ウサギふれあい週間
2020年11月30日 13時46分 2学期になってから羽合小学校にやってきた2羽のうざぎの名前が決まりました。全校の子どもたちからアンケートをとり集計した結果、白うさぎが「ユキ」、茶色の毛が混じっているうさぎが「チャチャ」になりました。
飼育委員会のみんなが、11月30日からうさぎとふれあえる「ふれあい週間」を設定してくれました。今日は1年生の子どもたちが、えさをやったり、水を替えたり、体に触ったりしながら、うさぎとのふれあいを楽しみました。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
2学期になってから羽合小学校にやってきた2羽のうざぎの名前が決まりました。全校の子どもたちからアンケートをとり集計した結果、白うさぎが「ユキ」、茶色の毛が混じっているうさぎが「チャチャ」になりました。
飼育委員会のみんなが、11月30日からうさぎとふれあえる「ふれあい週間」を設定してくれました。今日は1年生の子どもたちが、えさをやったり、水を替えたり、体に触ったりしながら、うさぎとのふれあいを楽しみました。
11月24日には5年生がマット運動を、26日には4年生がキャッチバレーボールの授業研究を行いました。
5年生のマット運動は、つながりを意識した連続技の学習をしました。できる技を組み合わせ、それをつなげるにはどうすればよいか、グループで助言し合いながら学習をしていました。
4年生のキャッチバレーボールは、得点するためにはみんんがどのように動けばよいか考えながらゲームをしました。チームの作戦会議では、活発な話し合いがされ、ボールを持っていない人の動きやパスをもらう位置など話し合っていました。
「上手にできた」「もっとやりたい」体育をめざし体育の授業を行っています。
11月20日2学期の参観日第1日目を行いました。本来なら2学期は命の大切さを扱った参観日と、人権教育参観日を行う予定でしたが、密を避けるため、通常の参観日に変更し2回に分けて行うことにしました。運動会や学習発表会での姿はご覧になったと思いますが、教室で学習している様子を見られるのは久しぶりとなります。学習に取り組んでいる様子を見ていただきたいと思います。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/