1年生お楽しみ会
2023年10月5日 10時00分1年生が花丸100個パーティーをしました。学校生活の中で花丸💮を100個集めたらお楽しみ会をするというものです。1年生の自らお楽しみ会の企画や司会進行をして、転がしドッジボールとハンカチ落としを楽しみました。これを一つのきっかけにして、自分たちで考え、行動ができる1年生を目指します。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
1年生が花丸100個パーティーをしました。学校生活の中で花丸💮を100個集めたらお楽しみ会をするというものです。1年生の自らお楽しみ会の企画や司会進行をして、転がしドッジボールとハンカチ落としを楽しみました。これを一つのきっかけにして、自分たちで考え、行動ができる1年生を目指します。
鳥取県学校防災コーディネーターの横山ひとみ先生をお招きし、4,5年生が防災教育を行いました。身の安全を守る災害対策を詳しく教えていただきました。意識し続けないと忘れてしまいがちな防災学習ですが、子供たち一人一人が災害対策に何が必要なのかを考える良い時間になりました。横山先生ありがとうございました。
10月9日の森下広一杯八頭町マラソンに向けて、練習に取り組んでいます。本番では1~3年生は2キロ、4~6年生は3キロ走ります。当日に向けて、意気揚々と毎日休憩時間に校庭を走っています。
頑張って走っています。
縦割りの色別班で校庭を何週走ったのか競い、モチベーションを高めています。
実際に走るコースの試走に行きました。試走に行く前はやる気満々だった子供たちですが、実際に走ってみると、想像以上の距離に少しとまどっていました。全員無事に完走しました。
9月29日に人権教育参観日を行いました。人権教育参観日を通して、個々の人権感覚を深め、見つめなおす良い機会となりました。人権教育参観日に携わっていただいた方、PTAの人権教育推進部の皆さん、事前準備からお世話になりました。また、保護者の皆様たくさんのご来校ありがとうございました。
自然環境委員会が企画した集会が催されました。船岡小学校周辺にある植物を楽しみながら覚えてほしいという思いでビンゴゲームが企画されました。4~6年生の自然環境委員会の子供たちが自ら発案し、イベントを主催してくれました。今まで知らなかった植物を知りながら楽しめるとても良いイベントになりました。後日、上位入賞者には本のしおりが景品として配られるようです。
4年生が筆談教室を行いました。筆談は、耳の不自由な方とのコミュニケーションの方法の一つです。筆談で会話するときのコツや気をつけることなどを体験を通して学びました。4年生は先日行った手話学習に続き、意欲的にバリアフリーの学習をしています。
9月25、26日に、2年生が生活科の学習で、「町探検」をしました。今回は、JAいなば農業協同組合、船岡駐在所、北岡本店、八頭町役場船岡庁舎、しこべや、船岡人権啓発センターを探検しました。この学習では、身近な地域の方と関わり、自分とのつながりや発見を広げました。初めて経験することに、興味津津な子供たちでした。それぞれの場所で貴重な経験をさせていただきました。インフルエンザ流行の影響で予定が変更になる中で、快く協力していただきありがとうございました。
6年生が家庭科でミシン学習を行いました。安全に技能を向上させるために、6名のボランティアの皆さんに協力していただきました。思い描いていた完成形に近づくにつれて、達成感を感じている姿が印象的でした。もう少しでエプロンの完成です。ボランティアの皆さんもう少しお世話になります。
10月9日に開催される、第15回森下広一杯八頭町マラソン大会に向けて、会場となる船岡小学校で準備が進んでいます。数々の偉大な記録や名誉を残された森下広一さんに敬意をはらい、大会がより盛り上がるように華やかな会場づくりを目指し、町の補助を受け、全校で花の苗植えをしました。今後は、スポーツトラクターや草刈りボランティアの皆さんに入っていただき、船岡小学校グラウンドを整備していく予定です。
兵庫大学准教授の安部先生をお招きし、5,6年生に理科の授業をしていただきました。6年生は水溶液の性質の学習で、酸性・中性・アルカリ性を調べる実験をしました。紫キャベツの試験液を使い、様々な液体と混ぜることで、どのように、何色に、なぜ変化していくのかを探究しました。興味、関心あふれる子供たちの姿が印象的でした。安部先生ありがとうございました。