重要

 延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
 最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。

2、3年生の様子(6/12)

2025年6月12日 10時15分

 6月12日(木)の2年生と3年生の様子を紹介します。

<2年生> 1組 算数  2~4組 国語
 1組はひっ算の勉強をしていました。計算の仕方をみんなに説明することに挑戦しています。友だちの説明を聞きながら、自分ならどう説明するかを考えることで、理解が深まります。
 2、3、4組は国語で「スイミー」の学習です。「スイミー」はもともと絵本として出版されていた物語ですが、国語の教科書にも載っているとても有名な物語です。この「スイミー」の学習を通して登場人物の行動を具体的に想像する力を伸ばします。

IMG_2285 IMG_2284

IMG_2283 IMG_2292

<3年生> 1組 音楽  2組 算数  3組 理科
 1組は、音楽の授業で、「一人でうたおう」というめあてで取り組んでいました。一人一人、歌唱のテストをに挑んでいました。2組は算数の学習です。時間をさかのぼる計算をどうすればいいのか考えていました。3組は理科の学習で観察して植物の特徴を考えています。全体、個人、班、どの形態でも集中力を保ってがんばっています。

IMG_2276 IMG_2278

IMG_2279 IMG_2281

IMG_2289 IMG_2291

5年生の様子(6/11)

2025年6月11日 11時00分

 6月11日(水)3時間目、5年生の様子を紹介します。
 1組は書写の時間で「ふるさと」の清書を行っていました。バランスよく、力強く書くことに気を付けながら、一人一人が集中していました。

IMG_2266 IMG_2267

 2組は国語で「敬語」について学習していました。ていねい語、そんけい語、けんじょう語、それぞれの例を参考に、相手に対して使うのか、自分に対して使うのかも確認していました。

IMG_2269 IMG_2274

 3組は外国語で「たんじょう日に欲しいものをたずね合う」学習です。やりとりの基本を確認した後、実践に移ります。授業の様子を社小学校の先生が参観されました。

IMG_2270 IMG_2268

2、4,6年生が「サポート」という検査を実施しました。

2025年6月11日 10時00分

 6月11日(水)の2時間目、2、4、6年生が「サポート」という検査に取り組みました。この検査は、絵を見て覚えることが得意とか、文字を読んで理解することが得意とか、処理の速さや正確性はどうか等、一人一人の学習スタイルが分かる検査です。2年に1回実施することで、前回との比較をしながら、自分にあった学び方を見つけられるようにしています。それぞれの学年が説明を聞きながら様々な問題に取り組んでいました。

IMG_2261 IMG_2262

IMG_2263 IMG_2264

IMG_2259 IMG_2260

IMG_2257 IMG_2256

IMG_2253 IMG_2252

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/