平成28年度入学式を行いました

2016年4月11日 14時53分

4月7日(木)本校体育館にて平成28年度入学式が行われました。定時制課程51名、通信制課程44名の新入生を迎えました。自然豊かな淀江の地で新しい一歩が始まります。      
   

第11回学習発表会を開催しました

2016年2月19日 12時26分

1月30日(土) 米子市淀江文化センター(さなめホール)に於いて、第11回学習発表会が行われました。3年生「子ども文化」選択者と淀江保育園園児との太鼓の共演で幕開けし、「産業社会と人間」で学習した成果などを発表しました。1年生は全員で銭太鼓を、2年生「郷土芸能」選択者は傘踊りを披露しました。ホワイエには1年間の授業で作成した様々な作品が展示されました。

  
 

郷土芸能部が韓国公演を行いました

2016年2月8日 15時53分

韓国の江原道から招待され、2月4日~5日に江原道江陵市で行われた「G2オリンピック祭り」に参加しました。江原道の知事にも面会し、公演では壁塗り踊りを一緒に踊ってもらいました。また、以前、韓国遠征でお世話になった韓国束草市の職員の方も50名以上わざわざバスに乗って遠くから横断幕を持って来て下さいました。多くの韓国の方と交流ができて貴重な体験ができました。

   

POP講習会を開催しました

2016年2月2日 11時19分

1月28日(木)、定時制2年生の現代文Bの授業で「POP講習会」が行われ、今井書店の店員さんを講師にPOPの作り方を学びました。慣れない作業に少し戸惑いましたが、講師の実演やたくさんの実例に刺激を受け、2時間でほとんどの生徒がPOPを作り上げました。

  

初めて投票体験をしました

2016年1月19日 10時43分

投票権年齢が満18歳以上に引き下げられることにより、政治への関心を高めようと鳥取県選挙管理委員会と米子市選挙管理委員会の協力を得て、選挙出前講座を実施しました。
初めて投票体験した生徒は、「投票の大切さがわかりました。未来は、若者が動かさないと。」という感想を持っていました。

   

2年生が地域の清掃活動をしました

2015年11月24日 16時58分

11月20日 2年生が清掃活動をしました。
学校から妻木晩田遺跡にのぼった後、学校までの道路脇の清掃活動をしました。
「なんでこんな物が道におちているの?」とびっくりするようなものもありました。
捨てられていたゴミを見て、「ポイ捨てする人の気持ちがよくわからない。」「自分は絶対にポイ捨てはしない!!」と強く思った生徒たちでした。
  

11月1日(日)通信制校外研修(松江方面)

2015年11月2日 14時04分

いずもまがたまの里伝承館では勾玉(まがたま)作り体験をし、紙やすりで思いを込めながらひたすら磨いて、世界に一つだけの手作りネックレスを作りました。お昼は星上山スターパークで焼き肉バーベキューに舌鼓(したつづみ)し、そのあと八重垣神社で鏡の池の恋占いをして帰りました。ときめいた人もそうでない人も、充実した秋の行楽を楽しみました。

   

桝水高原にマツムシソウを植えに行きました

2015年10月9日 09時58分

10月8日(木) 3年生生物活用・2年生グリーンライフの授業選択生が大山の桝水高原にマツムシソウを植えに行きました。
地域の方のご指導の下、約600本の苗を植えました。秋晴れの中、生徒たちは一生懸命作業をしていました。来年・再来年、群生してくれるよう願います。

   

ハンギングバスケットの作成

2015年10月9日 09時56分

10月7日(水) 2年生草花の授業選択生がとっとり花回廊でハンギングバスケットの作成を行いました。
丁寧に指導していただき、立派なバスケットができました。
今後、本校近くの施設や校内を彩ってくれます。

   

危険ドラッグ乱用防止啓発出前大会を開催しました

2015年9月30日 13時41分

9月27日(日) 通信制課程において、健康医療局医療指導課主催で、危険ドラッグの啓発動画上映後、薬物依存症からの回復を目指す人たちの民間施設である鳥取ダルクの方から体験談を聞きました。最後に生徒代表が、「危険な薬物には近づかない、勧められた場合はきっぱり断るということを実践していきたい。」と大会アピールを読み上げ、興味本位で危険ドラッグに手を出すことのないように、危険ドラッグの危険性などを学びました。