4年生社会科校外学習(7/2)
2024年7月2日 12時00分 7月2日(火)、4年生が社会科の校外学習で、東郷ダムと天神川流域下水道公社の見学に行きました。
事前に、東郷ダムや下水道公社の役割について調べ、質問事項も考えて、見学しました。児童の表情を見て、実際に見て、聞いて、体感することで得られるものがたくさんあると感じました。見学を終えて、学校に帰ってからは、ダムや下水道施設の大切さについて話し合い、学びを深めます。
7月2日(火)、4年生が社会科の校外学習で、東郷ダムと天神川流域下水道公社の見学に行きました。
事前に、東郷ダムや下水道公社の役割について調べ、質問事項も考えて、見学しました。児童の表情を見て、実際に見て、聞いて、体感することで得られるものがたくさんあると感じました。見学を終えて、学校に帰ってからは、ダムや下水道施設の大切さについて話し合い、学びを深めます。
先週のことですが、6年生が調理実習で、給食センターの増田学校栄養職員さんや学校支援ボランティアの皆さんにも助けていただきながら、野菜炒めを作っていました。家庭科室から漂ういい匂いに、他の学年の児童が「いいなぁ。」と言いながら様子を眺めていました。
6月28日(金)、湯梨浜町児童水泳大会が行われました。少し雨が降る中でしたが、町内の3つの小学校の5、6年生が羽合小学校のプールに集まって、自由形、バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、リレー、それぞれの種目で、自分の目標達成を目指して、一生懸命泳ぎました。
各小学校の応援は、元気がよいだけでなく、自分の学校以外の選手を応援したり、ゴール後に健闘を称えあったりしていて、とてもうれしい気持ちになりました。
こうして自分の学校以外と競い合ったり、励ましあったりすることで、いつもとは違う成長が生まれてくる貴重な大会となりました。
※写真は開会前の練習と開会式の様子です。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/