重要

 延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
 最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。

2年 校外学習 町探検!!

2018年9月25日 18時11分

 9月25日(火)、2年生が生活科の学習として、グループに分かれて様々な施設への校外学習を行いました。


 ハワイ動物病院の様子です。


 ファミリーマート はわい長瀬店に行きました。


 はわい長瀬郵便局に行きました。


 湯梨浜町役場に行きました。


 ハワイ夢マートに行きました。


 警察署の長瀬駐在所に行きました。


 中華料理店 松園に行きました。


 ウェルネス 長瀬店に行きました。

 校外学習にご協力いただいた施設関係者の皆様、本日はご多用の中、丁寧に案内してくださり誠にありがとうございます。施設内の見学や、働いておられる方へのインタビューをとおして、町内にあるさまざまな施設の働きや、働いておられる方の様子を学び、自分たちが住む町の施設の良さや工夫に気づくことができました。
 

3年 児童朝会!!

2018年9月20日 19時45分

 9月20日(木)、第4回児童朝会が行われました。今回は3年生の発表でした。


 詩の暗唱では、「夕日が背中を押してくる」を正確に暗唱する姿に感心しました。リコーダーと歌では、「とどけようこのゆめを」を披露しました。3年生のやる気や根気、元気が伝わるパワフルな演奏を聴くことができました。


 その後、感想を発表しました。3年生の頑張りを称賛する感想をたくさん発表しました。
 児童朝会が終わった後、静かに教室に移動することもできました。
 さて、9月の第3週が終わりを迎えようとしています。1年の半分が終わろうとしています。
 引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
 

1日の様子!!

2018年9月19日 18時10分

 9月19日(水)、1校時、ふれあいホールで5年生の学習発表会に向けての練習を行いました。

 5年生は合奏をするようです。リコーダーや各楽器に分かれて練習しました。


 リコーダーの練習の様子です。上手な子の苦手な子に対しての優しい言葉かけが聞こえてきました。
 本番の学習発表会まで残り29日となりました。今から本番が楽しみです。


 昼休憩、登校班の会が行われました。これまでの登校の様子を振り返り、これからの登校の仕方について考えました。


 5校時、5-1の体育が校庭で行われました。今回はバトンの受け渡しの練習を行いました。いきいきした様子が体育の授業から感じることができました。授業後の子どもたちの笑顔がそれを表していました。


 同じく5校時に、家庭科室で5-2のミシンの授業がありました。子どもたちが、一生懸命楽しそうにミシンを使う姿を見ることができました。

 6年生は、修学旅行まで残り14日となりました。6年生は学習発表会に向けた練習をする傍ら修学旅行に向けた準備をするなど、忙しい日々を送っていると思います。修学旅行の目的は3つあります。
①日本が経験した「戦争」の醜さや悲惨さを肌で感じ取り、平和の尊さを学ぶこと。
②厳島神社の見学をとおして、世界遺産のすばらしさにふれるとともに、教科学習の内容を豊かにすること。
③集団での旅行をとおして、小学校生活の楽しい思い出をつくること。
 6年生の子どもたちは、修学旅行のしおりや班の係、バスの座席表などの準備に忙しく過ごしています。
そんな中でも、とても充実した表情を浮かべる子がたくさんいます。とても楽しみにしているからだと感じます。ぜひとも、全員が健康状態良好で修学旅行に行ってほしいと願っています。そのために、保護者の皆さまには、これからも引き続き生活リズムや健康管理などのご支援・ご協力ををよろしくお願いします。


 



とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/