10月15日(水)午前中の6年生の様子です。1時間目に学習発表会に向けたステージ練習を終え、各学級で教科の学習にも集中して取り組んでいます。
<1組> 家庭
 洗濯に関する実験の結果を班で伝え合っています。水洗い、洗剤、洗濯板、条件を変えて汚れのおち方を比べます。
 
<2組> 算数
 表を使って解く問題を行っていました。縦を伸ばすと横が短くなり、面積はどうなるのかを表を使って確かめます。
 
<3組> 社会
 織田信長が天下統一に向けて力をつけるためにどんなことをしたのか調べていました。教科書、資料集、タブレット、様々な方法で調べます。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     10月14日(火)、湯梨浜町教育委員会の学校計画訪問がありました。教育長、教育委員、教育総務課長、指導主事の皆さんをお迎えし、4、5時間目の授業参観、学校経営の進捗の説明、全職員との意見交換会を行いました。学校教育目標「やさしく かしこく たくましく」の実現に向けて取り組んでいる羽合小学校教育の現状を見て、指導助言をいただきました。
 落ち着いた学校生活の中で、子どもたちにしっかり力をつけていくために、本日いただいた指導や助言を、明日からの羽合小学校教育に生かしていきたいと思います。
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     同じく10月14日(火)の2年生の様子を紹介します。
<1組> 図工
 「くしゃくしゃぎゅっ!」という単元で作った作品と記念撮影していました。一人一人の作品に個性が表れています。
 
<2組> 図工
 カッターナイフの練習の時間でした。けがをしないように気を付けて、ていねいに切る練習に取り組んでいました。
 
<3、4組> 国語
 3組は、同じ漢字だけどいろいろな読み方があることを学習しています。「九」という漢字に、「く(がつ)」「ここの(つ)」「きゅう(さい)」といろいろな読み方があることを確認しました。4組は、「お手紙」という題材に出てくる がまくん、かえるくんと自分を比べて、同じところや違うところを探していました。
 
 