舎内を生徒が走る可能性があったため、校舎内での部活動参観を中止させていただきました。楽しみにしていた保護者の皆様には本当に申し訳ありませんでした。


