重要

 延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
 最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。

全校朝会・大なわ大会

2020年2月6日 17時50分


2月6日に全校朝会を行いました。今回は節分についてです。節分、立春は今でいう大晦日やお正月と同じものであり、昔は、節分にその年の悪いこと、「鬼」を追い払っていて、よい形で立春を迎えていたという話をしました。また子どもたちには、「勉強やりたくない鬼」や「学校休みたい鬼」といった心に潜む鬼を追い払い、自分を高めてほしいという話をしました。



また、同じ日の昼休憩に大なわ大会が行われ、下学年の児童が参加しました。この日に向けて、各クラスでメンバーを選んで練習を行い、実際に跳ばない児童も練習をサポートする姿がありました。当日は、自分のクラスを全力で応援する姿、好記録を出そうと全力で取り組む姿がみられ、白熱した試合が繰り広げられました。結果も大切ですが、1つの目標に向けてクラス全体で臨むことができたとても良い大会になりました。
次は上学年の児童が大会に参加します。上学年らしいハイレベルな戦いがみれることを今から楽しみにしています。

プログラミング出前授業

2020年1月31日 17時30分

1月31日、外部講師の方に来ていただき、プログラミングの出前授業を6年生が受けました。授業では、スクラッチというソフトを使って基本操作を学び、それを応用して対象物がスタートからゴールまで動くようプログラムを構成していく方法を考えました。最初はプログラミングと聞いて難しそうな印象を受けていた子どもたちでしたが、あっという間にマスターし、自分が思った通りに動かせるよう、進んで操作していた姿が印象的でした。



来年度からプログラミング教育を本格実施していきます。学校の授業だけでなく、普段の生活にも生かせるよう、子どもたちと一生懸命取り組んでいきます。

児童朝会

2020年1月24日 16時55分

1月23日に児童朝会を行いました。今回は、給食委員会が「食の大切さ」というテーマで発表しました。野菜には体を温めたり冷やしたりする効果があり、季節によって食べ分けることで体のためになることや、普段私たちが食べている食材それぞれに命があり、その命に感謝してご飯を食べることが大切だという発表をしました。実際に発表を聞いた児童からは、「普段食べている物には命があったので、大切に食べたい。」や、「季節によって野菜を食べ分けていきたい。」といった感想もあり、しっかりと思いが伝わった良い発表でした。



まだまだ寒い日が続き、体調を崩しがちになる時期です。命に感謝しながらしっかりと食べ、元気にこの冬を越したいですね。

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/