6月12日に4年生がJA鳥取いなば船岡支店や船岡農場の皆さんに教えていただきながら、田植えを行いました。子供たちは、実際にぬるぬるした土に足を入れ、苗をつまんで、水の中を平らにしてから植えていく作業を体験しました。田植えの作業を通じて、昔の人の苦労や、植物の育ち、食の大切さ、様々な機械・器具の進化など多くのことを考えることができました。今ではすっかり機械での田植えが一般的ではありますが、教室では体験できない五感を使った昔ながらの体験は、子供たちにとって貴重な体験になりました。
田植え体験にご協力いただいたJA鳥取いなば船岡支店・船岡農場の皆さん、ありがとうございました。

苗をもらっていざ土の中へ!

指の間を土がぬるぬる通り過ぎる!

何本ずつ植えたらいいですか?

ずいぶん手際が良くなってきたなあ。

もうすっかりと手慣れたものです。
暑い日が続き、校庭や校舎周辺の草がぐんぐん伸びてきました。
今年度も、定期的に草刈り、草取りボランティアの皆様にお世話になり環境整備を行っていただいています。

皆さん、暑い中ですがよろしくお願いいたします。

慣れた様子で、手際よく草刈を進めていただきました。

広い校庭でも、みるみるきれいになっていきます。

細かいところは、丁寧に手作業で草取りを行っていただきました。

すっきりとした学校に、参観日などで来校される皆さんをお迎えできます。
本当にありがとうございました。
6月14日(金)に6月の参観日を行いました。
通常の授業公開のほかに、休憩時間、掃除時間、帰りの会なども参観いただきました。
お忙しい中参観されました皆様、ありがとうございました。

(国語)ちゃ、ちゅ、ちょの言葉は何があるかな。

(生活)細かいところまで、よく見て描こう。

(国語)友達はそんな風に考えているんだあ。

(図工)絵画の鑑賞に挑戦

(図工)見た絵の様子を覚えているかな。

(社会)スーパーの食材は、いろいろなところから来ているなあ。

(学級活動)みんなで考えを交流しよう。
6月11日に、にこにこコンサートが開催されました。
例年玄関ホールで行われているにこにこコンサートですが、今年度は、体育館で行いました。
児童が自主的に企画、準備、進行、出演を行い、手作りの温かいコンサートになりました。
自由参加のコンサートでしたが、多くの児童が演奏を聴いたり、出演したりと積極的にかかわる姿がすてきでした。

元気にあいさつでスタートしました。

音楽での力を発揮しました。

少人数でも物おじせずチャレンジできました。

進行も自分たちで頑張ります。

校長先生と一緒に「翼をください」を歌いました。

終わりのあいさつも堂々とできました。
6月11日に輝プロジェクトで、落語家 桂勢朝さんにお越しいただきました。
上、下学年の2部構成で落語体験、小話、落語「ももたろう」、南京玉すだれなど多彩な内容を披露していただきました。
子供たちは、話芸の素晴らしさに感心したり、大笑いをしたり、あっという間に時が過ぎていきました。
子供たちに素晴らしい機会を提供していただいた、桂勢朝さんや学校に呼んでいただいた皆様に感謝の輝プロジェクトでした。

落語家 桂勢朝さん

落語の歴史や道具、小話などを楽しく教えていただきました。

いよいよ体験会 学年代表が体験します。

高座に上がるのはドキドキします。

南京玉すだれも披露していただきました。

上学年になるとそばの食べ方も上手です。

落語っておもしろいな。

表情豊かに演じました。

終始大爆笑の子供たちでした。

桂勢朝さん本当にありがとうございました。
5月30日に人権の花贈呈式がありました。
「人権の花」運動は、全国の小学校で輪番で実施されています。協力して草花を育てることを通じて、情操を豊かにするとともに、相手を思いやる気持ち、生命を大切にする態度を育てることを目的に行っています。八頭町内の小学校では、2年ごとに順番が回ってきて、草花の贈呈を受けています。これから、草花を大切にしながら人権意識を高めていきたいと思います。

自然環境委員会の児童が人権の花贈呈式に参加しました。

人権擁護委員協議会の上島会長に、人権の花運動について教えていただきました。




代表児童から、贈呈のお礼と今後大切に育てていきますという意気込みが伝えられました。

最後はみんなで人権イメージキャラクターの「人KENあゆみちゃん」と一緒に記念撮影
いただいた草花は、各学級で大切に育てていきます。
5月24日(金)に、全校でプール掃除を行いました。6月に入り、気温が高まってくると水泳学習が始まります。冬の間にたまった汚れをみんなできれいにして、きれいな環境で水泳学習を迎えようと、1年生から6年生までの全校が分担をして行いました。

プール内の汚れは高学年が落としました。

側溝にたまった落ち葉や泥も丁寧に取ります。

最後の汚れまでピカピカに。

1年生は、プール周辺の側溝の掃除をしました。

結構たまっているなあ。

中学年は、施設内をきれいにしました。

ぬるぬるしているなあ。

ぴかぴかのシャワーになりました。

プールの準備も進んでいます。
5月19日(日)に令和6年度船岡小学校運動会を開催しました。前日までの猛暑から一転して、涼しく、運動会日和になりました。上学年は、演技に役員にと大忙しで会場を走り回り、下学年も、テントの中で、全力で応援をして、会場を盛り上げていました。
どの子も、自分の持てる力を存分に発揮した素敵な運動会になりました。

全力で走る 下学年リレー

みんなで協力 なかよし班対抗玉入れ

大きくなった子供と 6年生親子演技

息を合わせて 1年と6年の兄弟学年の演技

つれたよつれた 1年と6年の兄弟学年の演技

心とバトンをつないだ 上学年リレー
20日に公開学習とPAT総会、学級学年懇談がありました。
公開学習では、新しい学年、学級で頑張っている子供たちの姿を見ていただきました。
PTA総会、学級学年懇談にも、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。









