お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「先生たちも勉強してるんですよ① 2年3組社会の授業」の巻

2024年5月27日 09時00分

 湯梨浜中学校では開校時から協同学習に取り組んでいます。協同学習に関する考え方は今後学校だよりで説明していきたいと考えています。その考え方を授業の中でどのように実践しているのかについては、ホームページで頻繁に更新していく「先生たちも勉強してるんですよ」のシリーズで紹介していきたいと思います。第1回目の「先生たちも勉強してるんですよ」では、神宮先生が2年3組で行った社会科の研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は、「『持続可能な社会』を実現するための課題を解決するために交通網の発達・整備が欠かせないことを、3つの視点を使って説明できるようになろう」でした。このように授業のゴール(授業最後に学習課題について説明できれば合格)を明確にすることによって、その時間に何ができればいいのかをはっきりと示すのも協同学習の特徴です。
 授業は前時の復習として5問テストを実施し、隣同士で丸付けをすることから始まりました。

1

2

 ここからがいよいよこの日の授業の始まりです。まずは学習課題の確認と授業の流れを説明するところから授業は始まりました。授業の最初に授業の流れを説明し、生徒に見通しを持たせるのも協同学習においては大切な点です。そして、まずは各自が4つの資料から日本の輸送の特徴を読み取りました。その後、ペアで互いの意見を情報交換しあいます。個人思考でしっかりと頑張っておかないとペアの相手に迷惑をかけてしまいますので、みんなが真剣に考えます。

3

4

5

 次に、班内で3つの視点(農林水産業、工業、商業・サービス業)を分担し、自分が担当した視点の課題の解決と交通網の発達・整備との関連について各自がまとめました。そして、クラス内で同じ視点についてまとめた仲間が集まり情報交換し(専門家グループと呼んでいます)、自分の考えを深めます。最後に自分の班に戻り、それぞれがまとめた内容を発表しあうことによって、3つのすべての視点のまとめを共有しあいます。これはジグソー法といって、協同学習ではよくつかわれる学習法のひとつです。自分はひとつの視点しかまとめていないのに、3つの視点のまとめ(何人もの専門家のいいところを取り入れたまとめ)が手に入ることになるのです。

6

7

8

9

10

 3つの視点についてのまとめができたところで、いよいよ学習課題についての考えていきます。班で得られた情報をもとに、学習課題についてそれぞれがまとめ、ロイロノートで意見共有して自分の考えを深め、意見を加筆・修正して最終的なまとめを完成させます。ここでわかるのが、クラス全員、班全員が視点ごとのまとめを頑張るほど学習課題は達成しやすくなるのです。このように、個々の頑張りがクラスの力に、クラスの仲間の頑張りが個々の力へとつながっていくような授業が協同学習なのです。

11

12

 最後は、意見交換で得たことを参考にしながら学習カードをまとめて授業の振り返りとしました。協同学習ではこの振り返りも大切にしています。

13

「とっとり学力・学習状況調査を実施しました」の巻

2024年5月24日 09時00分

 今週、とっとり学力・学習状況調査を実施しました。全国学テやNRTテストのように、これまでの学力定着度やアンケート結果と学力の相関関係がわかるのはもちろん、生徒個々の毎年の「学力の伸び」を知ることができるのが大きな特徴の調査です。結果が返ってきたときには、お子さんの点数だけでなく、数年間での学力の変化をチェックしてあげてもらえればと思います。テスト中はどのクラスも真剣に頑張っていました。

1

2

3

4

1

6

県総体中部地区予選の組み合わせが決まりました

2024年5月23日 17時00分

 県総体中部地区予選の組み合わせが決まりましたのでご紹介させていただきますので、ぜひご利用ください。当日はたくさんの保護者のみなさまの応援を期待しています。よろしくお願いいたします。

R6 総体予選組み合わせ.pdf

 なお、この組み合わせはしばらくの間、メニュー「部活動規約」にもアップしておきますのでご利用ください。

「あいさつは生きる力」の巻

2024年5月23日 09時00分

 毎週火曜日の朝、生徒玄関の外のところで湯梨浜町の更生保護女性会のみなさんがあいさつ運動をしてくださっています。別の日には、各小学校でもあいさつ運動をしてくださっているそうです。生徒一人一人に丁寧にあいさつをしてくださっているのです。また、生徒玄関を入ると、生活安全委員の生徒たちがあいさつ運動をしています。どうしてこうしたあいさつ運動があるのかというと、やはりあいさつがとても大切で、それが私たちの生きる力のひとつだからだと思います。現在の湯梨浜中学校の生徒たちのあいさつの様子は、保護者のみなさんはもちろん、こういった地域のみなさんの声かけによって培われてきたものなのだと改めて実感しています。

1

2

3

4

「2、3年生の総合的な学習の時間は何をやってるの?」の巻

2024年5月22日 09時00分

 昨日は1年生の総合的な学習の紹介として郷土芸能の取り組みを紹介しました。本日は2、3年生の総合的な学習の時間の紹介をしたいと思います。2年生は7月に職場体験が予定されています。その職場体験へ向け、働くということについて学んでいます。今後は様々なマナーについて学んだり、職場体験のための事前準備を行っていきます。

4

5

6

 3年生は修学旅行で他県の良さについて学んできました。もちろん、鳥取県の良さを再発見した人もたくさんいたと思うのですが、中には他県の良さに触れる中で、将来の湯梨浜町の理想の姿を思い浮かべた人もいたのではないかと思います。現在の総合的な学習の時間には、「湯梨浜町に対する提言」と題して、湯梨浜町がもっとこうなっていけばいいのではないかという提案を考えています。

11

12

13

14

15

16

17

「郷土芸能に関する取り組みが始まりました」の巻

2024年5月21日 09時00分

 湯梨浜中学校の1年生は、総合的な学習の時間に郷土芸能の伝承を目指して体験学習を行っています。先日は、湯梨浜町教育委員会の方に来ていただき、郷土芸能を伝承していくことの意義について話をしていただきました。郷土芸能は地域の文化財の中の一つとされ、湯梨浜町はその文化財の数が鳥取市、倉吉市についで県内第3位という多さなのだそうです。町民として、これら一つ一つの文化財を大切にしていきたいものですね。

1

2

3

3.5

「ご来校ありがとうございます~5月参観日・部活動参観~」の巻

2024年5月20日 09時00分

 先週金曜日、5月の参観日と部活動参観を実施しました。本当にたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、とてもうれしく思います。子どもたちの授業の様子はどうだったでしょうか? また、3年生の保護者の皆様にとっては、子どもが中学校で部活動をする姿をご覧になる最後のチャンスだった方もおられるのではないかと思います。今度は大会当日の雄姿をぜひ見てやっていただければと思います。

<参観日の様子>

1

2

3

4

5

6

7

8

9

<部活動参観の様子>

10

11

12

13

14

15

16

17

18

「本日は参観日と部活動参観~掲示物の紹介~」の巻

2024年5月17日 09時00分

 本日は参観日及び部活動参観日になっています。たくさんの保護者の皆様にご来校いただければと思います。特に、県総体予選まであと少しとなってきました。県総体へ向けて生徒たちが全力で頑張っている姿を見に来てやってください。
 今日は、生徒玄関横のホールを中心とした校内の掲示物の紹介をさせていただきます。参観日で来られた時には、ぜひ詳細をチェックしていただければと思います。
<食育の掲示物>
 食に関する身近な疑問に1問1答方式で答えてくれています。

1

2

3

4

5

6

<セーラ先生の異国文化の紹介>
 ALTのセーラ先生が定期的に海外の文化を紹介してくれています。日本とは違う様々な文化はとても勉強になります。

7

<図書館の掲示物>
 図書館入り口には、図書委員のおすすめの本が紹介してあり、図書館横には子どもの読書キャンペーンの掲示物が掲示されています。

8

9

<ブックミーティングinゆりはまの紹介>
 湯梨浜町内では本について語り合うブックミーティングという会が定期的に行われています。本の好きな若者たちが集まり、好きな本について語り合う会です。この度は、中学生を対象に働くというテーマでブックミーティングを実施されるという紹介です。生徒のみなさんには、町内のお兄さん、お姉さんたちが、仕事の話はもちろん、面白い本の紹介もしてくださるそうですので、ぜひ参加していただければと思います。

10

「最近の修学旅行の食事はすごいんですよ」の巻

2024年5月15日 09時00分

 修学旅行の様子はできるだけその日のうちにホームページで紹介させていただきました。ただ、残念ながらしっかりと紹介できなかったのがホテル内での食事です。保護者の皆様が修学旅行に行かれたころの食事も良かったとは思うのですが、現在の食事はさらにその上をいっているのではないかと思います。生徒たちが食べてきた食事を見てやってください。班によっては、2日目にも京都市内で食べ歩きツアーをやっていたグループもありましたので、この3日間での生徒たちの食事は本当に豪勢だったと思います。

<1日目の夕食>

1

<2日目の朝食>

2

<2日目の夕食>

3

<3日目の朝食>

4

<生徒たちの様子>
 みんなが、本当においしそうに食べていました。ご飯の時には多くの生徒がおかわりに並んでいました。一番たくさんおかわりをした生徒は〇杯だったそうです。何杯だったのかは生徒たちに聞いてみてください。なお、準備していたおひつがすべてからになってしまった時には、ホテルの方が驚き、少しあきれておられました。それくらいたくさん食べたということです。

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

「2年生の遠足はどうだった?」の巻

2024年5月14日 09時00分

 先週の水曜日、2年生は東郷湖ウォークラリーを実施しました。天気が心配されましたが、何とか実施することができました。東郷湖周辺を班の仲間と歩くことにより、ふるさと湯梨浜のよさが少しでも実感できたでしょうか? 仲間と協力することの素晴らしさを感じることができたでしょうか? それを日常生活の中でもいかしてもらいたいと思います。

1

2

3

4

5

6

7

8

9