「本日は1年生の郷土芸能の発表会です」の巻
2024年7月8日 09時00分本日5、6限目は1年生による郷土芸能の発表会です。これまで、1か月近くの間練習をしてきた成果を発表する予定です。これまでの練習とは違い、芸能の種類によっては衣装を着て発表をしますので、迫力もあると思います。体育館での発表会は公開になっていますので、ぜひ見に来ていただければと思います。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
本日5、6限目は1年生による郷土芸能の発表会です。これまで、1か月近くの間練習をしてきた成果を発表する予定です。これまでの練習とは違い、芸能の種類によっては衣装を着て発表をしますので、迫力もあると思います。体育館での発表会は公開になっていますので、ぜひ見に来ていただければと思います。
中部教育局の嘉戸係長と町教育委員会の中村主幹が、市村先生の1年2・3組の体育の授業を参観に来てくださいました。授業は体育館内での準備運動、学習課題と授業の流れの説明から始まりました。その後、グラウンドに出てバトンパスの練習を班で工夫しながら行い、体育館に戻って学習課題の確認、授業の振り返りを行いました。授業後には、2名の先生方から的確なアドバイスをいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
昨日は校長不在のため「ふれあい湯梨浜」の様子をご紹介することができませんでしたが、本日も各事業所での生徒たちの様子を紹介させていただきます。生徒数が多く、全員の紹介ができず申し訳ありませんが、各事業所での様子だけでも知っていただければと思います。
<オートバックス>
<センコースクールファーム>
<たじりこども園>
<まつざきこども園>
<前嶋組>
<中国庭園 燕趙園>
<湯梨浜町役場 人権推進課>
<望湖楼>
学校の玄関で生徒の登下校の様子を見ていると概ね悪くはありません。中には学校前の広い歩道を、1列に整列して登校してきている生徒も多数います。本当に感心しています。しかしその反面、時折地域の方やバスの運転手さんから注意の連絡をいただきます。自転車通学の生徒に関しては並進、ノーヘルが中心で、バス通学の生徒に関しては立ち歩きが中心です。その都度学校でも指導していますが、各家庭、地域でもご指導いただけますと助かります。大切な子どもたちの命にかかわる問題ですので、よろしくお願いします。
先週、期末テストを実施しました。テストに向けて努力してきた成果が十分に発揮できたでしょうか?テスト結果もすでに返ってきている頃かと思います。毎回同じことを言いますが、テスト結果に一喜一憂する気持ちもわかりますが、大切なのは間違えた問題をしっかりと見直しておくことです。頑張って見直しを行ってください。
職場体験「ふれあい湯梨浜」の1日目が終了しました。悪天候の中の初めての出勤、長時間にわたる初の勤労、本当に疲れた1日だったと思います。生徒たちが各事業所で一生懸命に働いている様子を少しずつ紹介していきたいと思います。
<太養保育園>
<新あじそうハワイ店>
<丸合 羽合店>
<スクールショップ石沼>
<UNIQLO>
現在、湯梨浜中学校生徒会では生徒会企画「Best Time~貯めて 貯めて 貯めまくれ~」を実施しています。図書委員会の「8:25までに朝読書開始」を初めとして、全委員会がコラボしより良い湯梨浜中学校を目指しての取り組みです。8日間で合計5500Pを目指して各クラスで取り組んでいます。今日から3日間は2年生が職場体験に行っていますので小休止ですが、ここまでの途中経過と全校生徒に説明を行った生徒集会の様子を紹介させていただきます。2年生の職場体験については、今後その様子を紹介していきたいと思います。
2年生は明日からの職場体験へ向けて、「マナー講座」と銘打った講演会を実施しました。講師は赤碕ダイハツの社長をしておられる上田啓悟さんでした。上田さんは毎年赤碕中学校の生徒を職場体験で受け入れておられるのはもちろん、地域で様々な活動に参加して地域貢献されておられる方です。このたびは、とても忙しいにも関わらず、本校2年生のために時間をかけて準備し、この時の講演にのぞんでいただきました。明日からの職場体験での各事業所の方々も、2年生のみなさんを受け入れるにあたってかなりの準備をしてくださっています。2年生のみなさんにはそのことをしっかりと理解して、明日からの職場体験に向かってもらいたいと思います。