お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「心を込めて、ありがとう!~3年生を送る会~」の巻

2025年3月7日 09時00分

 先日、3年生を送る会を行いました。全校集会といって集まってもらった3年生に、1、2年生が様々な企画を通して感謝の気持ちを伝えました。最初は、3年生の先生方からこれまでの思い出に関するクイズの出題がありました。3年生諸君はクイズに答えながら中学校生活を振り返ることができました。

1

2

3

 次に、3年生の先生方、在校生からのビデオメッセージを見てもらいました。3年生の先生方からはこれからの3年生を応援するメッセージが贈られ、1、2年生からは3年生への感謝の気持ちが伝えられました。3年生の生徒たちは、生徒会が一生懸命に作成した映像を真剣に見てくれていました。

6

4

5

 そして最後は、在校生からの生のメッセージを伝え、3年生を送り出しました。湯梨浜中学校は生徒数の関係で1年生が卒業式には参加できません。したがって、今年度の全校生徒が体育館に集まるのはこれが最後です。そう考えるととてもさみしい気持ちになりました。

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

 本日は県立高校一般入試2日目です。3年生諸君、練習の成果をしっかりと発揮し、自分の思いを高等学校の先生方に伝えてきてください。3年生のみなさんが月曜日に元気に登校してくれることを待っています。

湯梨浜中必勝4

「3年生にとって最後の専門委員会~本日は県立高校入試1日目~」の巻

2025年3月6日 09時00分

 先週、3年生にとって最後の専門委員会が行われました。2年生の委員長、副委員長たちもかなり堂々と進行ができるようになってきました。3年生のみなさんは、後輩たちにできる最後のアドバイスをしてくれたでしょうか。卒業まであとちょっとです。最後まで1、2年生の力になってくれたらと思います。
 今週は毎日のように最後の授業をむかえたのではないかと思います。中学校生活はもう2度と戻ってきません。中学校に来るのも、残りあと2日間となりました。最後まで素晴らしい仲間とともに学校生活を大切に過ごしてもらいたいと思います。

1

2

3

4

5

7

8

9

10

11

12

13

 今日は県立高校一般入試1日目です。受検している3年生諸君がベストを出してくれることを祈っています。頑張れ! 湯梨浜中学校3年生諸君!

湯梨浜中必勝5

「明日から県立高校一般入試~昨日、事前指導を行いました~」の巻

2025年3月5日 09時00分

 明日、明後日は県立高校一般入試の日です。昨日、一般入試の事前指導を行い、受検者全員に受検票を手渡しました。明日、明後日の集合時間等の確認も行いました。明後日の面接入試に関する各高校からの連絡事項も配られたと思います。しっかりと中身を確認し、明日、明後日の準備をして入試に備えてください。また、入試当日に高等学校から配布される文書は各自が責任をもって目を通し、その後の手続等を行ってください。

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

 明日、受検をする生徒のみなさん、今夜はゆっくりと休んでください。健闘を祈っています。

湯梨浜中必勝3

「先生たち3学期も勉強してるんですよ最終回 3年4組社会科の授業」の巻

2025年3月4日 09時00分

 本日は、3年4組で行われた北野先生の社会科の研究授業の様子をご紹介します。この時間の学習課題は「現在の財政の課題を2つ以上解決し、国民の生活や福祉の向上を実現することのできる予算案を考え、理由を示しながら提案できるようになろう」でした。授業は学習課題、授業の流れ、個人評価と全体評価の説明から始まりました。協同学習では、個人評価だけでなく、全体評価を提示することも、クラス全員で目標を達成するためには大切なことです。

1

2

3

 授業は、個人で資料をもとに「日本の財政の課題」について考え、その後ペアで互いの考えを確認しあいました。個人で考えた後、ペアで確認をする時間があるので、万が一個人で財政の課題に気づけなくても、仲間の意見を参考にすることができます。

4

5

6

7

8

 次に、班でその財政の課題を解決するための予算案を作成しました。前の時間に、一人一人が予算案を考えていましたので、それを発表しあい、班でひとつの予算案を考えていきます。班員全員の意見を取り入れながら、課題を解決でき、実現可能な予算案を作成していくのです。ここで班で話し合いを行うときには、司会、記録、書記などの仕事分担を班で行います。一人一人が自分の役割に責任を持つ。これも協同学習の大切な要素の一つです。

9

10

12

13

14

15

16

 班でひとつの予算案ができたら、その時の話し合いを参考にしながら自分が作成していた予算案の見直しを行っていきます。その時に課題を2つ以上示し、それを解決するための工夫もまとめます。

17

18

19

20

 その後、ペアで予算案に関する考えを伝えあい、互いに評価をしあいます。この相互評価というのも協同学習ではよく行います。

21

22

23

 最後に、個人評価の確認をし、全体評価をして振り返りを行いました。

24

25

「今年度最後の授業参観~1、2年生~」の巻

2025年3月3日 09時00分

 先週、今年度最後の授業参観がありました。3年生は受験前ということもあり、1、2年生だけの参観でしたが、たくさんの保護者の方においでいただきました。本当にありがとうございます。また、授業参観後には武道場においてPTA決算総会が行われました。3年生の保護者の方にとっては授業参観がなく、1、2年生の保護者の方にとっては授業から決算総会までの時間が長いこともあり、参加者はとても少なかったです。来年度は決算総会までの時間をもう少し減らすようにしたいと思います。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

学校だよりを発行しました

2025年2月28日 17時00分

 本日、令和6年度第33号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、メニュー「学校だより」からいつでもご覧いただけます。

学校だより33号R70228.pdf

3月給食予定献立表を掲載しました

2025年2月28日 12時00分
3月の給食予定献立表を掲載させていただきます。献立表は、いつでもメニュー「給食予定献立表」からご覧いただけます。

R7.3月献立表 湯梨浜中学校.pdf

「高校講話~2年生が進路学習のまとめをしました~」の巻

2025年2月28日 09時00分

 先週、2年生は高校講話を実施しました。中部地区の高等学校と青谷高校から、先生や本校の先輩に来ていただき、各校の魅力について紹介をしていただきました。これまで、総合の時間に行ってきた高等学校調べのまとめとして、素晴らしいお話が聞けたのではないかと思います。来年度の進路選択へ向け、真剣に自分の進路について考えていってもらいたいと思います。

倉西

倉西2

倉西3

倉東

倉東2

倉東3

育英

育英2

育英3

青谷

青谷2

青谷3

倉農

倉農2

倉農3

倉北

倉北2

倉北3

総産

総産2

総産3

「来週の県立高校一般入試へ向けてラストスパート」の巻

2025年2月27日 09時00分

 3年生は進路実現へ向けて大詰めを迎えています。来週の木曜日、金曜日に県立高校一般入試が予定されていますので、勉強も面接練習もいよいよまとめの段階に入っています。毎週の総合的な学習の時間には一般入試を受験するメンバーが面接練習を行っています。最初は動きの面でぎこちない生徒や回答が不十分な生徒もいましたが、少しずつ仕上がってきているように感じます。最も大切なことは、受験する学校に本当に入りたいという気持ちです。まずは、その気持ちを高校の先生方にしっかりと伝えられるように頑張ってください。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

3月行事を掲載しました

2025年2月26日 17時00分

 3月行事を掲載しました。3月行事はいつでもメニュー「行事予定」からご覧いただけます。

3月行事予定.pdf