版画完成
2022年2月22日 11時54分 各学年で取り組んでいた版画が完成し、それぞれの教室の前に掲示してありました。
1年生はスタンピングで物の形を生かした作品、2年生、3年生は紙版画、4年生以上は木版画と、学年が上がるにつれて材質も表現方法も異なってきます。それぞれの学年で一人一人の個性を生かした素敵な作品が完成しました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
各学年で取り組んでいた版画が完成し、それぞれの教室の前に掲示してありました。
1年生はスタンピングで物の形を生かした作品、2年生、3年生は紙版画、4年生以上は木版画と、学年が上がるにつれて材質も表現方法も異なってきます。それぞれの学年で一人一人の個性を生かした素敵な作品が完成しました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
3年生が3学期早々に「魚のおっちゃん」こと中前雄一郎さんにお世話になり、サケの発眼卵(受精して孵化直前の状態になった卵)を預かり、クラスごとに飼育してきました。
飼い始めた当初は、水槽を黒い紙で覆い、驚かさないようにしていたのですが、この度、稚魚としてかなり成長したので、その覆いが取り除かれ元気な姿が見られるようになりました。水槽をよくのぞいてみると、稚魚特有の「パーマーク」と呼ばれる黒い斑点のようなものがよく見えます。もう数日すると、えさを食べるようになるとのことで、3年生が毎日楽しみに成長を見守っています。
2年のワークスペースで版画を刷っています。木版画と違い、厚紙で作った作品をどのように配置するかで作品の「動き」が変わってきます。一人一人の児童が担任と相談しながら、こう置いたらいいなと自分なりに考え、最後まで心を込めて刷り上げていく姿が印象的でした。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/