学習発表会に向けて準備が進んでいます
2023年11月8日 10時00分来週末に行われる学習発表会に向けて、全校合唱の練習をしました。4年ぶりの全校合唱となります。入場や並び方の確認を行い、合唱練習をしました。練習するごとに良くなっていき、今後の成長が楽しみです。当日は沢山のご来校をお待ちしています。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
来週末に行われる学習発表会に向けて、全校合唱の練習をしました。4年ぶりの全校合唱となります。入場や並び方の確認を行い、合唱練習をしました。練習するごとに良くなっていき、今後の成長が楽しみです。当日は沢山のご来校をお待ちしています。
3年生がリコーダーの学習を行いました。今日は、「地平線」という曲のテストでした。それぞれがテスト直前まで一生懸命練習していました。本番では、上手くできたり、少し緊張して練習通りいかなかったりとありましたが、良い緊張感でリコーダー学習ができました。
1年生がタブレットで答えるアンケートに挑戦しました。2年生になると1人1台タブレットを持ち、本格的にICT教育が始まります。今回は、正しく安全に使うために、6年生が手伝ってくれました。現代社会の中で、急速に進化し続けているICTに、まずは興味関心を持つことができました。
2年生が若桜鉄道の体験学習を行いました。若桜鉄道で因幡船岡駅から若桜駅まで移動し、公共交通を利用する上でのマナーや常識を学びました。若桜駅に着いたら、普段できない経験をさせていただきました。
ピンク色の蒸気機関車に乗り、一人一回汽笛を鳴らす貴重な体験をしました。
転車台で汽車の向きを変える体験をしました。
4年生が歯と口腔の健康づくり推進事業(デンタルプロフェッショナル派遣事業)の二回目を行いました。今回は、歯磨きの学習を重点的にしました。しっかり磨けているところ、しっかりと磨けているつもりでも、実は磨けていないところを明確にして、正しい歯の磨き方を教わりました。歯周炎等の予防学習や日々の歯、口腔の関心につながる学習になりました。
地域の先人に学ぶ輝プロジェクトの一環として、5年生が「あーとふる八頭」へ校外学習に行きました。様々な作品の魅力とともに、橋本興家さんの生涯について知り、改めて郷土の偉人について学びました。
人権啓発センター祭りの展示見学を全学年がしました。船岡人権啓発センターに、人権に関する標語や工作、ポスターなど様々な作品を展示されていました。船岡小学校では、5,6年生の人権標語、4年生の手話学習の動画などが展示されました。人権教育の一環として良い学びになりました。
修学旅行2日目は、天候が心配されましたが涼しい中無事に行うことができました。
2日目も全員元気に朝食を食べました。
退所式を行いました。
世界遺産「古都京都の文化財」の一つとして登録されている清水寺に行きました。子供たちは、パワースポットとしても有名な「金色水」「延命水」と呼ばれる、清水の体験しました。
世界遺産として登録されている、慈照寺(銀閣寺)に行きました。美しい庭園を散策しました。
西陣織会館で手織り体験をしました。真剣に慎重に取り組んでいました。
東映太秦映画村では、江戸の町の雰囲気に浸ったり、アトラクションで楽しんだりしました。
修学旅行を通して、またひとつ成長できたと思います。今後の生活に活かしてほしいです。
10月19,20日に6年生が修学旅行に行きました。「一度で聞く、5分前行動2分前完了、すばやく集合、遅れない,ついて行く、返事,反応する、学ぶ」の6つのキーワードをテーマに京阪神へ向かいました。
全員元気に出発しました。
バスの中も楽しそうです
安藤百福発明記念館に行き、自作のカップヌードルを作りました。個性と魅力のある世界に一つだけのカップヌードルができました。家に持ち帰っておいしくいただきましょう。
大阪市内で楽しく昼食を食べました。
東大寺大仏殿に行きました。歴史ある東大寺を実際に見て学びました。運よく、大仏の鼻の穴を通る柱くぐりをすることができました。
道中を歩く鹿と触れ合いました。
金閣寺「鹿苑寺」に行きました。初めて見る金閣寺に感動していました。
「入試合格」「学業成就」「災害厄除」祈願のお社として幅広く信仰されている北野天満宮に行きました。
宿泊施設で入所式を行いました。6年生らしい堂々とした挨拶をしてくれました。
夕食の様子です。
夜には班長会議や宿泊班で今日の反省や明日の目標などを考える時間を大切にしました。
6年生にとって、初めての宿泊学習でしたが、決まりよく行うことができました。
夏の暑さが抜け、過ごしやすい気候になってきました。外で遊ぶ子供たちが増えてきたように思います。サッカー、ジャングルジム、おにごっこ、ブランコ、虫取り、気になる木など、いろんな遊びをのびのびとしています。学年問わず遊んでいる姿が見られてうれしく思います。