1年生の様子(11/7)
2025年11月7日 11時40分11月7日(金)の1年生の様子を紹介します。
<1、3組> 算数
「かたちづくり」という単元の学習を進めています。色板を組み合わせて、いろいろな形をつくる時間でした。どう組み合わせたらよいか悩みながら、色板を操作していました。
<2、4組> 国語
「じどう車くらべ」「じどう車ずかんをつくろう」という説明文の学習です。いろいろな自動車についての説明文を学習し、最後には自分たちで自動車を説明する図鑑を作ります。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
11月7日(金)の1年生の様子を紹介します。
<1、3組> 算数
「かたちづくり」という単元の学習を進めています。色板を組み合わせて、いろいろな形をつくる時間でした。どう組み合わせたらよいか悩みながら、色板を操作していました。
<2、4組> 国語
「じどう車くらべ」「じどう車ずかんをつくろう」という説明文の学習です。いろいろな自動車についての説明文を学習し、最後には自分たちで自動車を説明する図鑑を作ります。
11月6日(木)の午前中に、持久走大会を行いました。羽合小学校では、低学年の部、中学年の部、高学年の部の3つのコースを設定し、体育の時間に試走したり、走る練習をしたりして今日を迎えました。長い距離を走るためには、ただ走る力があればよいというわけではなく、しんどくても頑張り続ける力も必要です。順位だけでなく、自己記録の更新、自分の弱い心に負けずにがんばる力を育てることを目的に、持久走大会を行っています。
子どもたちは、昨日までの練習の姿よりも一段気合の乗った走りを見せてくれました。自分なりのペースを守り切り、歩くことなく走り切った人がたくさんいました。今日も羽合小学校のみんなの素敵な姿をたくさん見ることができました。
たくさんの保護者の皆様に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
6年生の2時間目の様子を紹介します。
<1組> 家庭
今日は、湯梨浜中学校から、萬栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、献立の工夫を考える時間でした。まずは、自分の好きなメニューを選ぶところからスタートし、栄養のバランスについても考えていきます。
<2、3組> 道徳
2組は「上村さんのちょうせん」、3組は「天下の名城をよみがえらせる」という題材で考えを深めています。自分の意見と他の人の意見を比べながら、考えを広げたり、深めたりする時間になるよう隣の人と意見交換をしたり、全体に自分の意見を発表したりしています。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/