6年生租税教室
2025年7月17日 11時05分7月17日(木)の3時間目、6年生はゲストティーチャーを迎えて租税教室を行いました。これは「税金って何だろう?」を考え、理解を深める学習です。税金がどのようなことに使われているか、税金にはどんな種類があるか、税金の使い道はどのように決めるのかなど、いろいろなことを学ぶことができました。おまけで、1億円と同じ重さのケースを実際に持ち上げる体験をした児童もあり、貴重な学びの機会となりました。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
7月17日(木)の3時間目、6年生はゲストティーチャーを迎えて租税教室を行いました。これは「税金って何だろう?」を考え、理解を深める学習です。税金がどのようなことに使われているか、税金にはどんな種類があるか、税金の使い道はどのように決めるのかなど、いろいろなことを学ぶことができました。おまけで、1億円と同じ重さのケースを実際に持ち上げる体験をした児童もあり、貴重な学びの機会となりました。
5年生の学習の様子を紹介します。
<1組 算数><2組 総合的な学習の時間><3組 国語>
1組の算数では、角の求め方を相談したり、教えあったりしています。どうしてそうなるのかを一生懸命説明しようとしている姿がありました。
2組は、来週の発表に向けて、ここまで総合的な学習の時間でまとめてきたスライドを確認しながら、発表練習を行っていました。まだ、仕上がり切っていないグループもあるようで、必死なグループもありました。
3組は国語の時間に同じ読み方だけど違う漢字の言葉を見つける活動でした。できるだけたくさん見つけられるよう班で協力しています。
このように、誰かと協力したり、関わりあったりしながら学習を進めることで、よりよく解決する力を伸ばせるよう取り組んでいます。
7月15日(火)の午前中、6年生は算数の時間に、「場合を順序良く整理して」の単元の学習を行っていました。この単元は、「4人の人が一列に並ぶとき、その並び方は何通りあるか。」のように、起こりうる場合を整理して考える単元です。
今日は、「1時間未満に駅までたどり着くにはどういう方法があるか。」条件にあわせて組み合わせを考える時間でした。少し難しい問題でしたが、図にかいたり、計算したり、工夫しながら場合の数を考えていました。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/