手話であいさつをしよう
2016年9月7日 18時19分 今日の「アロハ図書館タイム」では、手話であいさつする方法を学びました。
始めに全員で、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」を練習しました。
「あいさつする人と人が向かい合っている様子を、人差し指で表します。」
次に、ペアを作り、向かい合って練習しました。
「あ」が聞こえたら「ありがとう」、「ご」が聞こえたら「ごめんなさい」を表現します。
手話を通して、相手と気持ちが通い合った喜びを感じてほしいと思います。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
今日の「アロハ図書館タイム」では、手話であいさつする方法を学びました。
始めに全員で、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」を練習しました。
「あいさつする人と人が向かい合っている様子を、人差し指で表します。」
次に、ペアを作り、向かい合って練習しました。
「あ」が聞こえたら「ありがとう」、「ご」が聞こえたら「ごめんなさい」を表現します。
手話を通して、相手と気持ちが通い合った喜びを感じてほしいと思います。
台風が過ぎ去り、校舎の上には、秋らしい空が広がっています。
4年生は、総合の学習で、ドラゴンカヌーに挑戦しました。
みんなで力を合わせ、カヌーを漕ぎ進めます。
3年生は、算数の学習で、長さを計る学習をしています。
巻き尺の端を押さえる人、目盛りを見る人に分かれて計測しました。
前期の委員会活動は、残り2回です。
積極的に意見を出し合い、全校のみんなが楽しめる企画を立案しました。
みんなで話し合うと、よりよいアイディアが浮かびます。
みんなで力を合わせると、達成した喜びが大きくなります。
子どもたちの力も、実りの秋を迎えています。
9月29日に、中部陸上大会が行われます。
今日から、放課後練習が始まりました。
始めに、「学校の代表選手」としての心構えを話しました。
次に、練習の流れを確認しました。
体育館や、校庭に出るときは、大きな声であいさつをします。
「お願いします!」
種目別に集まり、担当の先生とあいさつをします。
「よろしくお願いします!」
今日は校庭が使えなかったので、筋力トレーニングをしました。
大会への意欲を高め、すばらしいスタートをきることができました。
一歩ずつの積み上げが、自分の力となっていきます。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/