修学旅行⑮(USJでの様子3)
2023年4月21日 14時01分USJでの生徒の様子をさらに写真でご紹介します。
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
USJでの生徒の様子をさらに写真でご紹介します。
USJでの生徒たちの様子を写真でご紹介します。
USJに入ってまだそんなに時間が経っていないのに、生徒たちの気分はもうすでにUSJワールドのようです。
予定より早く出発したのに、渋滞とトイレ休憩のためにUSJ到着が遅れてしまいました。都会での修学旅行ではよくあることとはいえ、活動時間が少し短くなってしまいました。生徒たちは先程無事USJに入りましたが、天気も良く、平日とはいえ来客数が想像以上に多く、いくつのアトラクションに乗ることができるのかが心配です。
4月18日(火)~20日(木)にかけて、各学年で様々なテスト・検査が行われました。特に、18日(火)は全学年がテストでした。1、2年生は毎年実施しているNRT検査(昨年度の学習内容に関する理解度をみるためのテスト)、3年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。生徒たちは全学年とも真剣にテストを受けていました。
<1年生NRT検査>
<2年生NRT検査>
<3年生全国学力・学習状況調査>
修学旅行3日目が始まりました。朝6時、誰1人遅れることなく朝食会場に集合し、朝食が始まりました。クラスごとの入れ替え時、ホテルの方が次クラスの朝食準備をされている間、5分前行動をしている生徒たちはしばらくホテルの通路で待たなければいけません。そんな時、「通路あけてよ」「静かにしてよ」という声もどんどんと増えてきて、この3日間でも3年生のみなさんの成長を感じます。
そして先程、部屋掃除チェックに合格したグループからバスに乗り込み、USJへと向けて出発しました。生徒みんなが楽しみにしているUSJでの活動が、少しでも有意義なものになることを期待しています。今日1日の活動の様子もできるだけホームページで更新していきたいと思いますので楽しみにアクセスしてください。
先程、班別自主行動に出ていたすべての班が無事ホテルに帰りました。本日の京都市内の最高気温が28℃だったこともあり、帰ってきた生徒たちの様子も非常に疲れきっているようです。この後夕食、お風呂となりますが、今夜はきっとぐっすりと眠れるのではないかと思います。本日のホームページの更新は以上で終了とさせていただきます。明日、最終日はUSJでの行動となります。明日のホームページ更新も楽しみにしておいてください。
生徒たちは午前中に紹介したチェックポイント以外にも、金閣寺、北野天満宮というチェックポイントを訪れています。金閣寺には9グループが、北野天満宮には2番目に多い14グループが訪れました。さすが受験生です。きっと来年の春の合格祈願をしたのではないかと思います。3年生全員の進路実現を心から祈りたいと思います。
午前中に紹介できなかった写真を数枚紹介したいと思います。
清水の舞台で有名な清水寺。下から見上げる清水の舞台、そして清水の舞台から見渡す京都市内の景色はどうだったのでしょうか。清水寺には最多の25グループが訪れました。
三十三間堂は、全長120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところからこの名がついたそうです。中でも1000体の千体千手観音立像は有名ですね。みんな本当にいい表情をしています。三十三間堂には8グループが訪れました。