お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「支え合う仲間を目指して」の巻

2023年5月8日 09時00分

 4月26日(水)、毎年行っている「支え合う仲間」について考える時間を持ちました。中学校には、特別支援学級の仲間をはじめ、相談室で学ぶ仲間、学校に来られていない仲間等、様々な仲間がいて、それぞれが自分の成長ために自分にあった学びを行っています。そんな仲間とともに、認め合い支え合い高め合える関係をきずいていくための学習の時間です。最初は体育館で全校が各担当の先生方の話を聞き、その後クラスに戻って具体的に仲間のことについて考える時間を持ちました。湯梨浜中学校が「誰もが安心して生活できる学校」であり続けるためにも、今後も考え続けていければと考えています。

支え合う仲間

支え合う仲間3

支え合う仲間4

支え合う仲間5

5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対応について

2023年5月2日 18時00分

 5月8日から新型コロナウイルス感染症が第5類に移行されます。それに伴い、湯梨浜町教育委員会より8日以降の湯梨浜町立小・中学校における感染防止対策の方針が出されました。文書につきましては、本日お子様が持ち帰っていますが、念のためにホームページにもアップさせていただきます。

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の徹底について(教育委員会).pdf

「昨年1年間でどれだけ大きくなったかな?(1、3年生)」の巻

2023年5月2日 09時00分

 4月26、27日、1、3年生の発育測定が行われました。先日の2年生と異なるのは、両学年とも聴力検査が入っていたことです。聴力検査は専用の検査装置を使用して行われ、同時に5人の生徒の検査が可能となっています。以前は1人、または2人ずつしか検査できませんでしたので、かなり能率よく検査できるようになりました。1年生にとっては中学校時代最初の発育測定でしたが、これから3年間での成長が楽しみです。

<1年生>

DSC_0004

DSC_0005

DSC_0006

<3年生>

DSC_0026

DSC_0027

DSC_0028

DSC_0031

「たくさんの保護者のみなさんの参観に感謝」の巻

2023年5月1日 09時00分

 4月28日(金)、PTA参観日・PTA総会が行われました。予定どおりPTA総会が行われたのは4年ぶりだったのですが、本当にたくさんの保護者のみなさんに参加していただき感謝しております。PTA参観日については、教室に入れず廊下で参観される方が多く、大変申し訳ありませんでした。今後も参観日は予定しておりますので、ぜひご参加ください。

<PTA参観日の様子>

DSC_0016

DSC_0009

DSC_0015

DSC_0019

<PTA総会の様子>

DSC_0022

DSC_0025

<学級・学年懇談会の様子>

DSC_0033

学校経営方針をアップします。

2023年4月28日 18時00分

 本日の参観日、PTA総会に、多数の保護者の皆様にご参加いただき、本当に感謝申し上げます。本日のPTA総会でもお話をさせていただきましたが、学校経営方針をアップさせていただきましたので、ぜひご覧いただければと思います。なお、左のメニュー欄の「学校経営方針」で、いつでもご覧いただくことができます。

学校経営方針R5.pdf

「どの本を借りようかな?」の巻

2023年4月28日 09時00分

 4月24日(月)、1年生対象に図書館オリエンテーションを行いました。まずは図書館利用時の説明を受け、その後、図書館の本がどのように整理されているのかをゲームを通して学び、最後は実際に図書館の本を借りました。課題として出された本を館内からみつけだすゲームでは、みんなが一生懸命に本を探し、予定よりかなり早く本を借りることができていました。

図書館オリエンテーション0

図書館オリエンテーション1

図書館オリエンテーション4

図書館オリエンテーション2

図書館オリエンテーション3

学校だよりを発行しました(5月行事も掲載しました。)

2023年4月27日 18時00分

 本日、令和5年度第4号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。

学校だより0427R5.pdf

 4月行事も一緒に掲載させていただきます。4月行事もいつでも「行事予定」からご覧いただけます。

5月行事予定.pdf

 明日は授業参観日です。ぜひ、お出でいただければと思います。

「この部活動にきーめた(部活動結成)」の巻

2023年4月27日 09時00分

 4月24日(月)、部活動結成がありました。今年度は始業式が遅かったため、部活見学・体験の期間が短く、1年生も部活動を決定するのに苦労したようです。しかし、自分が行ってみたい部活動を何とか決定し、この日は正式入部となりました。

部活発会式1

部活発会式3

部活発会式5

部活発会式7

部活発会式6

 今後は実際に部活動に参加していきますが、ゴールデンウィーク明けまでは部活変更が可能となっています。(できれば変更はないほうがいいとは思いますが)自分が3年間続けていくことができる部活動をしっかりと見極めてもらいたいと思います。

部活発会式9

部活発会式10

部活発会式11

部活発会式12

部活発会式13

部活発会式14

「昨年1年間でどれだけ大きくなったかな?(2年生)」の巻

2023年4月26日 09時00分

 先週、2年生の発育測定が行われました。男子生徒の中には身長が1年間で10cm以上伸びた生徒もおり、さすが中学生と驚かされました。中学校時代は、心も体も大きく成長する時期です。今後もしっかりと成長して、卒業するときには私たち大人をたくさん驚かせてもらいたいと思います。今日は3年生、明日は1年生の発育測定になっています。その様子はまた今度ご紹介させていただきます。

身体測定1

身体測定2

身体測定3

「1年生の船上山研修はどうだったのかな?②」の巻

2023年4月25日 19時20分

 オリエンテーリングが終わると、野外炊飯のための火おこしを行いました。体育館内で火をおこし、火がついたらその火を野外炊飯の会場に持っていき調理開始となります。1つの班だけかなり早く火がつき、この班は最終的にいただきますも断トツで一番でした。

船上山8

船上山9

船上山10

船上山11

 火がついた班から調理開始でしたが、とても手際よく作業する班となかなか作業に入らない班がありました。中には班内を積極的に仕切り、仕事分担をあっという間に行っていた人もいました。

船上山13

船上山15

船上山17

船上山18

船上山21

船上山22

 そして、準備ができた班からいただきますをして作ったカレーを食べました。中には、ジャガイモやニンジンが煮えておらず、硬くて食べるのに苦労していた班もありました。ただ、やはり自分たちが一生懸命に作ったカレーというだけあり、ほとんどの班がおいしそうに食べていました。

船上山23

船上山24

船上山25

 そして、最後は後片付けです。この後片付けが一番感心しました。時間が足りないのではないかと心配したのですが、多くの班が協力して片づけを行っていました。中には、先生方の飯ごう洗いや掃除などを手伝ってくれる生徒もいて、とても心が温かくなりました。

船上山27

船上山28

船上山29

 いいことばかりを書いてきましたが、一つ大きな課題も残りました。それは集合に非常に時間がかかったという点です。その場に全員がいるのにもかかわらず、きれいに並んで座るまでに何分もかかっていました。先日の3年生の修学旅行の時には、すぐに生徒たちから「並んで」「静かにして」という声がかかっていましたので、今後の1年生の課題として学年で改善していってもらいたいと思います。